穂積咋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穂積咋の意味・解説 

穂積咋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 19:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
穂積咋
時代 飛鳥時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 穂積噛
官位 小乙下大山上東国国司
主君 孝徳天皇
氏族 穂積
テンプレートを表示

穂積 咋(ほづみ の くい)は、飛鳥時代の人物。カバネ大化元年(645年)に初の東国国司に任命された。冠位は、小乙下大山上

経歴

大化元年(645年)に初の東国国司として派遣される。同年9月19日に地方の国司に対して善政を行うよう孝徳天皇の勅命が出されたが、大化2年(646年)3月、任国で咋が行った不正が報告されている。しかし大赦によって大きな処分は免れている。

大化5年(650年)3月には天皇の命を受け、謀反の嫌疑がかかった右大臣蘇我倉山田石川麻呂にその真意を問い質した。その後、石川麻呂の討伐軍として蘇我日向と共に出兵、逃亡先の山田寺を軍兵を率いて包囲し、物部二田塩に命じて、既に妻子らと共に自殺していた石川麻呂の首を斬らせた。

脚注

参考文献

  • 穂積姓鈴木氏: 紀州德川二七〇年鈴木家系譜(鈴木淳介、1982年)
  • 古代氏族系譜集成/中巻(宝賀寿男)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂積咋」の関連用語

穂積咋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂積咋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂積咋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS