リヒテンシュタインの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リヒテンシュタインの国章の意味・解説 

リヒテンシュタインの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/03 17:22 UTC 版)

リヒテンシュタインの国章
他の種類

小紋章
詳細
使用者 リヒテンシュタイン
Quarterly (1) Or an Eagle displayed Sable crowned and armed of the first charged with a crescent trefly Argent ending in crosses (2) Barry of eight Or and Sable charged with crancelin Vert (3) Per pale Gules and Argent (4) Or a maiden eagle displayed Sable the human part Argent crowned and armed of the first (Enty in point chapé) in base Azure a Hunting Horn stringed Or (Overall) An Escutcheon per fess Or and Gules

リヒテンシュタイン国章(リヒテンシュタインのこくしょう)はリヒテンシュタイン家の紋章でもある。 この紋章は、リヒテンシュタイン家の歴史であり、リヒテンシュタインが征服や婚姻によって関わったヨーロッパの多くの地をも示している。

紋章の左上はシレジア、右上はキューンリング家、左下は、トロッパウ公。右下は、リートバーグ、東フリースラントのキルクセナ家の紋章である。ベースはクルノフ公の紋章である。そして中央にはリヒテンシュタイン家の金と赤の盾が描かれている。クラウンとベールにはの布地(裏地はアーミン = オコジョ毛皮)が使われている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リヒテンシュタインの国章」の関連用語

リヒテンシュタインの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リヒテンシュタインの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリヒテンシュタインの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS