芸文類聚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 類聚 > 芸文類聚の意味・解説 

げいもんるいじゅう【芸文類聚】

読み方:げいもんるいじゅう

中国類書100巻。唐の高祖李淵)の勅命で、欧陽詢(おうようじゅん)らが撰。624年成立。天・歳時地・山などの46部に物事分類しそれぞれに関連する詩文配したもの。日本にも早くから伝わり影響与えた


芸文類聚

読み方:ゲイモンルイジュウ(geimonruijuu)

分野 漢籍

年代 中国・唐

作者 欧陽詢〔撰〕


芸文類聚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

芸文類聚』(げいもんるいじゅう)は、中国代初期に成立した類書である。武徳7年(624年)、欧陽詢らが、高祖の勅を奉じて撰した。100巻。隋代の『北堂書鈔』、唐代の『初学記』、『白氏六帖』と共に「四大類書」と称せられる。

概要

現存する中国の類書としては、古いものの一つである。唐代以前の詩文や歌賦等の文学作品を大量に保存しており、すでに亡失して伝わらない典拠によるものも多い。

本書は46部に分類されており、部ごとにまた子目727を列ねている。分類の編次は、故事を先に置き、すべて出処を注している。また、引用の詩文は、すべて時代を注している。その他の類書と比較して、本書の文献の輯集方法上の最大の特色は、「事」(事実)と「文」(詩文)の両条を併記して一条とし、類書の通例の体制を変更している点である。

内容

参考文献

  • 大渕貴之「唐創業期の「類書」概念:『芸文類聚』と『群書治要』を手がかりとして」(『中国文学論集』35、2006年)[1]
  • 中島和歌子「『枕草子』「は」型類聚章段と和漢の類書の部類標題との比較・対照:三巻本・前田家本と『芸文類聚』『倭名類聚抄』を中心に」(『和漢古典学のオントロジモデルの構築』、2006年)
  • 木島史雄「『芸文類聚』:文学者のための、そして完本がのこる最古の類書」(『月刊しにか』9-3、1998年)
  • 勝村哲也「芸文類聚の条文構成と六朝目録との関連性について」(『東方学報(京都)』62、1990年)



芸文類聚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸文類聚」の関連用語

芸文類聚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸文類聚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芸文類聚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS