羅振邦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羅振邦の意味・解説 

羅振邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 00:15 UTC 版)

羅振邦
『省政彙覧』第一輯 吉林省篇(1935年)
プロフィール
出生: 1895年光緒21年)6月[1][2][3]
死去: 没年不詳
出身地: 盛京将軍管轄区海竜県 [1][2][3]
職業: 官僚・外交官
各種表記
繁体字 羅振邦
簡体字 罗振邦
拼音 Luó Zhènbāng
ラテン字 Lo Chen-pang
和名表記: ら しんほう/ら しんぽう
発音転記: ロー・チェンパン(ルオ・ジェンバン)
テンプレートを表示

羅 振邦(ら しんほう/ら しんぽう、1895年6月 – 没年不詳)は、中華民国満洲国の官僚・外交官。なお名前は似ているが、満洲国監察院長羅振玉(本籍:浙江省上虞県)とは何らの親族関係も無い。

事績

1904年(光緒30年)に私塾で学び、1908年(光緒34年)に海竜県立小学校、1911年宣統3年)に海竜県中学校へそれぞれ入学した。1915年民国4年)に中学校を卒業し、海竜県朝陽鎮小学校の教員となる。1917年(民国6年)、海竜県の手配で日本へ留学し、東亜高等予備学校に入学する。翌1918年(民国7年/大正7年)に東京高等師範学校に入学、1923年(民国12年/大正12年)に卒業した[4]

帰国後は奉天省教育長省視学、熱河都統署教育庁長、奉天交渉総署政務処長、奉海鉄路公司総務署長、東三省交渉総署政務処長を歴任している[2]。なお、1927年(民国16年)春頃に、闞朝璽と共に日本へ実業視察に赴いている[5]1930年(民国19年)、吉長吉敦鉄路局秘書兼稽核科長、1931年(民国20年)、瀋海鉄路保安維持会総務処長となった[3]

満洲国建国直後の1932年大同元年)、立法院記録処長となり、更に吉林省公署総務庁秘書処長に移った。1934年康徳元年)、満洲国赴日修聘特使随員として来日し、同年、吉林省公署実業庁長に任命された。1937年(康徳4年)7月、経済部商務司長となり、1939年(康徳6年)7月、専売総局長に転じた。1940年(康徳7年)4月6日、駐特命全権公使に任命される[6]。帰国後の1945年(康徳12年)4月16日、郵政総局長に任命された[7]

満洲国崩壊後、羅振邦は中華人民共和国当局に逮捕され、撫順戦犯管理所に収監された。時期は不明だが、獄死することなく釈放されたという[8]

釈放後の羅振邦の行方は不詳となっている。

脚注

出典

  1. ^ a b 中央档案館編(2000)、329頁。
  2. ^ a b c 帝国秘密探偵社編(1943)、「満洲」318-319頁。
  3. ^ a b c 尾崎監修(1940)、40-41頁。
  4. ^ 帝国秘密探偵社編(1943)によれば岩倉鉄道学校も卒業したとしているが、本人の供述調書(中央档案館編(2000)、329頁)に言及はない。
  5. ^ 汪・王(2000)、211-212頁。
  6. ^ 満洲国史編纂委員会編(1956)、111頁。
  7. ^ 「人事異動」『同盟時事月報』8巻12号通号223号、昭和19年12月号(昭和20年1月14日発行)、同盟通信社、72-73頁。
  8. ^ 汪・王(2000)、213頁。

参考文献

  • 「羅振邦筆供(1954年10月27日)」中央档案館編『偽満洲国的統治与内幕―偽満官員供述』中華書局、2000年。ISBN 7-101-01888-2 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第十四版 外地・満支・海外篇』帝国秘密探偵社、1943年。 
  • 満蒙資料協会編『満洲紳士録 第三版』満蒙資料協会、1940年。 
  • 『満洲国名士録 康徳元年版』人事興信所、1934年。 
  • 満洲国史編纂委員会編『満洲国年表 本編』満蒙同胞援護会、1956年。 
  • 汪恩郡・王鳳琴「闞朝璽」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第10巻』中華書局、2000年。 ISBN 7-101-02114-X 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  羅振邦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅振邦」の関連用語

1
闞朝璽 百科事典
8% |||||

羅振邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅振邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅振邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS