小織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 小織の意味・解説 

小織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小織(しょうしょく)は、647年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて2番目で、大織の下、大繍大縫の上にあたる。

解説

大化3年(647年)に制定された七色十三階冠の制で設けられた。大織・小織の冠は織物で作り、繍で縁どった。冠につける鈿は金銀で作った。深紫色の服を着用する規定であった[1]

日本書紀』に小織になったと記される人物はいない。斉明天皇7年(662年)9月に百済の王子豊璋に織冠を授けたとの記事があるが、大とも小ともない[2]

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階の制で冠位の名称が全面的に変わり、廃止された[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本書紀』大化3年(647年)是歳条。
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇即位前紀、斉明天皇7年(662年)9月条。
  3. ^ 天武天皇14年(685年)1月21日条。

関連項目





小織と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小織」の関連用語

小織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS