equity
「equity」とは、公平・公正のことを意味する英語表現である。
「equity」とは・「equity」の意味
「equity」とは、主に公平・公正という意味で用いられる名詞である。誰もが自分のニーズに応じて公平に扱われ、どのグループも特別な扱いを受けない状況を意味する。ビジネスにおいて、「equity」は自己資本という意味で用いられ、会社の所有者が会社に投資した、または所有している金額を意味する。そのほかにも、住宅ローンやそれに関連する費用を支払った後の不動産の価値という意味で用いられたり、会計用語としては株式資本という意味で使われたりする。また、「equity」の反対語は、不公正、不公平という意味をもつ「inequity」である。「equity」の発音・読み方
「equity」の発音は、カタカナ語では「エクイティ」と表記される。しかし、発音記号ではイギリス英語は「ekwɪti」、アメリカ英語は「ekwəti」と表記される。そのため、発音記号をカタカナにすると、イギリス英語は「エクゥィティ」、アメリカ英語は「エクゥアティ」という発音になる。「equity」の語源・由来
「equity」の語源は、公平・公正という意味のラテン語「aequitas」である。ラテン語の「aequitas」が、公正という意味の古期フランス語「equite」に変化し、「equity」になった。「equity」と「equality」の違い
「equity」と「equality」は、どちらも公平・公正という意味で用いられる。「equity」とは、各人が異なる状況を持っていることを認識し、平等な結果に到達するために必要な正確なリソースと機会を割り当てることを意味する。「equality」とは、各個人または人々のグループに同じリソースが与えられることを意味する。そのため、「equity」と「equality」は似たような意味ではあっても同義語にはならない。公平性を保つには、全ての人に「equality」な対応をするのではなく、「equity」な対応をしなければならないとされている。「equity」の類語
「equity」の類語は、「fairness」、「impartiality」、「justice」、である。fairness:公正、公平
・She had a real sense of fairness and hated injustice.(彼女は真の公平感を持ち、不正を嫌っていた)
impartiality:不偏、公平無私、公明正大
・The state must secure the independence and impartiality of the justice system.(国家は、司法制度の独立性と公平性を確保しなければならない)
justice:公正、公平、公明正大
・We saw no justice in the court's decision.(私たちは裁判所の判決に正義を見出せなかった)
「equity」を含む英熟語・英語表現
「brand equity」とは
「brand equity」とは、商標価値という意味の英語表現である。製品またはサービス自体からではなく、特定の製品またはサービスのブランド名に対する消費者の認識から得られる商業的価値のことを指す。
「in equity 意味」とは
「in equity」とは、公平性においてという意味の英語表現である。「inequity」は、不公正、不公平、不公平な事柄という意味になる。
「equity」を含む用語の解説
「DEI(Diversity, Equity & Inclusion)」とは
「DEI(Diversity, Equity & Inclusion)」とは、Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包括性)を主軸とした、すべての人々の公正な扱いと完全な参加を促進すると主張する概念的枠組みである。年齢、人種、民族、能力、障害、性別、宗教、文化、性別などに関わらず、安心して暮らせる社会を作るための取り組みである。
「equity」の使い方・例文
・He sold his equity in the company two years ago.(彼は2年前に会社の株式を売却した)・Can you evaluate how much equity do you have in your home?(あなたの家にどれだけの資産があるか評価できる?)
・Most internet firms have financed themselves with equity.(ほとんどのインターネット企業は、自己資本で資金を調達している)
・Before making any decisions we should remind the principle of equity.(決定を下す前に、公平性の原則を思い出す必要がある)
・We've been paying off your mortgage little by little and building up equity in our house.(私たちはあなたの住宅ローンを少しずつ返済し、家の資産を増やしてきた)
・We think an academic system that practices educational equity is a strong foundation of a society.(私たちは、教育の公平性を実践するアカデミック システムが、社会の強力な基盤であると考えている)
・The fund I hold has a good track record of investing in the equity market.(私が保有するファンドは、株式市場への投資実績が良好である)
・I plan to raise the company's return on equity to 20%.(会社の株主資本利益率を20%に引き上げる計画である)
エクイティー【equity】
エクイティ(Equity)
エクイティ【Equity】
エクイティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 00:06 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年1月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
エクイティ(英: equity)、衡平法(こうへいほう)とは、英米法[注釈 1]の国々において、コモン・ロー (common law)[注釈 2]で解決されない分野に適用される法準則である。
コモン・ローとの対比
英米法において、コモン・ローは、イングランドのコモン・ロー裁判所が下した判決が集積してできた判例法体系であるのに対し、エクイティは、コモン・ローの硬直化に対応するため大法官 (Lord Chancellor) が与えた個別的な救済が、雑多な法準則の集合体として集積したものである[1]。
コモン・ローとエクイティとの間には、主に次のような違いがある。
- コモン・ローは契約法、不法行為法、不動産法(物権法)、刑事法の分野を中心に発展してきたのに対し、エクイティは信託法などの法分野を形成してきた。
- コモン・ローは民事事件の救済として金銭賠償を主とするのに対し、エクイティでは差止命令 (injunction)、特定履行 (specific performance) などの救済が認められてきた。
- コモン・ローの訴訟では陪審審理が用いられるのに対し、エクイティの訴訟では伝統的に陪審審理が用いられない。
- 伝統的には、コモン・ローの訴訟とエクイティの訴訟は別々の裁判所で取り扱われてきた。コモン・ローは厳格な手続を採用してきたのに対し、エクイティの訴訟では比較的柔軟な手続運営がされてきた。
現在では、コモン・ローの訴訟とエクイティの訴訟では手続に余り違いは無くなっているが、今でも、英米法の中でコモン・ローとエクイティの違いは広く認識されており、特に陪審審理が保障されるか否かといった点で現実的な違いを生んでいる。
各法域
イングランドおよびウェールズ
イングランドでは12世紀末ころから、人民(間)訴訟裁判所 (Court of Common Pleas)、王座裁判所 (Court of King's Bench)、財務府裁判所 (Court of Exchequer) という3つのコモン・ロー裁判所が設けられ、そこでの判例の蓄積により、主に契約法、不法行為法、不動産法、刑事法の分野でコモン・ローが形成されてきた。その特徴は、陪審審理を用いること、金銭賠償による救済を原則とすることであった。
しかし、陪審が有力者の圧力を受ける場合があったこと、金銭賠償では真に当事者の求める救済が与えられないことがあったこと、コモン・ロー上の訴訟が手続的に厳格であり、訴訟方式 (forms of action) が定型化して新たな需要に応えられなくなってきたことから、14世紀から15世紀にかけて、国王の側近である大法官が、コモン・ローの救済を受けられない当事者に対し、個別的に救済を与えるようになった。それが15世紀以降体系化されたのがエクイティである[2]。

その後、イングランドでは、大法官裁判所 (Court of Chancery) がエクイティを司り、信託法を発展させるとともに、救済方法としては、コモン・ローにはない差止命令 (injunction) や特定履行 (specific performance) を認めた[3]。例えば、自分が所有する唯一の乳牛なのに、隣人の土地に迷い込んだまま、どうしても返してもらえないような場合、原告としては、その乳牛を返してほしいだけであって、金銭的価値の返還を受けることは望んでいないことが多い。このような場合、コモン・ロー裁判所も、「動産引渡令状 (writ)」[注釈 3]と呼ばれる命令を発することができたが、差止命令と比較すると柔軟性に欠け、また簡単には得られなかった[要出典]。
また、エクイティでは、コモン・ローよりも公平と柔軟性とに重点が置かれ、衡平法格言 (maxims of equity) という一般的な基準があるのみであった。そのため、大法官がめいめい自分勝手な良心に従って判決をしているという批判を浴びたこともあった。17世紀きっての法学者であるジョン・セルデンは、「エクイティは、大法官の足の長さに応じて変わる。」と批判した[要出典]。
その後、イングランドおよびウェールズ では、1873年から1875年の裁判所法によって、コモン・ローとエクイティとの融合が進められた[要出典]。
現在では、イングランドおよびウェールズでも、コモン・ローとエクイティは同じ裁判所で審理されるのが通常である[4]。
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国も、イギリスからコモン・ローとエクイティの区別を継受した。アメリカでは、当時のイングランドと異なり、コモン・ロー裁判所がエクイティの訴訟も取り扱う州が多かった。しかし、その場合でもコモン・ローの訴訟とエクイティの訴訟では手続が異なっていた[5]。
その後、1938年に制定された連邦民事訴訟規則2条では、「民事訴訟という一つの訴訟形式のみがある」と規定され[6]、連邦裁判所及びこれに従うほとんどの州で、コモン・ローの訴訟とエクイティの訴訟の手続は統一された。しかし、その後も、後述のとおり、陪審審理が認められるかという点で、コモン・ローの訴訟とエクイティの訴訟には違いが残っている。
今日のアメリカ合衆国では、連邦裁判所とほとんどの州裁判所では、同じ裁判所が通常法とエクイティの双方を管轄するため、原告は、一回の手続で通常法上及びエクイティ上の双方の救済を得ることができる。しかし、特にデラウェア州など、今もなおコモン・ローとエクイティとで管轄する裁判所を分けている州もある[7]。デラウェアの大法官裁判所(エクイティ裁判所)は、会社、信託、不動産、契約等の訴訟を管轄している[8]。そのほか、一つの裁判所の中に別々の部を設けて、コモン・ローとエクイティとを分けて管轄させている州もある。信託法から発展した会社法のほか、伝統的に大法官部裁判所が管轄してきた分野には、遺言とその検認、養子縁組と後見、婚姻と離婚などがある[要出典]。
アメリカ合衆国では、コモン・ローとエクイティとが統合されるにつれて、コモン・ロー裁判所が、多くのエクイティ裁判所の手続を取り入れた。エクイティ裁判所の手続は、コモン・ローの裁判所と比較してはるかに柔軟である。アメリカ合衆国の実務でいえば、併合 (joinder)、反訴 (counterclaim)、共同被告間訴訟 (cross-claim)、交差請求)、競合権利者確定手続 (interpleader) といった手続が、エクイティ裁判所に起源を持つ[要出典]。
陪審審理の要否
現在、アメリカ合衆国においてコモン・ローとエクイティの違いで最も重要な点は、陪審審理が認められるか否かという問題である。
アメリカでは、連邦裁判所における民事訴訟で陪審の審理を受ける権利は、アメリカ合衆国憲法修正7条により保障されているが、そこで陪審審理が保障されている民事訴訟とは、同条項が批准された年である1791年当時、イギリスでコモン・ロー上の訴訟とされていたものを指す。
連邦最高裁の判例によれば、ある制定法に基づく訴訟がコモン・ロー上のものかエクイティ上のものかを判断するには、(1)まず、その訴訟と、18世紀当時、コモン・ローとエクイティが一緒になる前のイギリスの法廷で起こされていた訴訟とを比較して、どちらの類型とより類似するかを判断する必要がある。(2)次に、求められている救済方法を審査し、その性質上コモン・ロー上のものであるかエクイティ上のものであるかを判断する必要がある[9]。救済方法が、金銭賠償だけである場合には純粋にコモン・ロー上のものであり、陪審の権利が認められるのに対し、差止命令、契約解除、特定履行のような非金銭的救済はエクイティ上のものであるから、陪審ではなく裁判官の判断に委ねられる。
脚注
注釈
出典
- ^ 浅香 (2000) 11頁、丸山 (1990) 5頁。
- ^ 浅香 (2000) 11-12頁、丸山 (1990) 5-6頁。
- ^ 浅香 (2000) 12頁、丸山 (1990) 6頁。
- ^ 丸山 (1990) 6頁。
- ^ 浅香 (2000) 12頁。
- ^ 連邦民事訴訟規則Rule 2
- ^ “Welcome to the Delaware Court of Chancery(アメリカ合衆国デラウェア州衡平法裁判所のサイト)” (英語). 2008年9月25日閲覧。
- ^ “Jurisdiction” (英語). Delaware Judicial Information Center (2008年). 2008年9月25日閲覧。
- ^ Tull v. United States, U.S.Reports 481巻412頁(連邦最高裁・1987年)、Chauffeurs, Teamsters and Helpers Local No. 391 v. Terry, U.S.Reports 494巻558頁(連邦最高裁・1990年)。
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
エクイティ
「エクイティ」の例文・使い方・用例・文例
- デットファイナンスとエクイティファイナンスは、企業が資金を調達するための二つの方法である。
- 顧客とよい関係を維持することが、カスタマーエクイティを増大させることになる。
- 日本でもスウェットエクイティにより創業者の功績を正当に評価することが望まれる。
- 半分以上のプライベートエクイティが企業買収案件のファイナンスに利用されているという研究結果がある。
- 日本のエレクトロニクス大手シャープは、リストラクチャーの一環としてプライベートエクイティファンド受入れを検討していると報道されている。
- 人々が地元のハンバーガーショップよりもマクドナルドに行きたがるのは、純粋に「金のMサイン」が持つブランドエクイティのためである。
- エクイティ理論では、現状に満足していない人はそれを是正する行動をとるよう動機付けられるとされている。
エクイティと同じ種類の言葉
- エクイティのページへのリンク