チャージ_(紋章学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャージ_(紋章学)の意味・解説 

チャージ (紋章学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 20:07 UTC 版)

モットー (スコットランド)
画像ファイル(環境により文字がずれることもあります)

チャージ: Charge: Charge)は、紋章学および旗章学における、エスカッシャン(シールド)上のフィールドを占める図のことである。

解説

チャージは動詞でもあり、例えば、エスカッシャンに3頭のライオンが描かれているならば、それは「3頭のライオンがチャージされている (charged with three lions) 」と言う。また、チャージそのものにさらにチャージを重ねることができ、フィールドの分割とチャージは明確に区別されている。

単にチャージと言った場合に、それを「フィールドに重ねる図」として厳格に捉える解釈と、広義に捉えてフィールドの分割を含む紋章に描かれるあらゆる図案を指すものと考える解釈があるが[1]、ここでは前者の解釈を用いる。

古来から紋章に用いられてきた単純な図形であるオーディナリーはチャージに含まれる[2]。オーディナリーは時折プロパー・チャージ (Proper charges) と呼ばれ、その他のチャージはコモン・チャージ (Common charges) として知られている。フランス語の紋章記述の中ではオーディナリーは pièces と呼ばれているが、その一方でシールド上のどこにでも置くことのできるその他のチャージは meubles と呼ばれ、これは「移動可能な」を意味する英語の mobile に相当し、同じ語が現代のフランス語で「家具」を意味している。

サンドワイウレの紋章

チャージには、動物植物などの生物、様々な物体、幾何学的な紋様が含まれる。また、紋章学に特有であるチャージに加えて、自然地形気象現象)や神話工業技術に至るまであらゆる分野に見られる幾多の物が紋章に表された。近年の紋章の中には、国内唯一の国際空港があるルクセンブルクサンドワイウレの紋章のように4発のエンジンを備えたジェット機のチャージまである[3]

時折、チャージの後にその意義や趣旨又は比喩が紋章記述の中に与えられることもあるが、これは通常、紋章学上の道徳に欠ける、見苦しく適切でない方法であると考えられている。

動物

獅子
勇壮さを求められるであろう紋章において獅子の絵柄は好まれる象徴の一つであり、古くから用いられているものである。著名な紋章の一つであるイギリス王室の紋章においては一貫して獅子が用いられている。
好んで用いられる象徴の一つである。ローマ皇帝の象徴であり、その系譜を受け継ごうとする東ローマ皇帝神聖ローマ皇帝ハプスブルク家ナポレオンの他、系統は違うがアメリカ合衆国の国章などにも使用されている。

フルール・ド・リス
百合の花」の意であり、アイリスの花を模したものと考えられている。花のチャージの中でももっとも頻繁に見られるものの一つである。

脚注

  1. ^ 森護. ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). pp. p.94 
  2. ^ Wise, Terence. 中世の紋章―名誉と威信の継承 (初版 ed.). pp. p.14 
  3. ^ Slater, Stephen. THE COMPLETE BOOK OF HERALDRY. pp. p.95 

参考文献

  • 森護 (1996年8月23日). ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). 東京都渋谷区: 河出書房新社. ISBN 4-309-22294-3 
  • Wise, Terence (2001年9月26日) [1980年]. 中世の紋章―名誉と威信の継承. 鈴木渓 (初版 ed.). 東京都千代田区: 新紀元社. ISBN 4-7753-0001-6 
  • Slater, Stephen (1999, 2004) (英語). THE COMPLETE BOOK OF HERALDRY. London, UK: Hermes House. ISBN 0-681-97054-5 

関連項目

外部リンク


「チャージ (紋章学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャージ_(紋章学)」の関連用語

チャージ_(紋章学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャージ_(紋章学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャージ (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS