大青
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/02 12:53 UTC 版)
大青(だいしょう)は、647年に制定され、648年から649年まで日本で用いられた冠位である。13階中9番目で、小錦の下、小青の上に位置する。
解説
大化3年(647年)に制定された七色十三階冠で設けられ[1]、翌年4月1日に実施された[2]。冠は青絹で作り、大伯仙の錦で縁取った。冠につける鈿は銀で作った。紺の服を着用する規定であった[3]。
大化5年(649年)2月に冠位十九階が導入されると、大青は大山上と大山下に分割されて廃止された[4]。
1年で改称されたこともあり、大青の冠位を授かったと『日本書紀』に記された人物はいない。後継の大山上・大山下については多数知られる。
脚注
関連項目
「大青」の例文・使い方・用例・文例
大青と同じ種類の言葉
- >> 「大青」を含む用語の索引
- 大青のページへのリンク