涼茂とは? わかりやすく解説

涼茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 07:40 UTC 版)

涼茂
後漢
太子太傅
出生 生年不詳
兗州山陽郡昌邑県
拼音 liáng mào
伯方
主君 曹操
テンプレートを表示

涼 茂(りょう ぼう[1])は、中国後漢末期の政治家。曹操に仕えた。伯方本貫兗州山陽郡昌邑県。

生涯

若年から学問を好み、論議においては常に経典に依拠して是非を唱えた。曹操に招聘されて司空となり、高第に挙げられ、侍御史に補された。当時、泰山郡には盗賊が多かったが、涼茂が太守になると、10ヶ月の間に千家余りも移住者が増えた。

のち楽浪太守に転任。任地へ向かう途中で遼東公孫度に拘留されたが、あくまで屈服しなかった。曹操がを留守にした時、公孫度がその攻撃を図ると涼茂は「曹公は国家の危敗を憂い、人民の苦毒を哀れみ、天下のために義兵を率いて残賊を誅滅しています。功は高く、徳は広く、無二の方と言うべきです」「将軍(公孫度)は挙兵して西に向かおうと(曹操に戦争を仕掛けようと)していますが、それでは朝を待たずに存亡は決するでしょう」と咎めた。公孫度はこの言に従って挙兵を中止したという[2]

召還された後、魏郡太守や甘陵国相を務め、いずれの任地でも治績を挙げた。曹丕が五官中郎将になると、涼茂はその長史となり、また左軍師に移った。建安18年(213年)、が建国されると同国の尚書僕射となり[3]、後にまた中尉・奉常に移った。曹丕が東宮になると太子太傅となり、太子少傅何夔らと共に、太子や諸侯の官属を選抜した[4]

没年は不詳だが、在官中に死去した。延康元年(220年)3月には涼茂らの早逝と子孫の衰微を憂い、彼らの男子を郎中に任じる布令が出されている[5]

羅貫中の小説『三国志演義』には登場しない。

出典

脚注

  1. ^ 日本語読みはちくま学芸文庫正史 三国志 2』308頁より。
  2. ^ ただし『三国志』注釈者の裴松之は、曹操が鄴攻略以降に遠征した時には、公孫度は既に没していると指摘する(公孫度の死去と曹操の鄴攻略が共に建安9年)。
  3. ^ 『三国志』魏書 武帝紀、及び注に引く『魏氏春秋』 s:zh:三國志/卷01
  4. ^ 『三国志』魏書 何夔伝 s:zh:三國志/卷12#何夔
  5. ^ 『三国志』魏書 文帝紀 s:zh:三國志/卷02

涼茂(りょう ぼう、字・伯方)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)

蒼天航路」の記事における「涼茂(りょう ぼう、字・伯方)」の解説

曹操魏王就任時に登場就任祝辞述べて良いのか悪いのか、曹操表情からは全く見当がつかず困惑していた。

※この「涼茂(りょう ぼう、字・伯方)」の解説は、「蒼天航路」の解説の一部です。
「涼茂(りょう ぼう、字・伯方)」を含む「蒼天航路」の記事については、「蒼天航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「涼茂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「涼茂」の関連用語

涼茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



涼茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涼茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS