ウィーン条約法条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウィーン条約法条約の意味・解説 

ウィーンじょうやくほう‐じょうやく〔‐デウヤクハフデウヤク〕【ウィーン条約法条約】


条約法に関するウィーン条約

(ウィーン条約法条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 23:01 UTC 版)

条約法に関するウィーン条約
通称・略称 条約法条約
署名 1969年5月23日
署名場所 ウィーン
発効 1980年1月27日
寄託者 国際連合事務総長
文献情報 昭和56年7月20日官報特別号外第14号条約第16号
言語 中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語
主な内容 条約の締結、適用、終了等に関する国際法の規則である条約法について
条文リンク 1 (PDF) 2 (PDF) - 外務省、和文条文
ウィキソース原文
テンプレートを表示

条約法に関するウィーン条約(じょうやくほうにかんするウィーンじょうやく、略称:ウィーン条約法条約、Vienna Convention on the Law of Treaties)とは、条約法に関する一般条約で、国連国際法委員会が条約に関する慣習国際法を法典化したものである。

条約に関する国際法上の規則を統一したものだが、「合意は拘束する」原則や(前文、第26条)、条約の無効原因としての強行規範の承認(第53条)など、条約の漸進的発達の側面も有している。

内容

  • 第一部 - 序
  • 第二部 - 条約の締結及び効力発生
  • 第三部 - 条約の遵守、適用及び解釈
  • 第四部 - 条約の改正及び修正
  • 第五部 - 条約の無効、終了及び運用停止
  • 第六部 - 雑則
  • 第七部 - 寄託者、通告、訂正及び登録
  • 第八部 - 最終規定
  • 付属書

成立過程

日本は1981年8月1日に加入した[1]

脚注

  1. ^ 1981年(昭和56年)7月20日外務省告示第282号「条約法に関するウィーン条約への日本国の加入に関する件」

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーン条約法条約」の関連用語

ウィーン条約法条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーン条約法条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの条約法に関するウィーン条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS