劉巴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 劉巴の意味・解説 

劉巴Liu Ba

リュウハ
リウハ

(?~222
尚書令

字は子初零陵郡烝陽県の人。

若年にして名を知られ荊州劉表よりしばしば招かれ茂才にも推挙されたが出仕しなかった。十八歳のとき零陵郡召し出され戸曹史主記主簿に任命される劉表没して曹操南進すると人々はみな劉備従ったが、劉巴だけは曹操のもとに赴いた丞相曹操の掾に任じられ長沙零陵桂陽郡への服従求め使者となる。しかし劉備がこれらの郡を占領したため帰ることができず、そのまま南下して交州逃れた。このとき諸葛亮から劉備に仕えるよう誘われたが、曹操から命令受けた以上、途中で職務放棄することはできない断っている。

劉巴は益州入って劉璋仕えたが、彼が劉備迎えようとすると「山林に虎を放つようなものです」と反対した。しかし劉備益州平定後、兵士が劉巴を殺さないよう命令出し、劉巴が現れる過去の罪を咎めず大喜び迎えた諸葛亮推薦もあって左将軍劉備)の西曹掾に任じられる

あるとき張飛が劉巴の屋敷宿泊したことがあったが、劉巴は一言も口を聞かなかったので張飛激怒した諸葛亮は「張飛武骨者だが貴方を尊敬しているので大目に見てやって欲しい」と告げたが、劉巴は「英雄とならば付き合いたいが、軍人相手はしません」と答えた劉備は「わしは天下のため努力しているのに劉巴は邪魔ばかりしている。北に帰るつもりで利用しているだけなのか」と腹を立てた。これを聞いた呉の孫権は「もし劉巴が権勢に従って態度変え劉備媚びへつらい素行良くない人々付き合うなら立派な人間とは言えいだろう」と述べている。

劉備漢中王になると尚書となり、法正没する尚書令襲った。彼は質素な生活心懸け田畑経営して財産を殖やそうとはしなかった。そして自ら進んで劉備仕えたのではなかったので、忠誠疑われないように慎み沈黙守り公務が終わると他人私的な交際結ばないようにした。劉備帝位に即いたとき神に捧げた文は彼の筆によるものである。

章武二年(二二二)に逝去した。魏の陳羣諸葛亮手紙送って劉巴のことを尋ねたが、彼を「劉君子初」と呼んで敬意示したなお劉巴は諸葛亮法正李厳伊籍とともに蜀の法律蜀科」を制定している《伊籍伝》。

参照伊籍 / 諸葛亮 / 曹操 / 孫権 / 張飛 / 陳羣 / 法正 / 李厳 / 劉璋 / 劉備 / 劉表 / 益州 / 漢中郡 / 魏 / 荊州 / 桂陽郡 / 呉 / 交州 / 烝陽侯国 / 長沙郡 / 零陵郡 / 王 / 戸曹史主記主簿 / 左将軍 / 左将軍西曹掾 / 尚書 / 丞相 / 丞相掾 / 尚書令 / 牧 / 茂才 / 蜀科


劉巴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 04:20 UTC 版)

劉巴
蜀漢
尚書令
出生 生年不詳
荊州零陵郡烝陽県
死去 章武2年(222年
拼音 Liú Bā
子初
別名 張巴
主君 曹操士燮劉璋劉備
テンプレートを表示

劉 巴(りゅう は)は、中国後漢末期、及び三国時代蜀漢の政治家。子初。祖父は劉曜、父は劉祥。

生涯

荊州零陵郡烝陽県の人。父の劉祥は江夏太守を務め、長沙太守の孫堅董卓討伐軍を起こすとこれに呼応し、去就のはっきりしなかった南陽太守の張咨中国語版の殺害にも加担した。のちに南陽の民の反乱に遭い殺害されている。

才能に優れ、荊州牧の劉表の招聘がたびたびあり、若くして茂才に推挙されたが、これには応じなかった(『零陵先賢伝』によると、父との関係で劉表には疎まれており、劉表に殺害されそうになったことがある。また、劉先が甥の周不疑を劉巴の下で学ばせようとしたが、劉巴はこれを拒否している)。

建安13年(208年)、劉表が病没し、曹操が荊州に進出してくると、荊州の人士の多くが劉備に従って南下したが、劉巴は曹操の元に赴き臣従した。曹操は劉巴を掾にとりたて、長沙郡など荊州南部の三郡を平定させようとした(『零陵先賢伝』によると、桓階を派遣しようとしたが、桓階は辞退し、劉巴を推挙した。派遣の時期は烏林での敗北の後である)。しかし曹操が赤壁の戦いで敗れ、その後劉備が荊州に勢力を及ぼし長沙郡ほか荊州南部にも進出すると、曹操のもとへ戻れなくなってしまう。劉巴は劉備の臣になることを嫌い、交州へ逃亡した。劉備は劉巴に逃げられたことを残念に思った(『零陵先賢伝』によると、諸葛亮が引きとめたのを拒絶している。)。

張と改姓したが、まもなく太守の士燮と不仲になったため交州を去り(『零陵先賢伝』)、益州に赴いて牧の劉璋に身を寄せた。かつて父の劉祥が劉璋の父劉焉を孝廉に推挙したという縁があったため(この点は疑問視されてもいる)、劉璋の厚遇を受けた(『零陵先賢伝』)。劉璋が劉備を益州に招こうとした時、黄権と共にこれに猛反対し、病気と称して引きこもった(『零陵先賢伝』)。

劉備が益州を治めるようになると、劉巴は以前の罪を詫びたが、劉備は咎めなかった(『零陵先賢伝』によると、劉備に仕えることを嫌って隠遁した)。諸葛亮が劉巴を賞賛し推薦したため、劉備に仕官を請われ、左将軍西曹掾となった。建安24年(219年)、劉備が漢中王になると尚書となり、法正が死去すると尚書令となった。

劉巴は政治能力に優れており、諸葛亮法正李厳伊籍と共に蜀の法律である『蜀科』を制定した(「伊籍伝」)。また、『零陵先賢伝』によると、軍需品の不足を心配する劉備に劉巴は「百銭の貨幣を鋳造し諸物価を安定させ、国が管理する市を立てれば良いでしょう[1]」と進言し、劉備がこれに従ったところ数か月で蔵が一杯になった。

劉備が皇帝に即位すると、天の神と地の神への報告文や任命書を作成した(『零陵先賢伝』によると、劉備の皇帝即位が性急でかえって人心を失うと判断したため、雍茂と共にこれを諌めたが、劉備は別件で雍茂を処刑したため、結局人心を失ったとある)。劉備が夷陵の戦いで呉のため大敗し成都に戻らず永安にとどまると、永安に赴いている(「馬忠伝」)。

章武2年(222年)、若くして病死した。魏の陳羣が諸葛亮に劉巴の消息を手紙でたずねたところ、諸葛亮は劉巴に対して敬意を示したという。諸葛亮が奉じた李平の弾劾文に「行前監軍・征南将軍の劉巴」という同姓同名の人物が見られる(「李厳伝」)。

小説『三国志演義』では諸葛亮の北伐に参加しているが、この人物と混同されたと推測される。

逸話

劉巴は嫉み疑われることをはばかり、贅沢もせず、慎み深い質素な生活をした。その一方で士大夫としての自負が強く、『零陵先賢伝』によると、劉備の宿将で庶人出身の張飛が劉巴の元に泊まった際、劉巴は話もしようとしなかった。さすがに張飛はそのあと腹を立て、諸葛亮が劉巴に取りなしたが、劉巴は「大丈夫(立派な男)がこの世に生きて行くためには、当然四海の英雄と交わるべきです。どうして雑兵如き (張飛)と語り合う必要がありましょうか」と言うばかりだった。

ちなみにこの話を聞いた張昭が主君の孫権に対して、「主君である劉備が張飛を深く信用していることを劉巴が知らない訳がないのにそうした態度を取るのは臣下としては良くない」と非難した。それに対し孫権は「主君の顔色を見て対応を変える方が却って人物を疑われるものである」として劉巴を弁護している(『零陵先賢伝』)。

孔明の遺した著作集「諸葛氏集」に収録されていたとされる文章に、「劉巴を薦むるを論ず」と題したのがある(「三国志」の「劉巴伝」の裴松之・注である『零陵先賢伝』にも収録されている)。これは建安19年〜23年(214年218年)頃に、劉備と孔明が劉巴の人物について論じたものだが、劉備はこの中で、「子初(劉巴)は才智絶人、孤(劉備)のごときはこれを任用すべきも、孤にあらざるものは任じ難し」と、あれほどの才能を持つ人物を使いこなせるのは私をおいてほかにはおるまい、と述べている。

孔明もこの劉備の言にこたえて、「 儔作 ちゅうさく 帷幄 いあくの中に めぐらすは、吾、子初に如かざること遠し。 枹鼓 ふこを揚げ軍門に会し、百姓をして喜勇せしむるがごときは、当に人とこれを議すべきのみ」(幕下において策謀をめぐらすことに関しては、私は、劉巴に遠く及ばない。撥と太鼓をもって陣営の門に立ち、百姓兵を喜び勇みたたせるぐらいであれば、あるいは私も人と議論はできるだろう)といったほどである。

劉備は成都攻略にあたって、指揮を執る将士たちに、「ことが定まった際には、成都の府庫内のあらゆる物を私は預からない」と約束した。成都を落とすと、将兵達は矛を捨て競って府庫に所蔵された財貨を取り合った。このため、軍用分が不足し劉備はこれを憂いた。

劉巴はこれに対して「心配するに及びません。百銭に値する貨幣を鋳造し、諸物価を安定させ、官吏に命じて官営市場を開かせましょう」と進言した。劉備がこれに従うと、数ヶ月で府庫は充たされた。(『零陵先賢伝』)

脚注

  1. ^ 『集解』五銖銭100枚の価値を持つ貨幣を発行し、実際の重量は五銖銭2-3枚分に過ぎなかった。銭既にはなはだ貴く、ただ空名あるのみ、人間これに患うとあるように、実際には貨幣価値の低落と物価高騰(インフレーション)を招いた。

関連項目

  • 成都武侯祠 - かつて清代には祀られていたが、純粋な蜀臣ではないということで後代になって除かれたという。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉巴」の関連用語

劉巴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉巴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉巴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS