ほう‐ちょう〔ハウチヤウ〕【包丁/×庖丁】
包丁
包丁
包丁
包丁
包丁
包丁
作者北村薫
収載図書1950年のバックトス
出版社新潮社
刊行年月2007.8
包丁
包丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 07:16 UTC 版)
包丁(ほうちょう、庖丁とも)は、多義語であるが (cf. wikt)、一つには「包丁刀/庖丁刀(ほうちょうがたな)」の略称で[1][2][3]、調理に用いる刃物の総称[4][5][6][7][8][2][3](その日本語名称)であり、係る語意においては包刀/庖刀(ほうとう)ともいう[9]。
注釈
出典
- ^ a b c 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “包丁刀・庖丁刀”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b c 三省堂『大辞林』第3版. “包丁・庖丁”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b c 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “包丁・庖丁”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “包丁”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b 平凡社『百科事典マイペディア』. “包丁”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “包丁”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b 森谷尅久、伊東宗裕、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “包丁”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b 河野友美、伊東宗裕、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “包丁”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “包刀・庖刀”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b 講談社『食器・調理器具がわかる辞典』. “包丁”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ “包丁”. 語源由来辞典. 株式会社ルックバイス. 2020年5月9日閲覧。
- ^ 黄 2004.
- ^ a b c 奥村 2009, pp. 455–461.
- ^ a b “刀子”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b c “庖丁者”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b c “包丁者”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b c d 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版、ほか. “庖丁人”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b c 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “包丁師・庖丁師”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
- ^ a b 「最初は「オモチャみたい」と不評だったけど…京セラのセラミックナイフ、累計1千万本突破 「軽くてさびず」とキッチンに浸透」『産経WEST』株式会社産経デジタル、2014年4月3日。2020年5月11日閲覧。
- ^ 「切れ味も製品寿命も長持ち 京セラ、セラミックナイフ発売35周年」『SankeiBiz』株式会社産経デジタル、2019年11月20日。2020年5月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g “刃物の歴史”. 公式ウェブサイト. 関市. 2019年10月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d e “和包丁”. コトバンク. 2020年5月10日閲覧。
- ^ a b “中華包丁”. コトバンク. 2020年5月10日閲覧。
- ^ a b c d “洋包丁”. コトバンク. 2020年5月10日閲覧。
- ^ 朝岡康二『野鍛冶』 <ものと人間の文化史>85 法政大学出版局 1998年、ISBN 978-4-588-20851-5 pp.17-22.
- ^ a b c d 小学館『デジタル大辞泉』. “鮨切り包丁”. コトバンク. 2020年5月11日閲覧。
- ^ a b c d e f “包丁の種類”. 公式ウェブサイト. 木屋(刃物の木屋). 2020年5月10日閲覧。
- ^ a b c “もう手放せない中華包丁おすすめ10選! 使い方選び方のポイントは?”. macaroni. 株式会社トラストリッジ. 2020年5月10日閲覧。
- ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉』. “刃体”. コトバンク. 2020年5月12日閲覧。
- ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “刃渡”. コトバンク. 2020年5月12日閲覧。
- ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “刃渡り”. コトバンク. 2020年5月12日閲覧。
- ^ a b c Jay & Sur La Table 2008, p. [要ページ番号].
- ^ a b 調理器具の衛生方法 東京都福祉保健局 [リンク切れ]
- ^ a b c d e “特殊刃物(丸裁・皮立他)”. 刃物のじゅうみ(販売用ウェブサイト). 十見商店. 2020年5月11日閲覧。
- ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉』. “人斬包丁”. コトバンク. 2020年5月10日閲覧。
- ^ a b c 三省堂『大辞林』第3版. “人斬り包丁”. コトバンク. 2020年5月10日閲覧。
- ^ a b 『ベネッセ国語辞典』電子特別編集版. “人切り包丁・人斬り庖丁”. JLogos. 2020年5月10日閲覧。
包丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:35 UTC 版)
「アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事における「包丁」の解説
カワサキの店などでも見かける一般的な調理器具だが、ここではコックオオサカの愛用品のことを指す。刃は麺切包丁のように角が尖った形状をしており、切れ味は抜群。
※この「包丁」の解説は、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の解説の一部です。
「包丁」を含む「アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事については、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の概要を参照ください。
包丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:30 UTC 版)
「スリーピングドッグス 香港秘密警察」の記事における「包丁」の解説
※この「包丁」の解説は、「スリーピングドッグス 香港秘密警察」の解説の一部です。
「包丁」を含む「スリーピングドッグス 香港秘密警察」の記事については、「スリーピングドッグス 香港秘密警察」の概要を参照ください。
包丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:26 UTC 版)
「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事における「包丁」の解説
「相撲の巻」終盤で、吸血鬼一味との乱闘で使用。敵の尻に突き刺した。
※この「包丁」の解説は、「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の解説の一部です。
「包丁」を含む「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事については、「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の概要を参照ください。
包丁 (Knife)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:09 UTC 版)
「アノーイング・オレンジ」の記事における「包丁 (Knife)」の解説
主に各回の終盤でキャラが切り刻まれる時に登場する。映ることは殆どないが片面に顔がついており会話が可能。自らは切り刻むことを好んでいないが、使用者が半ば乱暴に扱うこともあり、皆から恐れられ、オレンジ達でさえも話しかけられると絶叫する(ただし最初だけで、その後は普通に会話をしたりする)。砥石を恐れている。ちなみに、他の包丁仲間も登場したことがある。
※この「包丁 (Knife)」の解説は、「アノーイング・オレンジ」の解説の一部です。
「包丁 (Knife)」を含む「アノーイング・オレンジ」の記事については、「アノーイング・オレンジ」の概要を参照ください。
包丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:09 UTC 版)
折りたたみナイフの劣化版。ただし、ネゴシエーション時に相手を脅す効果は折りたたみナイフよりも高い。
※この「包丁」の解説は、「ビートダウン」の解説の一部です。
「包丁」を含む「ビートダウン」の記事については、「ビートダウン」の概要を参照ください。
包丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)
回想シーンで篤が使用。吸血鬼化した涼子とその家族を滅多刺しにして殺害するのに使用した(涼子は死んでいなかった)。
※この「包丁」の解説は、「彼岸島」の解説の一部です。
「包丁」を含む「彼岸島」の記事については、「彼岸島」の概要を参照ください。
包丁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:19 UTC 版)
幼少期にカオルが使用していたほか、ハナクロの仲間が手に持っている描写がある。どこのご家庭にもあるので手に入れやすい武器なのだろう。本編には何度か食事シーンが出るが、調理に包丁が使われたことはなく、主に人を切るのに使用される。
※この「包丁」の解説は、「鬼畜島」の解説の一部です。
「包丁」を含む「鬼畜島」の記事については、「鬼畜島」の概要を参照ください。
包丁
出典:『Wiktionary』 (2021/08/26 15:54 UTC 版)
名詞
語源
発音(?)
- ほ↗ーちょー
別表記
翻訳
- アフリカーンス語: hakmes (af)
- アラゴン語: gotiel (an)
- アラビア語: ساطور (ar) (satur) 男性, الساطور (ar) (al-satur)
- アラビア語モロッコ方言: شقور (ary) (šəqur) 男性
- ベラルーシ語: дровокол (be) 男性
- ブルガリア語: сатъ́р (bg) 男性
- ベンガル語: কাটারী (bn)
- カタルーニャ語: fulla de carnisser (ca)
- セブアノ語: puthaw (ceb)
- チェコ語: sekáček (cs) 男性
- デンマーク語: kødøkse (da)
- ドイツ語: Hackbeil (de) 中性, Cleaver (de) 男性, Küchenmesser (de) 中性
- ギリシア語: μπαλτάς (el) 男性
- 英語: kitchen knife (en), cleaver (en)
- エスペラント: viandohakilo (eo)
- スペイン語: cuchilla (es) 女性
- エストニア語: lihakirves (et), lihalõikamisnuga (et)
- ペルシア語: ساتور (fa) (sâtur)
- フィンランド語: keittiöveitsi (fi), kokkiveitsi (fi), lihakirves (fi)
- フランス語: couteau de cuisine 男性, fendoir (fr) 男性, couperet (fr) 男性
- アイルランド語: scian bhúistéara (ga) 女性
- グアラニ語: kyse (gn)
- ヘブライ語: קופיץ (he) (kufitz)
- ヒンディー語: विदारक (hi) 男性
- ハイチ語: koupre (ht)
- ハンガリー語: hentesbárd (hu)
- イタリア語: mannarino (it)
- グルジア語: საკვეთელა (ka)
- カザフ語: кливер (kk)
- クメール語: កាំបិតបុ័ងតោ (km) (kambət paŋ tao), ប៉ាំងតោ (km) (paŋ tao)
- カンナダ語: ಸೀಳುಗ (kn)
- 朝鮮語: 식도 (ko), 식칼 (ko), 클리버 (ko)
- ルクセンブルク語: Beilen (lb) 中性
- ロンバルド語: folciott (lmo)
- ラーオ語: ປັງຕໍ (lo)
- リトアニア語: kapoklė (lt)
- マケドニア語: сатар (mk) 男性
- マダガスカル語: famaky (mg), antsibe (mg)
- マラヤーラム語: പിളർത്തിക്കൊണ്ട് (ml)
- モンゴル語: дэлгэх (mn)
- ビルマ語: ခုတ်ဓားမ (my)
- オランダ語: mes (nl) 中性, hakmes (nl) 中性
- ノルウェー語:
- ポーランド語: tasak (pl) 男性
- パシュトー語: سمت چاړه (ps)
- ポルトガル語: cutelo (pt) 男性
- ルーマニア語: satâr (ro) 男性
- ロシア語: кухонный нож (kúxonnyj nož) 男性, большо́й нож мясника́男性, нож для нареза́ния мя́са男性, сека́ч (ru) 男性
- シチリア語: mannara (scn) 女性
- シンド語: ڦٽائيندڙ (sd)
- 北サーミ語: සයිස් වල (si)
- セルビア・クロアチア語: satara (sh) 女性, mesarska sjekira (sh) 女性
- スロヴァキア語: sekáčik (sk) 男性
- ソマリ語: jeexa (so)
- アルバニア語: hanxhar (sq)
- スンダ語: kujang (su)
- スウェーデン語: köttyxa (sv) 通性, hackkniv (sv) 通性
- スワヒリ語: pambazua (sw)
- タミル語: வெட்டுக் (ta)
- テルグ語: క్లీవర్ (te)
- タジク語: донаву (tg)
- タイ語: มีดปังตอ (th) (mêet bpang dtor)
- タガログ語: puthaw (tl)
- トルコ語: satır (tr)
- ウクライナ語: дровокол (uk)
- ウズベク語: yoruvchi (uz)
- ベトナム語: thợ chẻ (vi)
- ワロン語: hatchåd (wa) 男性, findrece (wa) 女性
- アングロ・ノルマン語: hachot (nrf) 男性 (Jersey)
- 中国語: 菜刀 (cmn) (càidāo), 砍肉刀 (cmn) (kǎnròudāo)
「包丁」の例文・使い方・用例・文例
- 包丁の刃を研ぐ
- 包丁を不器用に扱う
- 包丁
- ケーキに包丁を入れて完全に焼けたかどうか見てください
- この包丁はありますか。
- 包丁を使って穂軸からトウモロコシの粒を外した。
- 彼は刺身の不味さを包丁の切れの悪さのせいにした。
- 彼女は包丁を使って料理ができるようになった。
- これは私が台所で使った包丁だ。
- 彼は包丁で指を切ってしまった。
- あなたは包丁を使えますか?
- あなたは包丁なしでは料理することができないだろう。
- その包丁はもう使えない程壊れていますか?
- 彼は研ぎ石を使って、包丁を研いでいる。
- 彼は包丁を研いでいる。
- この包丁・・・有名な刀匠が作ったものなんです。
- 包丁とかなべとか台所用品を持参すること。
- 包丁で指を切りました。
- 彼女は長年の間に包丁をする減らした。
- 私の妻は、包丁を使っているときに、指を切った。
包丁と同じ種類の言葉
- >> 「包丁」を含む用語の索引
- 包丁のページへのリンク