初学記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 初学記の意味・解説 

初学記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初学記』(しょがくき)は、中国代に成立した類書である。『芸文類聚』と双璧をなす唐代の類書である。開元16年(728年)、徐堅らが、玄宗の勅を奉じて撰した。30巻。

概要

元は、玄宗皇帝の諸皇子たちが、作文のために四部にわたる諸事項を検索するために作られた。全体を23部の部門に分け、313の子目を設けている。その体例は、ほぼ『芸文類聚』のそれにならっている。

中には、今日では逸書となった文献からの引用も見られ、史料的価値が高い。また、『芸文類聚』ほど広範囲には及んでいないが、編集は精緻である。『四庫全書総目提要』には、「唐人の類書中では、博きことは『芸文類聚』に及ばざるも、精しきことは則ち之れに勝る」と評されている。

撰者・徐堅

徐堅は、徐斉聃の子。字は元固、文と諡される。典故に通暁し、文章に優れていた。進士に及第し、各種の表奏や格式の撰修に参与し、集賢院学士に至った。 張説劉知幾らと共に『三教珠英』の編纂にも当たった。開元17年(729年)に没した。70歳余であったとされる。

内容

版本

参考文献

  • 白木直也「初学記所引書目稿」(『広島大学文学部紀要』6、1954年)
  • 加藤聰「類書『初學記』の編纂:その太宗御製偏重をてがかりとして」(『東方学』111、2006年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初学記」の関連用語

初学記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初学記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初学記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS