羅振玉とは? わかりやすく解説

ら‐しんぎょく【羅振玉】

読み方:らしんぎょく

[1866〜1940中国考証学者・金石学者。字(あざな)は叔言。号は雪堂浙江(せっこう)省上虞(じょうぐ)の人。清朝仕えたが、辛亥(しんがい)革命により日本亡命満州国成立後監察院長などを歴任経学史学通じ古典校訂行ったほか、殷(いん)文化解明努めた。著「殷墟書契」など。ルオ=チェンユイ


ルオ‐チェンユイ【羅振玉】

読み方:るおちぇんゆい

らしんぎょく(羅振玉)


羅振玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 00:14 UTC 版)

羅 振玉
人物情報
生誕 (1866-08-08) 1866年8月8日
同治5年6月28日)
浙江省紹興府上虞県
死没 (1940-06-19) 1940年6月19日(73歳没)
康徳7年)
満洲国 旅順
学問
研究分野 考古学
テンプレートを表示
羅 振玉
職業: 考古学者・教育者
各種表記
繁体字 羅 振玉
簡体字 罗 振玉
拼音 Luó Zhènyù
ラテン字 Lo Chen-yü
和名表記: ら しんぎょく
発音転記: ルオ・ヂェンユー
テンプレートを表示
1938年

羅 振玉(ら しんぎょく)は、清末民初から満洲国にかけて活動した考古学者・教育者。式如叔蘊。号は雪堂

甲骨学や敦煌学の開拓、档案の保存などの業績がある。内藤湖南ら日本人と交流し、晩年は満洲国の要職についた。

経歴

1866年(同治5年6月28日)、江蘇省淮安河下露家橋で生まれた。原籍は浙江省紹興府上虞県。先祖の代に江蘇省淮安河下露家橋に移り住んでおり、羅振玉もこの地で生まれた[1]

1903年、上海を訪れて劉鶚の持つ亀甲獣骨文字の拓本を目にする機会を得た。劉鶚が収蔵する資料は1903年に『鉄雲蔵亀中国語版』として刊行された貴重な資料であった。1907年より羅振玉も収集を開始。甲骨文字の研究に打ち込み、『殷虚書契考釈』(1911年)を発表した。

甲骨文字研究以外では、敦煌学の分野にも大きな役割を果たしている。1901年よりスヴェン・ヘディンオーレル・スタイン楼蘭尼雅などで発掘調査を行っており、多数の帛書など出土文字資料を持ち帰っていた。1909年敦煌文献を獲得したポール・ペリオと会い、まだ残されているものがあると知ると、敦煌から残りのものを北京に運ばせて、京師図書館に収蔵させた。

1896年、上海に東文学社を設立し、日本語を翻訳できる人材を育成。沈紘中国語版樊炳清中国語版王国維らを輩出した。1909年4月、北京の京師大学堂農科大学(現・中国農業大学)監督に任命された(1912年2月の宣統帝愛新覚羅溥儀退位まで)。また、紫禁城に保存されていた明清時代の档案(行政文書)が古紙として処分されそうになっているのを知り、急いで古紙業者から買い戻し、貴重な歴史資料が失われるのを防いだ。

辛亥革命後

政治的には保守的で清朝に忠誠を立てており、辛亥革命後は混乱を避けて一家は来日して京都に滞在。京都帝国大学中国学者・狩野直喜の世話を受け[2]内藤湖南などらと交流を持った。

1919年に帰国。1924年、溥儀に招かれ侍読講師(南書房中国語版)となった。1928年より旅順に居住し、1931年に大雲書庫が完成すると収集した資料を全て天津から旅順の書庫に移した[3]。1931年の満洲事変以降も溥儀に従い、1932年大同元年)3月9日、満洲国が正式に成立すると、3月10日に参議府参議に任命された[4]。後に日満文化協会会長も務めている[5]

研究内容・業績

歴史学研究の点では、亀甲獣骨文字を通した史、高昌国史など西域出土文献資料の研究に功績があった。甲骨文字研究では、王国維董作賓郭沫若とともに「甲骨四堂」と称されている。

档案の保存という学問上の功績がある一方で、終生溥儀に忠誠を尽くして従い、満洲国の文化事業に関わったこともあり、現中国ではその側面では漢奸として人物的評価がわかれている。

家族・親族

著作

著書
邦訳された著作
  • 『甲骨文墨場必携 集殷虚文字楹帖彙編』編、内山知也訳注、木耳社
    • 新版 2004年
  • 『羅振玉自伝:集蓼編その他』深澤一幸訳注、平凡社東洋文庫 2022[6]

外部リンク

脚注

  1. ^ 生まれた清代四合院羅振玉故居中国語版として淮安市文物保護単位に指定されている。
  2. ^ 『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』、P346、狩野直禎監修注釈、杉村邦彦・寺尾敏江編、法藏館、2019年2月
  3. ^ 大雲書庫
  4. ^ 「満洲政府の閣員 昨日正式に発表」『東京朝日新聞』1932年(昭和7年)3月11日。
  5. ^ 大出尚子「「満洲国」初期の文化事業と国立博物館の設立」
  6. ^ 「その他」は記録三編。

関連項目

外部リンク




羅振玉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅振玉」の関連用語

羅振玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅振玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅振玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS