夏侯恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 夏侯恵の意味・解説 

夏侯恵Xiahou Hui

カコウケイ

(?~?)
楽安太守

字は稚沛国譙の人。夏侯淵の六男《夏侯淵伝》。

幼少のころより才能学識をもって称賛され奏議綴るのが巧みで、散騎侍郎黄門侍郎歴任した夏侯淵伝》。散騎侍郎であったとき、広く賢者求め詔勅下されたので、夏侯恵は散騎常侍劉劭推薦している《劉劭伝》。しばしば鍾毓議論交わし、どの案件でも採用されることが多かった燕国の相、楽安太守へと昇進したが、三十七歳で卒去した《夏侯淵伝》。

夏侯恵は文・賦著し劉劭蘇林韋誕孫該摯らとともに世間大層流行した劉劭伝》。その著作は『夏侯恵集』に収められたが、すでに散逸している《隋書経籍志》。ただ『景福殿賦』だけは『芸文類聚』に収録されて現在でも読むことができる《劉劭集解》。

参照韋誕 / 夏侯淵 / 鍾毓 / 蘇林 / 孫該 / 摯 / 劉劭 / 広陽郡燕国) / 譙県 / 沛国 / 楽安国楽安郡) / 黄門侍郎 / 散騎侍郎 / 散騎常侍 / 相 / 太守 / 夏侯恵集 / 景福伝賦 / 芸文類聚 / 奏議 / 賦 / 文


夏侯恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 17:44 UTC 版)

夏侯 恵(かこう けい、生没年不詳)は、中国三国時代の政治家。に仕えた。稚権。父は夏侯淵。兄は夏侯衡・夏侯覇夏侯称夏侯威夏侯栄。弟は夏侯和。『三国志』魏志「諸夏侯曹伝」等に記述がある。

幼少のときから才能と学問に優れ、賞讃を受けていた。また奏議に優れていたともいう(「諸夏侯曹伝」が引く『文章叙録』)。

太和年間に、他の3人の兄弟達とともに関内侯を与えられた(「諸夏侯曹伝」)。

あるとき、広く才能のある人物を求める詔勅が下った。夏侯恵は劉劭の人物をかねてから評価していたこともあり、美辞麗句を用いた推薦文を書き、これを上奏した(「劉劭伝」)。

後に散騎侍郎・黄門侍郎となった。よく鍾毓と議論を交わすことがあり、夏侯恵の意見が採用されることが多かったという(「諸夏侯曹伝」が引く『文章叙録』)。

燕国の相に転出し、楽安太守にまでなった。没年は不明だが、37歳で死去した。

その文章や賦は三国志の編纂当時において、蘇林・韋誕孫該・杜摯らの作品と共に、多くが伝わっていたという(「劉劭伝」)。

小説『三国志演義』では字を雅権とされている。兄の夏侯覇・夏侯威、弟の夏侯和とともに司馬懿配下の武将として活躍し、蜀漢諸葛亮北伐を防ぐ任務を果たしている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏侯恵」の関連用語

夏侯恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏侯恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏侯恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS