判例法主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > 判例法主義の意味・解説 

はんれいほう‐しゅぎ〔ハンレイハフ‐〕【判例法主義】


判例法主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 08:30 UTC 版)

判例法主義(はんれいほうしゅぎ)とは、判例を最も重要な法源とする考え方。不文法の要素であり、過去の同種の裁判先例拘束される。イギリスアメリカなどでは、判例を第一次的な法源とし、裁判において先に同種の事件に対する判例があるときはその判例に拘束されるとするという原則である。ただし、制定法主義(成文法主義)などと対立しているわけではなく、成文法が存在する場合には成文法の規定が優先する。


  1. ^ 東京法経学院出版部『行政書士過去問マスターDX』東京法経学院、2011年3月(日本語)。ISBN 9784808965334
  2. ^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ), ブリタニカ国際大百科事典. “イギリス憲法(イギリスけんぽう)とは - コトバンク” (日本語). コトバンク. 2018年10月1日閲覧。
  3. ^ 英米法研究の方法論J c研究覚書”. 国際基督教大学. 2018年10月2日閲覧。
  4. ^ 先例拘束についての一考察”. 中央大学. 2018年10月2日閲覧。


「判例法主義」の続きの解説一覧

判例法主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 23:46 UTC 版)

成文法」の記事における「判例法主義」の解説

成文法とは違い判例法源となるのが判例法であり、それを法体系重要な構成要素とするのが判例法主義である。イギリス・アメリカなどのコモン・ローの国では、裁判官による判例第一次的な法源とし、裁判において先に同種の事件対す判例があるときはその判例拘束されるとする判例法主義の立場とっている。ただし、一見矛盾しているようだ成文法否定しているわけではなく成文法存在する場合には成文法規定優先する

※この「判例法主義」の解説は、「成文法」の解説の一部です。
「判例法主義」を含む「成文法」の記事については、「成文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「判例法主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



判例法主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「判例法主義」の関連用語

判例法主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



判例法主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの判例法主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS