ほう‐じゅ【宝珠】
ほうじゅ 【宝珠】
宝珠(ほうじゅ)
宝珠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/04 09:23 UTC 版)
宝珠(ラテン語: globus cruciger、英語: orb、ドイツ語: Reichsapfel)とは、十字架が上に付いた球体のことである。帝国宝珠ともいう。中世を通して、そして今日でも、キリスト教の権威の象徴として、硬貨、図像学、レガリア(王権の象徴)で使われる。また、世界(球体)に対するキリスト(十字架)の支配権を象徴する。地上の統治者(時には天使のような天界の存在)が、文字通り手で持つことで、支配権を表す。キリスト自身が宝珠を持つ場合は、西洋美術の図像学では「世界の救世主」(en:Salvator Mundi)として知られている。王笏と組み合わせて描写されることが多い。
|
宝珠と同じ種類の言葉
- >> 「宝珠」を含む用語の索引
- 宝珠のページへのリンク