大山上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大山上の意味・解説 

大山上

読み方:オオヤマカミ(ooyamakami)

所在 兵庫県篠山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒669-2803  兵庫県丹波篠山市大山上

大山上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大山上(だいせんじょう)は、649年から685年まで日本で用いられた冠位である。664年までは19階中11位で上は小花下、下は大山下。664年以降は26階中13位で上が小錦下、下が大山中になった。

概要

大化5年(649年)2月の冠位19階の制で導入された[1]。前の13階制の大青が大山上と大山下に分割されたうちの一つである。

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位26階の制で、大山は大山上・大山中・大山下の3階になった。

天武天皇14年(685年)1月21日に冠位の命名方法が一新したときに廃止された。

叙位された人物

日本書紀』に見える大山上の人物には、まず、大化5年(649年)に小花下三輪色夫とともに遣新羅使になった掃部角麻呂がいる。

次いで、斉明天皇7年(661年)8月に、後将軍大花下阿倍引田比羅夫のもとで百済救援軍を率いた物部熊守大石がいる。

天武天皇10年(681年)には、大山上の草香部吉士大形が小錦下位を授けられ、難波姓(カバネ)を与えられた。同じ年に天皇は川島皇子ら12人に帝紀と上古の諸事を記し定めるよう命じたが、その中に大山上の中臣大島がいた。翌年には、舎人糠虫が大山上から小錦下に昇った。

続日本紀』には、孝徳天皇の時代に大山上の安倍小殿小鎌が朱砂(辰砂)を採るために伊予国に派遣されたと記されている[2]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』大化5年(649年)2月条。以下、特に記さない限り『日本書紀』の該当年月条による。
  2. ^ 『続日本紀』天平神護元年(766年)3月3日条。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山上」の関連用語

大山上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS