冠とは? わかりやすく解説

かうぶり【冠】

読み方:かうぶり

こうぶり(冠)


かがふり【冠】

読み方:かがふり

かんむり

次に投げ棄つる御—になれる神の名は」〈記・上〉

古く位階によって冠の色が違ったところから》位階

このころ我が恋力(こひぢから)記し集め功(くう)に申さば五位の—」〈万・三五八

[補説] この語がのちに「かうぶり」「かんむり」となる。


かむり【冠】

読み方:かむり

《「かぶり」の音変化

かんむり」に同じ。

和歌俳諧などの初めの5文字また、各句の初めの字。「—付け

鉱脈鉱層の上側にある地盤


かん【冠】

読み方:かん

常用漢字] [音]カン(クヮン)(呉)(漢) [訓]かんむり かぶる

頭にかぶるものかんむり。「冠位衣冠王冠加冠金冠戴冠(たいかん)・宝冠月桂冠

りっぱな地位栄誉シンボル。「栄冠無冠三冠王

冠をかぶる。成人儀式。「冠婚葬祭弱冠

上にかぶせる。かぶる。「冠詞冠水

トップに立つ。すぐれる。「冠絶

漢字組み立てで、上部につく部分。「偏旁冠脚

難読冠者(かじゃ)・冠木門(かぶきもん)・鶏冠(とさか)・圭冠(はしはこうぶり)


かん〔クワン〕【冠】

読み方:かん

【一】[名]かんむり

【二】ト・タル[文]形動タリ最もすぐれているさま。首位に立つさま。「世界に—たる誉れ

【三】接尾助数詞スポーツ将棋などの競技・大会で、勝ち得た称号の数や優勝回数数えるのに用いる。「タイトル三—を達成する


かんむり【冠】

読み方:かんむり

《「こうぶり」の音変化

頭にかぶるもの。特に、許され直衣(のうし)を着て参内する束帯衣冠などのときにかぶるもの。黒の羅(うすもの)で作る。頂にあたる所を甲(こう)、前額部を額(ひたい)という。後方の高い壺は髻(もとどり)を入れ巾子(こじ)で、その後ろに長方形の纓(えい)(俗に燕尾(えんび)という)2枚重ねて垂れる。有文(うもん)と無文冠の区別があり、時代によって形式変化みられるこうむり。かむり。かぶり。かんぶり

漢字構成部位の一。上下組み合わせからなる漢字の上側の部分。「安」の「宀(ウかんむり)」、「」の「艹(草かんむり)」など。

冠の画像
冠の画像
(1)

こうぶり〔かうぶり〕【冠】

読み方:こうぶり

《「かがふり」の音変化

束帯衣冠装束のとき、頭にかぶるもの。→冠(かんむり)

男子成年達して初めて冠をつけること。また、その儀式。元服初冠(ういこうぶり)。

古くは冠の色で位を表したところから》位。位階

「官(つかさ)—も、わが子を見奉らでは、何かはせむ」〈竹取〉

多く「得」「賜ふ」が付いた形で用いられる従五位下叙せられること。叙爵

蔵人より今年得たなりけり」〈源・若紫

年爵(ねんしゃく)」に同じ。

「御賜(たうば)りの年官(つかさ)—」〈源・少女


さか【冠/鶏冠】

読み方:さか

とさか。

「瑞(あやしきとり)を貢(たてまつ)れり。其の海石榴(つばき)のの似(ごと)し」〈天武紀〉


かぶり【被り/冠】

読み方:かぶり

かぶること。かぶるもの。「砂—」「(こも)—」

フィルム印画紙現像したときに、露光しなかった部分生じる黒い曇り

芝居寄席などの終演打ち出し

芝居寄席などの大入り

(冠)

㋐「かんむり」に同じ。

このごろの—は、昔よりははるかに高くなりたるなり」〈徒然・六五〉

官位

其の—に二十六階(しな)あり」〈天智紀〉

《冠(かんむり)をつけるところから》元服すること。加冠

男君達の—などし給へるも」〈栄花月の宴

負担としてしょいこむこと。

我が了簡でしたことは、皆此の身の—となる」〈松翁道話・三〉

しくじること。

知れると大—さ」〈洒・古契三娼


読み方:カンムリ(kanmuri)

鉱山において、坑の天井


読み方
かもり
かんむり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 22:59 UTC 版)

(かんむり)とは、地位階級などを示すためににかぶる装飾品


  1. ^ 石渡美江、1997、「樹木状立飾冠の系譜と意義」『古代オリエント博物館紀要』vol. IX、p45-69
  2. ^ 石渡, 美江 (2019年12月31日). “鳥頭冠と鳥翼冠”. 金沢大学国際文化資源学研究センター. doi:10.24517/00057238. 2022年5月14日閲覧。


「冠」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 10:18 UTC 版)

七色十三階冠」の記事における「冠」の解説

名称冠の素材服の色1大織 織(繍の縁) 深紫 2小織 3大繍 繍(繍の縁) 4小繍 5大紫 紫(織の縁) 浅紫 6小紫 7大錦 大伯仙錦(織の縁) 真緋 8小錦 小伯仙錦(大伯仙錦の縁) 9大青 青絹(大伯仙錦の縁) 紺 10小青 青絹(小伯仙錦の縁) 11大黒 黒絹(車形錦の縁) 緑 12小黒 黒絹(菱形錦の縁) 13建武 黒絹(紺の縁) 不明 位を表す冠は、頂がとがった布製の冠本体に、布製の縁がめぐるもので、さらに金属製の鈿という飾り付いた。背には漆羅を張り、形はに似る。大織小織の冠は織で作り、繍を冠の縁に付けた。大繍小繍の冠は繍で作り、繍を縁に付けた。大紫小紫の冠は紫で作り、織を縁につけた大錦の冠は大伯仙の錦で作り、織を縁に付けた。小錦の冠は小伯仙の錦で作り、織を縁に付けた。大青の冠は青絹で作り、大伯仙の錦を縁に付けた。小青の冠は青絹で作り、小伯仙の錦を縁に付けた。大黒の冠には車形の錦を縁に付けた。小黒の冠には菱形の錦を縁に付けた。建武の冠は黒絹で作り、紺を縁に付けた。大黒小黒の冠が何で作られたかは『日本書紀』記されないが、建武同じく黒絹であろう小錦上の鈿は金銀まじえて作り大青小青の鈿は銀、大黒小黒の鈿は作り建武には鈿が無かった。 錦は二色上で織って模様出した絹布で、大伯仙、小伯仙などはその模様の形である。大伯仙、小伯仙は、唐代の書『初学記』に錦の一種として見える大博山・小博山のことである。海中にあるという博山かたどった文様で、大小違いはその模様大小である。車形、菱形は文字通りの形であろう。織冠・繍冠・錦冠の色が不明だが、後述のように大青小青同系色の紺を服色にしていること、冠位十二階で冠の色と服の色を同じにしていたことから、服とおおよそ同じ色と考えることもできる。もしこの推測正しいなら、錦冠は赤を基調に他の色で模様出したもの、そして織冠と繍冠は紫となろう位冠とは別に鐙冠という冠があり、黒絹で作った。形が壺鐙似ているためこの名が付いたとされる壺鐙は先が丸く閉じた円筒の形をしている。頂部がとがる形の位冠は、鮮やかな色や模様付け、縁と鈿の装飾がつき、儀式用にふさわしい。鐙冠黒く頂部が丸い壺形で、特別な装飾がない地味なものであった。 以上が通説だが、書紀記述順は位冠の色と縁を長く説明し別に鐙冠があることを記した後、「その冠」が漆羅を張りの形で、鈿の形は金銀等であると述べている。通説は「その冠」を位冠とするが、文章的には鐙冠解する余地がある。そうすると鈿を付けるのは鐙冠で、これが特別な儀式用いられ位冠は鈿を付けない日常の冠ということになる。

※この「冠」の解説は、「七色十三階冠」の解説の一部です。
「冠」を含む「七色十三階冠」の記事については、「七色十三階冠」の概要を参照ください。


冠(かん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 08:31 UTC 版)

冠婚葬祭」の記事における「冠(かん)」の解説

成人式を指す。かつては15歳元服由来し、冠を頂く(社会的な役職参政権を得る)の意味を持つ。今日の日本では飲酒喫煙法的制限がなくなる事くらいにしか認識されていないケースもあるものの、明治時代大正時代まで長子元服ともいうと、その家の社会的地位によっては親類縁者から祝いの品やり取りもされたという。今日でも親類・縁者などの成人式ともなるとお祝いの品などを送る事から、一般家庭では出費意味しているが、今日では一般に余り高価なものをやり取りしないため、言葉だけが残っている部分がある。

※この「冠(かん)」の解説は、「冠婚葬祭」の解説の一部です。
「冠(かん)」を含む「冠婚葬祭」の記事については、「冠婚葬祭」の概要を参照ください。


冠(かんむり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)

彩雲国物語の用語」の記事における「冠(かんむり)」の解説

官吏が頭につける身分所属を示す装飾品正装準正装では着用しなければならない女性用のものは小さくされているが、紅秀麗は更に準正装では簪や髪紐で代替できるように上申するつもりでいる。

※この「冠(かんむり)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「冠(かんむり)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:35 UTC 版)

ファラオ」の記事における「冠」の解説

ファラオ上エジプト象徴する白冠と、下エジプトの赤冠を複合させた二重冠をつけることにより上下エジプト支配権示していた。しかし、レリーフなどには白冠または赤冠単体描かれることもあった。この他にも、王はケペレシュ・ネメス・アテフ・シュウティなどの冠を状況に応じて被った

※この「冠」の解説は、「ファラオ」の解説の一部です。
「冠」を含む「ファラオ」の記事については、「ファラオ」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:25 UTC 版)

ファラオの装身具」の記事における「冠」の解説

王は様々な種類の冠を所有していたが、このうちほとんどの材質不明である。以下、ヒエログリフとともに画像付きで示すが、ヒエログリフ表記コアのみ表し音声補字は示さない

※この「冠」の解説は、「ファラオの装身具」の解説の一部です。
「冠」を含む「ファラオの装身具」の記事については、「ファラオの装身具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 01:40 UTC 版)

発音(?)


動詞

  1. カン名称称号を上につける
  2. カンかんむりのせる元服する

活用

熟語

王冠 冠水


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「冠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



冠と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冠」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
96% |||||

6
96% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||

10
78% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七色十三階冠 (改訂履歴)、冠婚葬祭 (改訂履歴)、彩雲国物語の用語 (改訂履歴)、ファラオ (改訂履歴)、ファラオの装身具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS