張承奉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張承奉の意味・解説 

張承奉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 承奉(ちょう しょうほう、生没年不詳)は、末から五代初期の帰義軍節度使であり、張議潮の子の張淮鼎の子。

景福元年(892年)、張淮鼎が死ぬと、索勛はその子供である張承奉を立てずに、自分が帰義軍節度使になってしまった[1]

これが、張議潮の第十四女で李明振の妻の張氏(索勛の義理の姉妹)の不満を引き起こし、乾寧元年(894年)、三人の子供を派遣して、索勛を殺して、張承奉を立てて帰義軍節度使とした[2]

張承奉は、李氏家族の支配を受けながら、唐と後梁の承認を受けることができた(光化三年八月十四日:900年9月10日[3]

後梁の太祖朱温が死ぬと、張承奉は自ら「西漢白衣天子」と称した。このとき、帰義軍は瓜州沙州の二州を支配しているだけであったので、甘州ウイグル王国に臣と称していた。

張承奉の死後、帰義軍は曹議金に率いられることとなった。

参考文献

  1. ^ 羅振玉. 『補唐書張議潮伝』 
  2. ^ 向達. 『羅叔言「補唐書張議潮伝」補正』 
  3. ^ 旧唐書』巻20上「昭宗本紀」:己巳,制前歸義軍節度副使、權知兵馬留後、銀青光禄大夫、檢校國子祭酒、監察御史、上柱國張承奉爲檢校左散騎常侍,兼沙州刺史、御史大夫,充歸義節度、瓜沙伊西等州觀察處置押蕃落等使。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張承奉」の関連用語

張承奉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張承奉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張承奉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS