シェブロン_(紋章学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シェブロン_(紋章学)の意味・解説 

シェブロン (紋章学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シェブロン
Argent a chevron gules

シェブロン: : Chevron古仏: Cheveron[1])は、紋章学において、紋章シールドの中程を左右にわたる山形、または逆V字形の帯状のチャージである。シェブロンは、ペイルベンドチーフフェスクロスおよびサルタイアーに加えて、紋章学の基本的なオーディナリーのうちの1つである。

解説

紋章学におけるシェブロンは、「保護」と「信頼できる働きを成した建築家その他の者」を意味する[2]。シェブロンの起源は、建物の屋根の梁の形と考えられている。シェブロンは、紋章の歴史の初期に特にノルマンディーで使われ、スカンジナビアでは「スパー (spar) 」と呼ばれており、十字軍の時代から紋章で使われていた(例:アービッド・グスタフソン・シュパラー)。

ディミニュティブ

シェブロネル
Argent three chevronels gules

通常のシェブロンの半分かそれよりも細いシェブロンのディミニュティブは、シェブロネル (chevronel) と呼ばれる。

シェブロンに関する用語

イン・シェブロン (in chevron)
主に稲妻のような細長いチャージを2つ交差させずに逆V字形に並べる様子を表す[3]
パーティ・パー・シェブロン (party per chevron)
シェブロンの形にフィールドを2つに分割することを表す[3]。パーティ・パー・ペイルと組み合わせて逆Y字形に3分割するのにも用いられる。
ティアスト・パー・シェブロン (tierced per chevron)
パーティ・パー・シェブロンと同様に、フィールドを3分割することを表す。
シェブロニー (chevronny, chevronée)
シェブロンの形に4つ以上の偶数の部分に分割したフィールドを意味する[3]。シェブロンを複数配置した場合と似たような図柄になるが、シェブロニーの場合は紋章記述に示された数の領域に等間隔で色分けされてさえいればよく、一番端の領域がシェブロンの形になっていなくてもよい。シェブロンの場合は、指定された数の同じ幅の山形紋が揃っていなければならないという点が異なる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ A GLOSSARY OF TERMS USED IN HERALDRY - Chevron”. 2009年10月25日閲覧。
  2. ^ Heraldic symbolism @ www.fleurdelis.com (HTML)” (英語). 2008年2月2日閲覧。
  3. ^ a b c Boutell, Charles (1914). Fox-Davies, A.C.. ed (英語). Handbook to English Heraldry (The 11th Edition ed.). London: Reeves & Turner. pp. p.50. http://www.gutenberg.org/etext/23186 2008年2月2日閲覧。. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェブロン_(紋章学)」の関連用語

シェブロン_(紋章学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェブロン_(紋章学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェブロン (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS