モンテネグロの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モンテネグロの国章の意味・解説 

モンテネグロの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 01:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モンテネグロの国章
詳細
使用者 モンテネグロ
採用 2004年7月12日

モンテネグロ国章(モンテネグロのこくしょう)とは2004年7月12日に制定されたモンテネグロの徽章のこと。金(黄)双頭の鷲が、獅子の描かれたを抱えている図である。1910年から1918年の間使われた、モンテネグロ王国ニコラ1世の紋章を元にしている。

構成

  • 双頭の鷲はビザンツ帝国に由来する意匠。左足に王笏、右足に青いオーブ(宝珠)を掴んでいる。
  • 中央の紋章は19世紀のペトロヴィッチ王朝に由来する。青い空と緑の大地の間を右手を挙げた金(黄)の獅子が歩むというもの。
  • 王冠はモンテネグロ王国をイメージしている。

以前の国章

ユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)およびセルビア・モンテネグロ時代のモンテネグロは双頭の鷲が白く描かれていた。

さらにモンテネグロ社会主義共和国時代では海に浮かぶロブチェン(Lovcen)国立公園の図柄が国旗で結ばれた月桂冠で囲まれた上に赤い星を添えるという社会主義の典型的なデザインであった。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンテネグロの国章」の関連用語

モンテネグロの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンテネグロの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンテネグロの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS