かんしゅう‐ほう〔クワンシフハフ〕【慣習法】
慣習法

コモン・ロー
【英】: common law
同義語: 慣習法
ローマ法の流れをくむ独・仏などの大陸法の法体系と別途に発達した英米法の法体系において、立法府が必要に応じて制定した成文法に対して、永年の判例の積み重ねによって形成されてきた慣習法体系のこと。英国で何世紀にもわたって熟成され、米国を含む旧英国植民地であった国々に広まった。これらの国々のなかでは、特定の事柄についての制定法によってカバーされない、本来的、基本的な個人間の法的な関係などはコモン・ローによって裁かれている。コモン・ローにおいては、土地の所有権はその地下にまでおよび、地下に埋蔵されている鉱物に関する権益は土地所有者に帰属する。英米法の国々の中でも英国、オーストラリアなどの国々は第二次大戦後になって石油・ガス鉱業権は国が賦与することを制定法によって定めたが、米国およびカナダにおいては鉱物採掘権に関する法体系はコモン・ローによっており、それに基づく石油・ガス採掘に関するリース契約が、これらの国における石油・ガス探鉱開発の法的関係の基盤となっており、その法体系は百数十年にわたる多数の判例によって確立発展してきた。連邦有地、州有地についてのリースに関しては、それぞれ連邦、州の制定法があるがそれは手続きや期間の特定などが主眼で、政府とリース権者との法的関係はコモン・ローによって解釈されることに変わりはない。なお、これらの国々でも、石油・ガス資源開発の技術的合理性を保持させるために、石油資源保存(コンサーベーション)関係の成文法を制定して行政府に操業についての規制権を与えている。 |

慣習法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 19:54 UTC 版)
慣習法(かんしゅうほう)とは、社会の成員の間に存在する一定の慣行のうち、その慣行が成員によって法的拘束力があるものと意識されているもの(法的確信を伴うもの)をいう[1]。不文法(不文律)の一種であり、成文法と対比される[2]。成文法化が進んだ今日の近代国家においても、商法・国際法等の分野を中心に、成文法の不足を補充する役割を果たしている[2]。
- ^ a b c d e 五十嵐清 1979, p. 57.
- ^ a b 慣習法 - コトバンク
- ^ 五十嵐清 1979, pp. 57–58.
- ^ 五十嵐清 1979, p. 58.
- ^ a b c 五十嵐清 1979, p. 61.
- ^ 落合誠一 2006, p. 18.
- ^ 五十嵐清 1979, pp. 61–62.
- ^ a b c 五十嵐清 1979, p. 62.
- ^ a b c 五十嵐清 1979, p. 63.
- ^ 五十嵐清 1979, p. 65.
- ^ 五十嵐清 1979, p. 68.
- ^ a b 落合誠一 2006, p. 24.
- ^ 落合誠一 2006, pp. 24–25.
- ^ 落合誠一 2006, p. 25.
- 1 慣習法とは
- 2 慣習法の概要
- 3 国際法における慣習法
慣習法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 07:47 UTC 版)
ジャージーの法制度において、慣習は法源の1つである。これは、「一般に受容された慣例および慣行の産物(the product of generally accepted usage and practice)」であり、「当該共同体内の意見の一般的合意を除いて、その背後には正式な制裁または権限は存在しない。(It has no formal sanction or authority behind it other than the general consensus of opinion within the community.)」と説明されてきた。イングランド法のコモン・ローにおいては上級の裁判所の裁判官により宣言された準則が裁判官により宣言されたが故に拘束力のある法となるのとは異なっている。慣習法における司法府の役割は、何が「一般に受容された慣例および慣行」であるかの証拠を探求することである。 慣習法上の多くの準則は、(国王裁判所による反復される確認を通じて、かつ、人々がそのように行動することにより、)皆が議論を経ずとも拘束力を有するものと受容する限りにおいて、明確化されてきた。行政教区(Parished)の境界、代官(Bailiff)の存在、ならびに土地の占有および相続に関する種々の準則は、このカテゴリーに分類される。慣習法の多くの準則は、注釈者(Commentators)の文献やジャージーの裁判所の判例法において議論されていることが確認できる。注釈者の著作が取り扱っていない場合には、ジャージーの裁判所は事実的証拠により「一般に受容された慣例および慣行」を確認する。 ノルマンディー公国の慣習法は、ジャージーは1204年にノルマンディーから離脱したにもかかわらず、ジャージーにおける法源として部分的に影響を及ぼしている。ノルマン法はの発展は大きく2つの時代に分かれる。「古慣習法(Ancienne coutume)」時代(1199年~1538年)と「新慣習法(Coutume reformée)」時代(1538年~1804年)である。
※この「慣習法」の解説は、「ジャージー法」の解説の一部です。
「慣習法」を含む「ジャージー法」の記事については、「ジャージー法」の概要を参照ください。
慣習法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 04:28 UTC 版)
詳細は「fr:Coutume#Suisse」を参照 スイスの法律は、長い歴史の中で人々に受け入れられてきた原則として慣習法を採用している。慣習法により形式的意味の法律を補足しまたは反対することができる。過去には、特に領土、地方自治体、貿易の権利に関して適用されてきた。13世紀からスイスの伝統が慣習法としてまたは良い慣習として記録されており、口頭と書面の差は狭まっている。14世紀以降は議会の決定が記録されてきている。 現行のスイス民法典は明文で慣習法の適用を規定している。 適用される成文法がない場合、裁判所は慣習法に従うものとし、慣習法がない場合、裁判所は、自らが立法者として行動すべき場合に適用される規則に従うものとする。 確立した慣習は、法律の規定の例外を正当化する場合がある。たとえば、ヨーロッパ法では農業生産活動およびに加工・包装施設においては非常に徹底した衛生対策が必要であるが、ある条文は、伝統的に問題が生じていないのであれば、従来の方式を適用し続けることができると認めている[要出典]。
※この「慣習法」の解説は、「スイス法」の解説の一部です。
「慣習法」を含む「スイス法」の記事については、「スイス法」の概要を参照ください。
慣習法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:06 UTC 版)
社会の慣習を基礎として妥当する規範のうち、法として確信されるに至ったものをいう。制定法が整備されている国家においては、成文法を補完する位置にあるにすぎない。しかし、制定法の欠けている部分を補充する役割があり、また解釈論として一定の範囲で制定法に優先する効力を認める見解もある。慣習法は、通常は判例を通じて明確化されることとなる。
※この「慣習法」の解説は、「法 (法学)」の解説の一部です。
「慣習法」を含む「法 (法学)」の記事については、「法 (法学)」の概要を参照ください。
慣習法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 02:16 UTC 版)
慣習法とは、慣習に基づいて成立する法のことをいう。判例を含めたものをいう場合もある。
※この「慣習法」の解説は、「法解釈」の解説の一部です。
「慣習法」を含む「法解釈」の記事については、「法解釈」の概要を参照ください。
「慣習法」の例文・使い方・用例・文例
- 不文法,慣習法
- 慣習法上の結婚.
- 慣習法上の妻 [夫], 内縁の妻[夫].
- 慣習法.
- 慣習法を成文化する.
- 商慣習法
- 慣習法のどんな特例であっても、厳密に解釈されるべきだ
- 大部分の州は、強姦の慣習法の定義を、性的暴行を定めている法規と入れ替えた
- 慣習法ではなく制定法により罰せられる犯罪
- 慣習法
- 慣習法上の権利
- 普通法はイングランドの慣習法から始まり、後に米国で適用された
- 国際慣習法という,法的効果をもつ国際間の慣行
- 商事に関する慣習法
- 大統領が行政権行使に必要な機密情報を議会や裁判所に公開する義務を負わないという慣習法上の権利
慣習法と同じ種類の言葉
- 慣習法のページへのリンク