エクイターフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > エクイターフの意味・解説 

エクイターフ【エクイターフ】(飼料作物)

登録番号 第13772号
登録年月日 2006年 2月 27日
農林水産植物の種類 しば
登録品種の名称及びその読み エクイターフ
 よみ:エクイターフ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 日本中央競馬会
品種登録者の住所 東京都港区西新橋1-1-19
登録品種の育成をした者の氏名 田村修藤沢彰、長井祥次、稲田眞一浅野正充、宮崎喜好、西海康能、宮入篤、矢島輝明、山川博司、長澤れんり、二村啓介根岸清隆、三品次郎、情野敏彦、田沼秀一
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、日本国内から収集したノシバから選抜した五島列島系統から育成されたものであり、葉長長で幅はかなり広、ほふく密度がかなり密で緑化早晩が早の芝生向きの品種である。型は中間出穂太さ極太長さは短、ほふく密度はかなり密、太さ極太である。葉長長、幅はかなり広、色はやや濃、穂長はやや短、穂色はやや濃、小穂長さはやや短、幅は太、数はかなり多、種子重は重である。初期生育は中、春の草勢及び秋の草勢は良、出穂始めは中、春秋出穂有無は春のみ出穂、穂数及び再生良否は中、緑化早晩は早、紅葉の早晩はやや早、越冬及び越夏の良否は良である。「みやこ」と比較して出穂が太いこと、穂長が短いこと、出穂が春のみであること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和59年から日本中央競馬会総合研究所ほ場栃木県宇都宮市)において、日本国内から収集したノシバの特性調査続け平成11年五島列島系統から選抜以後増殖行いながら特性検定試験継続し14年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「ゴトウノシバ」であった



エクイターフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 18:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エクイターフとは、競馬場などで使用されている天然芝の種類の事である。

競馬場においてはこれまで「高麗芝」や「野芝」など温暖な気候に適した野芝と、「ペレニアル・ライグラス」「イタリアン・ライグラス」「トールフェスク」「ケンタッキー・ブルーグラス」など、寒冷地にも耐えうる芝生をブレンドした「オーバーシード」(芝生の二毛作ともいう)を行っているが、連続して競馬の開催をすると、特に内らち沿いを中心に芝生がはがれ、かつえぐれやすく、時計のかかる馬場となるケースもまれではなかった。

そこで、英語で「のための」(Equine)という意味の芝生(Turf)の品種として、日本中央競馬会競走馬総合研究所1999年ごろから、五島列島の農場で、茎や根の部分を地下にやや深めにセットし、芝生がえぐれにくく、なおかつ成長が早く、クッション性に優れた芝生の研究・開発を行い、2006年に品種登録が実施された。1m2あたりの茎の密度や地下部分の重量などは従来の芝生から見て2倍程度という。

現在、エクイターフは茨城県つくば市(筑波産)、福井県あわら市(芦原産)と鹿児島県鹿屋市(鹿屋産)の契約農場で製造しており、2008年福島競馬場で第1号が導入されて以来、各地の競馬場を中心に採用されている。なお、札幌競馬場函館競馬場は他の地方とは気温が低く、高麗芝・野芝の育成が困難(札幌競馬場#洋芝コースの設置とオーバーシードの技術開発参照)であることから、エクイターフは取り入れていない。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクイターフ」の関連用語

エクイターフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクイターフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクイターフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS