小織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 04:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動小織(しょうしょく)は、647年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて2番目で、大織の下、大繍・大縫の上にあたる。
解説
大化3年(647年)に制定された七色十三階冠の制で設けられた。大織・小織の冠は織物で作り、繍で縁どった。冠につける鈿は金銀で作った。深紫色の服を着用する規定であった[1]。
『日本書紀』に小織になったと記される人物はいない。斉明天皇7年(662年)9月に百済の王子豊璋に織冠を授けたとの記事があるが、大とも小ともない[2]。
天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階の制で冠位の名称が全面的に変わり、廃止された[3]。
脚注
関連項目
小織と同じ種類の言葉
- >> 「小織」を含む用語の索引
- 小織のページへのリンク