曹議金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹議金の意味・解説 

曹議金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

曹 議金(そう ぎきん、? - 935年)は、五代十国時代の曹氏による帰義軍節度使の初代である。最初は、曹仁貴と名のっていた。

曹議金は、もともとは、沙州長史であり、後唐に使いを送り朝貢している。霊武節度使韓洙の推薦を受けて、後唐の荘宗李存勗から沙州刺史を授けられ、帰義軍節度使に充てられ、瓜州・沙州等の州の処置使となった[1]

曹議金は使者を甘州に送り、ウイグル可汗の娘を娶りたい旨を伝え、さらに自分の娘を可汗に娶せたいと伝えさせた。

貞明4年(918年)、曹議金は使者を後梁に送り、封贈を受けている。

長興2年(931年)、曹議金は「令公」・「拓西大王」と称した。

清泰2年(935年)2月、曹議金は病死し、その長男の曹元徳は位を継いだ。

脚注

  1. ^ 冊府元亀

参考文献

  • 栄新江『甘州回鶻与曹氏帰義軍』、『曹議金征甘州回鶻史事表徴』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹議金」の関連用語

曹議金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹議金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹議金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS