北堂書鈔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北堂書鈔の意味・解説 

北堂書鈔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 21:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北堂書鈔』(ほくどうしょしょう)は、中国隋代末期の大業年間(605年-618年)に虞世南の編により成立した類書である。全160巻。

概要

中国において、類書はの『皇覧』(3世紀)以来、皇帝による国家事業として作成され、公文書を作成する際の参考書として利用された。

本書(7世紀初)は完本が残る類書としては、中国最古であり、『芸文類聚』・『初学記』・『白氏六帖』とともに「四大類書」と称される。[誰によって?]

内容

『北堂書鈔』は帝王部、后妃部、政術部、刑法部、封爵部、設官部、礼儀部、芸文部、楽部、武功部、衣冠部、儀飾部、服飾部、舟部、車部、酒食部、天部、歳時部、地部の19部に分かれる。項目ごとに諸書から語句を引用している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北堂書鈔」の関連用語

北堂書鈔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北堂書鈔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北堂書鈔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS