鷲_(紋章)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷲_(紋章)の意味・解説 

鷲 (紋章)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:56 UTC 版)

マルクス・ウァレリウス・メッサッラ・コルウィヌスの霊廟にあったとされるローマ帝国の鷲と武具の彫像。マドリードプラド美術館所蔵。

(わし、ドイツ語: Adler)は、を用いた紋章の一つ。

鷲の図案は紋章の中で、チャージサポータークレストなどとして使われている。また頭部、羽、足など鷲の一部が使われる場合もある。

鷲は、強さ、勇気、遠眼、不死などの象徴として使われ、空の王者や最高神の使者とも考えられた。神話では、ギリシャ神話ではゼウスローマ神話ではユーピテルゲルマン部族ではオーディンユダヤ教キリスト教の聖書では、キリスト教芸術では福音記者ヨハネなどに関連して使われた。

古くはローマ帝国国章とされ、ヨーロッパを中心として関連した帝国、王国、貴族、都市、教会などで使用された。現在のドイツアメリカ合衆国ロシア連邦エジプトなどの国章にも使われている。

世界の公式な紋章の中に鷲を使用したものは多数あり、そのバリエーションも多数あるが、それぞれの色々な伝統を反映している。主な例には以下がある。

双頭の鷲

双頭の鷲は、特に東ローマ帝国神聖ローマ帝国に関連して使われた。

アラブ諸国

アラブ諸国はイスラーム化の前から鷲の図案を使用している。

サラディンの鷹

金色の鷹は「サラディンの鷹」とも呼ばれ、12世紀にサラディンによって使用され、20世紀の汎アラブ主義のシンボルとされた。エジプトは1984年に「クライシュ族の鷲」から現在の「サラディンの鷹」に変更した[1]

クライシュ族の鷲

クライシュ族の鷲」は、以下の各国の他、アラビア半島を中心としたクライシュ族で使用されている。

類似の例

以下は、鷲ではない鳥の例である。

脚注

  1. ^ 『国旗と地図』国際地学協会、2005年、32頁。 

関連項目


「鷲 (紋章)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲_(紋章)」の関連用語

鷲_(紋章)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲_(紋章)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲 (紋章) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS