北塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 20:41 UTC 版)
北塚古墳 | |
---|---|
![]() 家形石棺開口部 | |
所在地 | 広島県福山市駅家町服部永谷 |
位置 | 北緯34度34分22.38秒 東経133度18分55.30秒 / 北緯34.5728833度 東経133.3153611度座標: 北緯34度34分22.38秒 東経133度18分55.30秒 / 北緯34.5728833度 東経133.3153611度 |
形状 | 不明 |
埋葬施設 | 組合式家形石棺(横口式石槨?) |
出土品 | 鉄釘・須恵器 |
築造時期 | 7世紀後半 |
史跡 | 広島県指定史跡「北塚古墳」 |
特記事項 | 墳丘は非現存 |
地図 |
北塚古墳(きたづかこふん)は、広島県福山市駅家町服部永谷にある古墳。広島県指定史跡に指定されている。
概要

広島県東部、神辺平野から北に入った、服部大池から北の谷に面する丘陵端に築造された古墳である。墳丘は削平で失われているほか、1982年(昭和57年)に試掘調査が実施されている[1]。
元々の墳形は明らかでない。埋葬施設としては花崗岩製の組合式家形石棺[2](または横口式石槨の石槨部[3])が遺存する。6枚の切石を組み合わせた石棺で、長さ2.34メートル・幅1.41メートル。高さ0.56メートルを測る[2]。蓋石は各辺が丸みを帯びた長方形で[2]、縄掛突起が退化したような装飾を造り出す[3]。出土品としては試掘の際の鉄釘・須恵器(坏)片がある[3]。築造時期は古墳時代終末期の7世紀後半[3](または7世紀前半[4])頃と推定され、猪ノ子古墳(福山市加茂町下加茂)のような横口式石槨(石棺式石室)古墳の前段階に位置づけられる[2]。
古墳域は1988年(昭和63年)に広島県指定史跡に指定されている[2]。
-
石棺横景
-
石棺蓋石
左側に縄掛突起状装飾を造り出す。 -
石棺内部
蓋石内面・側石小口側に彫込が認められる。 -
石棺俯瞰図
-
石棺展開図
文化財
広島県指定文化財
- 史跡
- 北塚古墳 - 1988年(昭和63年)12月26日指定[2]。
脚注
参考文献
(記事執筆に使用した文献)
- 史跡説明板(福山市教育委員会、2013年設置)
- 「北塚古墳」『広島県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系35〉、1982年。ISBN 4582490352。
- 小都隆「北塚古墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
関連文献
(記事執筆に使用していない関連文献)
- 「北塚古墳試掘調査」『福山市文化財年報19』福山市教育委員会、1983年。
外部リンク
- 北塚古墳のページへのリンク