同盟通信社とは? わかりやすく解説

どうめい‐つうしんしゃ【同盟通信社】


同盟通信社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 08:01 UTC 版)

社団法人同盟通信社(どうめいつうしんしゃ)は、かつて日本に存在した通信社である。略称は同盟[注釈 2]。公益を目的とする社団法人として設立を認可され、1936年昭和11年)1月より発足。法人の構成員(社員)である加盟新聞社は社費を負担した。これが同盟収入の中心だったが、政府から助成金も受けていた。




「同盟通信社」の続きの解説一覧

同盟通信社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 09:20 UTC 版)

通信社の歴史」の記事における「同盟通信社」の解説

1931年昭和6年)の満州事変後、陸軍省海軍省外務省情報担当者による会議が行われ、情報通信一元化による統制を行うための布石として、電通聯合合併画策された。電通にとっては承服できかねる話であり、多く地方紙強硬に反対したが、新会社「同盟通信社」の設立構想進められた。 1932年昭和7年12月里見甫の「満州における国家代表通信社」の設立工作により、満州における電通聯合通信網統合した国策会社である「満州国通信社」(略称「国通」)が設立された。同社は後に同盟通信社の姉妹機関となる。 1935年昭和10年11月17日電通承諾なきまま「同盟通信社」の設立許可され12月17日設立総会で、翌月1日からの業務開始決定した合併推進派は、小森七郎正力松太郎寺田四郎の3名を光永元に向かわせて翻意促したが、光永は首を縦に振らなかった。 1936年昭和11年1月1日、「社団法人同盟通信社」(以下「同盟」)が発足した。ただし、未だ電通側の承諾得られないままの見切り発車であったため、この時点では聯合社名変更したに過ぎなかった。同年3月9日誕生した廣田内閣において逓信大臣就任した頼母木桂吉は、かつての商売敵ある光永を呼び付け政府裁定案」の受諾迫った光永はこの案を呑み4月30日契約書調印6月1日電通通信部同盟譲渡し広告代理部門は同盟広告部と統合した現在の広告専業としての電通基礎は、こうして形成された。 同盟日本国家代表通信社として、また東洋最大通信社として君臨した。しかし帝国と共に拡大した同社命運は、帝国と共に尽きることとなる。

※この「同盟通信社」の解説は、「通信社の歴史」の解説の一部です。
「同盟通信社」を含む「通信社の歴史」の記事については、「通信社の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同盟通信社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



同盟通信社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同盟通信社」の関連用語

同盟通信社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同盟通信社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同盟通信社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信社の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS