大山上部テフラ層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大山上部テフラ層の意味・解説 

大山上部テフラ層(約4万年前~現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:57 UTC 版)

大山 (鳥取県)」の記事における「大山上部テフラ層(約4万年前~現在)」の解説

大山上部テフラ層の形成期噴出物は、火砕流堆積物と、広域テフラとして認められる降下火砕物溶岩からなる烏ヶ山溶岩ドームと笹ヶ平火砕流堆積物(約2万9300年前)は大山南東部噴出したデイサイト溶岩ドームと、それの一部崩壊によって流下した火砕流(ブロックアンドアッシュフロー)堆積物である。笹ヶ平火砕流堆積物江府町船谷川上流および俣野川上流谷底と、倉吉市関金町野添川上流谷底それぞれ埋積するように堆積し最大層厚100m以上を示す。弥山溶岩ドーム水原火砕流堆積物(約2万8600年前)は剣ヶ峰弥山構成する溶岩ドームと、それの一部崩壊によって流下した伯耆町金屋谷模式地とする火砕流(ブロックアンドアッシュフロー)堆積物である。大山火山最新活動である三鈷峰溶岩ドーム阿弥陀川火砕流堆積物(約2万800年前)は、大山北東部噴出したデイサイト溶岩ドームと、それの一部崩壊によって阿弥陀川沿いに流下した火砕流(ブロックアンドアッシュフロー)堆積物である。なお、大山南麓江府町御机約3000年前火砕流堆積物とその降下火砕物発見したとする報告もある。しかし、現在のところ大山火山活火山概ね過去1万年以内噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山)に指定されていない

※この「大山上部テフラ層(約4万年前~現在)」の解説は、「大山 (鳥取県)」の解説の一部です。
「大山上部テフラ層(約4万年前~現在)」を含む「大山 (鳥取県)」の記事については、「大山 (鳥取県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山上部テフラ層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山上部テフラ層」の関連用語

大山上部テフラ層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山上部テフラ層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS