曹訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹訓の意味・解説 

曹訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

曹 訓(そう くん、?-249年)は、中国三国時代の人物。の皇族。父は曹真。兄は曹爽曹羲。弟は曹則・曹彦・曹皚。『三国志』の「諸夏侯曹伝」に記述がある。

父の没後、詔勅により五人の兄弟と共に列侯に封じられた。

曹叡(明帝)の死後、曹芳(斉王)の補佐を司馬懿と共に任された兄の曹爽が策謀により実権を握ると、曹訓は武衛将軍に任命され、散騎常侍・侍講となった曹彦や列侯となった弟(名不詳)と共に位人臣を極めた。しかし、それをいいことに横暴な振る舞いも少なくなかったため、兄の曹羲から何度か訓戒されたという。曹羲の訓戒は、兄である曹爽への諫言の意味も有していた。

249年、兄と共に曹芳のお伴をして曹叡の陵に詣でたところ、司馬懿のクーデターによって実権を剥奪され、自宅に軟禁されることになった。まもなく、謀反の計画があったとして、兄たちと共に処刑され、三族皆殺しとなった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹訓」の関連用語

曹訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS