受諾とは? わかりやすく解説

じゅ‐だく【受諾】

読み方:じゅだく

[名](スル)相手からの提案申し入れなどを受け入れること。「降伏勧告を—する」


条約の受諾

(受諾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 06:29 UTC 版)

条約の受諾(じょうやくのじゅだく、acceptance)とは、国際法上の意味においては、国家が条約に正式に拘束されることへの同意を表明する方法の一つである。

沿革

伝統的国際法においては、条約当事国となる最終的な意思表示として、署名(署名だけでよいとする条約の場合。signification)、批准(ratification)、寄託(deposition)、公文書の交換などの手続きがあったが、第二次世界大戦後に新たに受諾と承認(approval)、加入(accession)が考案され、1969年のウィーン条約法条約によって確立した。

概要

ウィーン条約法条約は、「条約に拘束されることについての国の同意は、批准により表明される場合の条件と同様の条件で、受諾または承認により表明される」(第14条2項)としている。

受諾には、条約に拘束する性質を持たない署名を行った後の最終的な同意表明である場合と、署名や承認を行っていない状態で条約に拘束されることへの同意を表明する場合がある。前者は承認に、後者は加入に類似している(なお、承認、受諾と批准加入は単なる用語の違いではなく、実際に付される手続きが異なる)。

いずれの場合も、政府がその条約等の批准を憲法に定められた手続に付すことを義務付けられていない場合に、条約を実施する機会を政府に与えるようなものとして用いられている。言い換えれば、批准よりも簡略化された手続きであるが、条約等に拘束力が生じる点については同じであり、条約等の実施手段が、その目的や趣旨から、批准の前提条件となる立法府の承認を得なくてもよいものである場合に用いられることが多い。

なお、日本国憲法は、内閣の義務として「条約を締結(conclude)すること。但し、事前に、時宜によっては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。」とし(第73項3条)、「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。」としており(第98条2項)、国際的には、国内の立法府による条約の承認が条約の締結の第一段階の状態であるとされている[1]

また日本国憲法は天皇の義務として、「批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。」を定めているが(憲法7条)、外務省によれば、受諾書については批准書と異なり天皇の認証を要しない [2][3][注釈 1]

適用方法

条約に拘束される意思表示の方法にどのような手続きがあるかについては、それぞれの条約によって異なる。受諾が規定されていない場合もあるので、注意が必要である。

例えば、ジェノサイド条約では、受諾の規定を設置しておらず、第11条で、「この条約は、批准されなければならない」としている。これは、条約の性質上、国の権限ある機関(立法府)によって慎重に条約の内容が審査されることが求められているためである。このような条約は他に、欧州人権条約社会権規約自由権規約ウィーン条約法条約などがある。

「署名国により、自国の憲法上の手続に従って批准されなければならない」と規定する条約もある。(包括的核実験禁止条約など)

日本が受諾した条約・議定書

脚注

注釈

  1. ^ 2024年現在、「法律の定めるその他の外交文書」は、外務公務員法第9条に規定する大使信任状等の外交使節の任免に関連する文書のみである。

出典

外部リンク


受諾

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 06:25 UTC 版)

名詞

じゅだく; サ変動詞

  1. 提案申し入れ依頼指名などを)受け入れること、引き受けること。
  2. (法)条約受け入れ手続き方法一つ条約拘束されることへの同意表明し、議会での承認批准書作成寄託省略する

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
受諾-する
調停案を受諾した」「メーカーからの値上げ要請を受諾せざるを得ない判断した
星野仙一氏(59歳)が、2008年北京オリンピック向けた野球日本代表チーム監督就任要請受諾した。」[1]

翻訳



「受諾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受諾」の関連用語

受諾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受諾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの条約の受諾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの受諾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS