鍛造
金属材料加工法のひとつ。切断された炭素鋼などの金属材料を加熱したり、または、加熱しない常温のまま、上下1組の金型の間で圧縮加工する方法である。鍛造の目的は、鋼塊の粗大な樹脂状の結晶を破壊して均一な組織にし、引張り強さ、伸び、絞りなどの機械的性質を向上させるとともに、所要の形状をつくることである。自動車部品では、エンジン部品のコンロッド、クランクシャフト(ディーゼルエンジン用が多い)、ミッション部品のギヤブランク(ギヤ用素材)、プライマリーシャフト、セカンダリーシャフト、足まわり部品のナックル(トラック用)、そのほかドライブシャフトなどに使用されている。
参照 型鍛造鍛造(たんぞう)
鍛造
金属加工のうち、金型や工具によって素材を圧縮変形させ、所定の形状に成形する作業を鍛造という。原始的には、ハンマー等で素材を叩いて加工を行ったり、鍛冶屋として熱した素材(鉄など)を叩き武器や農耕具を製造した。
現代では手作業の代わりに、機械式のハンマーやプレスによる鍛造加工が行われ、大型タービンの主軸といった大きなものから、数ミリ単位の機械部品といった精密なものまで、様々な製品作りが行われている。
一般的に、金属を鍛造加工すると、素材金属内部の結晶が一様化されるため、強度が上がる・靭性が高まるなど機械的性質も改善される。
鍛造加工は、加工時の素材温度により熱間・温間・冷間の区別がなされ、また工具を用いて行う自由鍛造(free forging)と金型により行われる型鍛造(die forging)に大別される。
熱間鍛造とは、材料を再結晶温度付近にまで加熱して行う鍛造である。材料は赤熱するまで加熱され、加工が容易となり大型の製品を加工できる。また、素材結晶が加工により変形しても、熱間鍛造においては再結晶されるため、残留応力の少ない製品が得られる。製品強度についても、鋳造などに比べて高い機械的性質を得る。
反面、金属素材は冷えるにつれて収縮するため、製品に寸法精度が求められる場合には仕上げ加工が必要となる。
冷間鍛造は材料を加熱せず加工を行うため、熱間鍛造に比べて高い寸法精度が得られる。また金属素材は変形により加工硬化が起こるため、高強度な製品が得られる。しかし、工具や金型には非常に高い剛性が求められ、また製品に残留応力が残る場合もある。このため、冷間鍛造は熱間鍛造の仕上げ段階で行われることが多い。
両者の長所を取り入れるため、材料加熱温度を常温以上再結晶温度以下とし鍛造を行うのが温間鍛造である。
適している分野・使用事例
工具、機械部品などより高い強度や靭性を求められる部品。大量生産品。
用語解説
鍛造
鍛造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 05:23 UTC 版)
鍛造(たんぞう、forging)とは、金属加工の塑性加工法の一種。金型を使用する「型鍛造」と、使用しない「自由鍛造」に大別される。その中で、型鍛造は、加工温度により熱間・冷間・温間鍛造の3種類に分類される[1]。
- ^ a b c d e f “【鍛造事典】鍛造の種類Ⅰ(金型および変型方式・加工温度)”. www.hakkokinzoku.co.jp. 2023年8月20日閲覧。
- ^ 篠崎吉太郎『絵とき「鍛造加工」基礎のきそ』日刊工業新聞社、2009年、9-10頁。ISBN 9784526062957 。
- ^ a b c d e 菅野利猛. “世界文化遺産、韮山反射炉の10大ミステリーを解く”. 2020年5月15日閲覧。
- ^ “鍛造 | 塑性(そせい)加工 | なるほど!機械加工入門 | キーエンス”. www.keyence.co.jp. 2023年8月20日閲覧。
- ^ “鍛造とは?鍛造と鋳造の違いは? | 株式会社大宮日進”. ohmiyanissin.co.jp. 2023年8月20日閲覧。
- ^ 「文明の誕生」p128-129 小林登志子 中公新書 2015年6月25日発行
- ^ “鍛接鋼管”. JFEスチール株式会社. 2023年8月22日閲覧。
- ^ “JFE スチールの鋼管の製造プロセスおよび商品の特徴”. www.google.com. JFE スチール株式会社. 2023年8月23日閲覧。
- ^ 日下部良治、三谷一雄『鍛接管と電縫管―その発展と歴史』コロナ社、1986年6月1日。ISBN 978-4-339-04297-9。
鍛造(折り返し鍛練)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 09:08 UTC 版)
「聖剣の刀鍛冶」の記事における「鍛造(折り返し鍛練)」の解説
刀剣の製造技法の1つ。古来より正当な流れを汲む鍛冶師の間で受け継がれてきた伝統技術。
※この「鍛造(折り返し鍛練)」の解説は、「聖剣の刀鍛冶」の解説の一部です。
「鍛造(折り返し鍛練)」を含む「聖剣の刀鍛冶」の記事については、「聖剣の刀鍛冶」の概要を参照ください。
鍛造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 05:25 UTC 版)
「ラングリッサー モバイル」の記事における「鍛造」の解説
入手した装備品にはレベルが設けられており、「匠の工具」を使用して「装備経験値」を与え、レベルを上げることができる。
※この「鍛造」の解説は、「ラングリッサー モバイル」の解説の一部です。
「鍛造」を含む「ラングリッサー モバイル」の記事については、「ラングリッサー モバイル」の概要を参照ください。
鍛造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:24 UTC 版)
鍛造は、鋼塊にハンマやプレスで大きな力を加えて形を作る加工法で、同時に材料内部の欠陥を押しつぶし、結晶粒の微細化なども実現する。一般的には、鍛造前に鋼塊の加熱を行い、熱間または温間で鍛造する。オーステナイト系は、その著しい加工硬化のため、一般的には冷間鍛造されない。線材では、炭素・窒素を極低量化して軟質にし、ニッケルや銅を添加して加工硬化を抑えた鋼種のオーステナイト系を使って冷間鍛造することもある。 また、ステンレス鋼は焼付きを起こしやすいので鍛造時には注意を要する。温間加工時も、炭素鋼などでは表面の酸化物が焼付きを防止する機能を果たすが、ステンレス鋼では高耐食性のため表面が酸化しづらい。そのため、何らかの表面皮膜処理を行って潤滑性を高めることが望ましい。
※この「鍛造」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「鍛造」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。
「鍛造」の例文・使い方・用例・文例
- 熱いうちに巻く、鍛造する、かたどる(鉄を)
- 鍛造により作り出す
- 落し鍛造で鋳造する
- 鉄を鍛造する
- 大きい鍛造物を作るのに用いる装置
- 鍛造、打撃、またはかしめによって、金属(棒の先端やリベットなど)を厚くしたり広げるのに用いられる工具
- ハンマーと金床で鉄を鍛造し形成する鍛冶屋
- 頑丈で、可鍛性で、そして、鍛造でき、溶接することができる低炭素含有量をもつ鉄
- 材料を大まかな形に鍛造すること
- 型鍛造という鍛造法
- 金属鍛造用の型
- 水圧で鋼材を鍛造する機械
- 金属鍛造用の機械
- 熱間鍛造品などの表面に現れる荒れ
- 発条ハンマーという鍛造機械
- 平へしという鍛造用工具
- 鍛造用の炉
- 丸圧しという手加工用鍛造工具
- ドロップハンマーという,鍛造用の工作機械
- 伝統の鍛造技術をできるだけ早く習得したいと思い,ほとんど休みませんでした。
鍛造と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「鍛造」を含む用語の索引
- 鍛造のページへのリンク