北塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北塚古墳の意味・解説 

北塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 20:41 UTC 版)

北塚古墳

家形石棺開口部
所在地 広島県福山市駅家町服部永谷
位置 北緯34度34分22.38秒 東経133度18分55.30秒 / 北緯34.5728833度 東経133.3153611度 / 34.5728833; 133.3153611座標: 北緯34度34分22.38秒 東経133度18分55.30秒 / 北緯34.5728833度 東経133.3153611度 / 34.5728833; 133.3153611
形状 不明
埋葬施設 組合式家形石棺横口式石槨?)
出土品 鉄釘・須恵器
築造時期 7世紀後半
史跡 広島県指定史跡「北塚古墳」
特記事項 墳丘は非現存
地図
北塚古墳
テンプレートを表示

北塚古墳(きたづかこふん)は、広島県福山市駅家町服部永谷にある古墳。広島県指定史跡に指定されている。

概要

家形石棺立断面図

広島県東部、神辺平野から北に入った、服部大池から北の谷に面する丘陵端に築造された古墳である。墳丘は削平で失われているほか、1982年昭和57年)に試掘調査が実施されている[1]

元々の墳形は明らかでない。埋葬施設としては花崗岩製の組合式家形石棺[2](または横口式石槨の石槨部[3])が遺存する。6枚の切石を組み合わせた石棺で、長さ2.34メートル・幅1.41メートル。高さ0.56メートルを測る[2]。蓋石は各辺が丸みを帯びた長方形で[2]、縄掛突起が退化したような装飾を造り出す[3]。出土品としては試掘の際の鉄釘・須恵器(坏)片がある[3]。築造時期は古墳時代終末期7世紀後半[3](または7世紀前半[4])頃と推定され、猪ノ子古墳(福山市加茂町下加茂)のような横口式石槨(石棺式石室)古墳の前段階に位置づけられる[2]

古墳域は1988年(昭和63年)に広島県指定史跡に指定されている[2]

文化財

広島県指定文化財

  • 史跡
    • 北塚古墳 - 1988年(昭和63年)12月26日指定[2]

脚注

  1. ^ 北塚古墳(福山市ホームページ)。
  2. ^ a b c d e f 北塚古墳(広島県教育委員会「ホットライン教育ひろしま」)。
  3. ^ a b c d 史跡説明板。
  4. ^ 日本古墳大辞典 1989.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 「北塚古墳試掘調査」『福山市文化財年報19』福山市教育委員会、1983年。 

外部リンク

  • 北塚古墳 - 広島県教育委員会「ホットライン教育ひろしま」
  • 北塚古墳 - 福山市ホームページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北塚古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北塚古墳」の関連用語

北塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS