は‐ぐるま【歯車】
読み方:はぐるま
1 円柱・円錐台などの周縁に歯を刻んだもので、対にして歯をかみ合わせることにより、回転運動を確実に伝える装置。機械に広く用いられ、平(ひら)歯車・斜歯(はすば)歯車・傘(かさ)歯車・ねじ歯車・ウオーム歯車などがある。「—がかみ合う」
2 ある組織を動かしている仕組み。また、その要員。「管理社会の—に組み込まれる」

はぐるま【歯車】
歯車
円周上に配置した歯を相手の歯と噛み合わせ、回転やトルク伝達を確実に行う部品。回転比が一定で、耐久性がある。歯形はインボリュート歯形が主流で、サイクロイド歯形も少しある。その種類は、円筒歯車のなかに平歯車(スパーギヤ)、はす歯歯車(ヘリカルギヤ)、やま歯歯車などがあり、はす歯歯車が手動やATで多用されている。傘歯車のなかには、すぐ歯、はす歯、やま歯、曲がり歯(スパイラル)、ハイポイドがあり、差動ギヤにすぐ歯が、終減速機にハイポイドや一部スパイラルが使用されている。ねじ歯車は2つの軸が交差し(直交が多い)平行平面内にあり、ウォームはねじ歯車の一種であるが駆動系ではトルセンデフに使用されている。
参照 エレメントギヤ、終減速機、ディファレンシャルサイドギヤ、ディファレンシャルピニオンギヤ、はす歯歯車、ベベルギヤ、曲がり歯傘歯車、ギヤ歯車
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 6
出版社筑摩書房
刊行年月1987.3
シリーズ名ちくま文庫
収載図書河童
出版社集英社
刊行年月1992.9
シリーズ名集英社文庫
収載図書死−怨念14=妖気
出版社ペンギンカンパニー
刊行年月1993.11
シリーズ名幻想・怪奇名作選
収載図書芥川龍之介全集 第15巻 歯車 西方の人
出版社岩波書店
刊行年月1997.1
収載図書羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八篇
出版社文芸春秋
刊行年月1997.2
シリーズ名文春文庫
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
収載図書或阿呆の一生
出版社岩波書店
刊行年月2001.12
シリーズ名岩波文芸書初版本復刻シリーズ
収載図書芥川龍之介妖術伝奇集―伝奇ノ匣 3
出版社学習研究社
刊行年月2002.7
シリーズ名学研M文庫
収載図書歯車 或阿呆の一生
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.2
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)
収載図書河童・或阿呆の一生
出版社舵社
刊行年月2005.8
シリーズ名デカ文字文庫
歯車
歯車
歯車
歯車
歯車
歯車
歯車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 17:46 UTC 版)
歯車(はぐるま、英: gear)とは、伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能にした機械要素である[1]。英語では「gear」で、日本語ではギア、ギアーと表記されることもあるが、JISでの表記はギヤである。減速や増速、回転軸の向きや回転方向を変えたり、動力の分割などに用いる。
注釈
出典
- ^ a b c d e 大西1997 pp11-2
- ^ a b c d e f g h i 大西1997 pp11-3
- ^ 久保田龍之介 (2021年7月29日). “【有料記事】SNS沸騰の「球状歯車」 全方向無制限駆動で人型ロボットに衝撃”. 日経クロステック. 2021年8月17日閲覧。
- ^ a b c 大西1997 pp11-1
- ^ a b “Planetary Gears”. Nature 444: 7119.
- ^ a b A-G・オードリクール『作ること使うこと:生活技術の歴史・民俗学的研究』 山田慶兒訳 藤原書店 2019年、ISBN 978-4-86578-212-7 pp.251-256.
- ^ “歯車”を使ってジャンプする昆虫ナショナルジオグラフィック2013年9月13日、2016年5月9日閲覧
歯車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:21 UTC 版)
「最強をこじらせたレベルカンスト剣聖女ベアトリーチェの弱点 その名は「ぶーぶー」」の記事における「歯車」の解説
グランズニールにやって来た人間同士で貨幣代わりに流通している。【迷宮】の【ギミック】を破壊した際の残骸から入手できる。分解して【経験値】に変換したり、【調合】してレアアイテム化させて【経験値】を倍増させる事もできる。
※この「歯車」の解説は、「最強をこじらせたレベルカンスト剣聖女ベアトリーチェの弱点 その名は「ぶーぶー」」の解説の一部です。
「歯車」を含む「最強をこじらせたレベルカンスト剣聖女ベアトリーチェの弱点 その名は「ぶーぶー」」の記事については、「最強をこじらせたレベルカンスト剣聖女ベアトリーチェの弱点 その名は「ぶーぶー」」の概要を参照ください。
歯車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:10 UTC 版)
「マニュアルトランスミッション」の記事における「歯車」の解説
トランスミッションに組み込まれる歯車は、選択された段位の歯車だけが噛み合う選択摺動式と、各段の歯車が常時噛合いつつ、噛合いクラッチで歯車とシャフトを1段だけ接続する常時噛合い(コンスタントメッシュ、英: constant mesh)式がある。 選択摺動式では、歯車はシャフト上をスライドできるように保持されている。歯車の歯面を滑らせながら噛み合いと分離が行われるため平歯車が用いられる。黎明期の自動車では一般的だったが、滑らかな変速には高度な技量を要するため、現代の自動車用途では後退ギアを除いて常時噛合い式に取って代わられている。 常時噛合い式では、歯車はシャフトとは独立して回転し、各段の歯車は常に噛合っている。歯車の側面とシャフトには噛合いクラッチ用の歯が設けられ、変速操作時は対応するクラッチスリーブがスライドして、歯車とシャフトの歯を接続して動力を伝達する。
※この「歯車」の解説は、「マニュアルトランスミッション」の解説の一部です。
「歯車」を含む「マニュアルトランスミッション」の記事については、「マニュアルトランスミッション」の概要を参照ください。
歯車 (#1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:50 UTC 版)
「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事における「歯車 (#1)」の解説
男女混合バンド。楽曲は「嫁よこせ」。黒塗りしたメイン男性Vo.と女性サイドツインVo.のコーラスが特徴だった。デーブ・スペクター賞を受賞。
※この「歯車 (#1)」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の解説の一部です。
「歯車 (#1)」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の概要を参照ください。
歯車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 21:25 UTC 版)
「ブライアン・サットン」の記事における「歯車」の解説
サットンはBourgeois guitar|Bourgeois Guitarsを支援し、通常は彼のシグネチャー・モデルであるBourgeois Bryan Sutton Limited Editionを使っている。また、Bourgeois Guitarsの「Country Boy Deluxe」モデルのドレッド・ノート、サットンをインスパイアしたスロープ・ショルダーのドレッド・ノート「Banjo Killer」も用いる。また、1940 Martin D-28も使っている。
※この「歯車」の解説は、「ブライアン・サットン」の解説の一部です。
「歯車」を含む「ブライアン・サットン」の記事については、「ブライアン・サットン」の概要を参照ください。
「歯車」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は組織の中の一歯車にすぎない
- 三つの歯車がしっかりかみ合っている
- そのレバーをたたけば歯車が回転します
- 自転車の鎖歯車の歯を洗った。
- ホブ切りで正確な歯車を製造する
- 歯車の歯底面
- 私は歯車のひとつです。
- 歯車がかみ合っている。
- 最後まで議論の歯車が噛み合わなかった。
- ここの小さな歯車がない。
- (会社) 組織の一員[歯車]にすぎない.
- 歯車伝動.
- 歯車がかみ合わなかった.
- ここで働いていると, 自分は歯車の歯の 1 つに過ぎないと思われてくる.
- 彼の人生の歯車が狂ってしまった.
- 生産と販売という二つの歯車がかみ合わないため, 最近会社の業績が不振になった.
- 歯車を食い合わせる
- (旋盤について)駆動プーリから主軸速度を減少させるため歯車装置を備えている
- (鋸歯状の部品または歯車について使用され)連結されて相互に作用している
- 歯車がかみ合っている
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 歯車の種類 - 小原歯車工業
- >> 「歯車」を含む用語の索引
- 歯車のページへのリンク