「曹議金」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
ナビゲーションに移動検索に移動曹 議金(そう ぎきん、? - 935年)は、五代十国時代の曹氏による帰義軍節度使の初代である。最初は、曹仁貴と名のっていた。曹議金は、もともとは、沙州長史であり、後唐に...
曹 元徳(そう げんとく、生没年不詳)は、五代十国時代の曹氏帰義軍節度使の二代目であり、曹議金の長男である。清泰2年(935年)2月、沙州帰義軍節度使曹議金が亡くなると、太師の位を贈り、曹元徳が位を継...
曹 元深(そう げんしん、生没年不詳)は、五代十国時代の曹氏帰義軍節度使の三代目である。曹議金の子で曹元徳の弟になる。後晋の天福7年(942年)12月、曹元深はホータン王国の使者とともに自国の使者を汴...
帰義軍(きぎぐん)は、唐末から北宋にかけて河西回廊の敦煌を中心として支配した政権である。曹議金が政権を取る前までは「金山国」。唐の節度使に任じられたことを権力の基盤のひとつとしたが、中央政権の政庁では...
帰義軍(きぎぐん)は、唐末から北宋にかけて河西回廊の敦煌を中心として支配した政権である。曹議金が政権を取る前までは「金山国」。唐の節度使に任じられたことを権力の基盤のひとつとしたが、中央政権の政庁では...
帰義軍(きぎぐん)は、唐末から北宋にかけて河西回廊の敦煌を中心として支配した政権である。曹議金が政権を取る前までは「金山国」。唐の節度使に任じられたことを権力の基盤のひとつとしたが、中央政権の政庁では...
帰義軍(きぎぐん)は、唐末から北宋にかけて河西回廊の敦煌を中心として支配した政権である。曹議金が政権を取る前までは「金山国」。唐の節度使に任じられたことを権力の基盤のひとつとしたが、中央政権の政庁では...
ナビゲーションに移動検索に移動張 承奉(ちょう しょうほう、生没年不詳)は、唐末から五代初期の帰義軍節度使であり、張議潮の子の張淮鼎の子。景福元年(892年)、張淮鼎が死ぬと、索勛はその子供である張承...
ナビゲーションに移動検索に移動曹 元忠(そう げんちゅう、生没年不詳)は、五代十国時代の曹氏帰義軍節度使の四代目である。曹議金の子で曹元徳・曹元深の弟になる。後晋の開運3年(946年)2月庚申、皇帝石...
ナビゲーションに移動検索に移動沙州(さしゅう)は、中国にかつて存在した州。五胡十六国時代から元初にかけて、現在の甘粛省敦煌市一帯に設置された。概要前涼の張駿のとき、敦煌郡・晋昌郡・高昌郡・西域都護・戊...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「曹議金」の辞書の解説