越冬とは? わかりやすく解説

えっ‐とう〔ヱツ‐〕【越冬】

読み方:えっとう

[名](スル)冬を過ごすこと。冬の寒さを越すこと。「南極で—する」「—地」

「越冬」に似た言葉

越冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 03:48 UTC 版)

越冬(えっとう)とは、季節の変化がある地域において、生物が気温の低下するを乗り切ることである。

また、南極に滞在するときや災害住居が確保できないときなど特別な場合に、人間に対しても「越冬」、Winterizationの語が使われる。

概説

温帯において、気温が低下する冬を乗り切れるかどうかは、その生物がその地域を分布域にすることができるかどうかの重要な鍵となりうる。地表に於いては生命の危機に及ぶほどの高温になることは少ないが、低温は活動を制約されるだけでなく、場合によっては生命の危機に至るからである。

氷点下の気温では、体内の水分がとなり、その体積変化や結晶のために細胞構造が破壊されるおそれがある。そのような条件で越冬する生物には、体内の濃度を上げて凝固点を下げるなどの対応が見られる場合がある。

動物の場合

成虫で越冬するクロコノマチョウ[1]

昆虫の場合、生活史の上で、越冬する段階が決まっているものが多い。幼虫で越冬するものを幼虫越冬、成虫で越冬するものを成虫越冬などと表現する。成虫で越冬するものはあまり多くない。アキアカネのようにで越冬するものもあれば[2]モンシロチョウのようにで越冬するものもある[3]

低温の時期を、不活発な状態で動かないで乗り切ることを冬眠という。変温動物では、気温が下がれば当然不活発となるが、日が当たれば動き出すことも可能になる。そこで、あえて日の当たらないところに潜り込んで、冬を過ごしてしまうのが冬眠である。従って、冬に昆虫を探すには、北側斜面がいいとも言う。恒温動物では、コウモリヤマネはあえて体温を落とし、不活発な状態を作り出す。

移動能力の大きいものでは、冬を暖かい地域に移動することで乗り切るものもある。渡り鳥はその代表的な例である。

植物の場合

植物は、弱い部分を枯死させることで冬を生き抜く。たとえば木本では葉を切り捨てるものが多い。これを落葉という。次の年に成長する新芽は厚い鱗片などで被われた冬芽となる。草本ではこのほかに、地上部を枯死させ、地下茎球根で生き延びるものや、種子のみが生き延びるものもある。一部を捨てることをしない植物は常緑性という。冬のある地域で常緑性のものは、より温暖な地域のものに比べ、背が低く、葉が硬くて厚いなどの特徴を持つ。また、寒さに対して細胞内の糖分濃度を高めるものがあることも知られる。細胞内が氷結しにくくなるための適応と考えられる。

ラウンケルの生活形というのは、植物が冬にどう対処するかを持って植物の生活の型を分ける試みである。

ガーデニングなどでは、冬越しという言葉が使われる[4]

藁で囲うわらぼっち(藁囲い)、サーマルブランケットで植物を包む、藁で畑を覆う霜囲い、寒冷紗マルチング雪吊などが行われる[5][6][7][8]

積極的利用

冬の低温は、否定的な意味でとらえられがちだが、積極的にそれを利用しているものもある。たとえば、春に発芽する種子には、一度低温を経験しないと発芽しないものがある。冬季の低温を、生活史を季節と同期させるために利用しているわけである。類似の例は昆虫などにも知られる。

むしろ問題となる低温でなく、日長を休眠解除のキーとする動物もある。これは低温と日長がリンクしているだけに無意味でない。それだけでなく、低温が毎年の変動を持つのに対して、日長は規則的であるから、生活史をに合わせるという点ではむしろ有効である。

脚注

  1. ^ 猪又 (2006)、230頁
  2. ^ 尾園 (2012)、388頁
  3. ^ 猪又 (2006)、133頁
  4. ^ 最新版 はじめての果樹の育て方 著:高橋栄治 年:2021、p202
  5. ^ 植物たちの冬支度を知って、冬も花や緑を福岡で楽しもう!|フクリパ”. フクリパ|福岡の今と未来をつむぐ. 2023年2月9日閲覧。
  6. ^ Overwintering tender plants: wrapping / RHS Gardening” (英語). www.rhs.org.uk. 2023年2月9日閲覧。
  7. ^ Overwintering tender plants: lifting or mulching / RHS Gardening” (英語). www.rhs.org.uk. 2023年2月9日閲覧。
  8. ^ Cox, Martyn. “It's a wrap! Simple tricks to keep your plants snug in the cold months”. Mail Online. 2023年2月9日閲覧。

参考文献

関連項目


越冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:53 UTC 版)

ゲンゴロウ」の記事における「越冬」の解説

成虫越冬する成虫水生昆虫中でも長寿命で、飼育下では約2年 - 3年生き、長いものでは約6年近くわたって生きた記録もある。野生個体の越冬に関して詳しい生態判明していないが、以下のような考察がある。 都築谷脇猪田 (2003) は「湧水などがあり真冬でも水面以外が凍らない池沼などを選んでおり、多数個体集まって越冬することも多いようだ」と述べられいる。また飼育下では11月を過ぎると活動が鈍るようになり餌の摂食量も減るが、冬季でも完全な冬眠状態にはならず活動し続けているため、様子を見ながら餌を与え必要がある内山 (2007) で市川は「水中枯葉の下・泥の中などで冬眠しているようだ」と考察している。 都築谷脇猪田 (2003) は「自身経験では本種の越冬・産卵の関係を考えると、産卵をうまく成功させるためにはタガメ場合とは違い一定期間低温飼育して越冬させる必要がある」と評価している。

※この「越冬」の解説は、「ゲンゴロウ」の解説の一部です。
「越冬」を含む「ゲンゴロウ」の記事については、「ゲンゴロウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越冬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

越冬

出典:『Wiktionary』 (2021/11/14 12:22 UTC 版)

この単語漢字
えつ > えっ
常用漢字
とう
第二学年
音読み 音読み

発音

名詞

(えっとう)

  1. 冬を越すこと。

動詞


「越冬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越冬」の関連用語

越冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲンゴロウ (改訂履歴)、エゾモモンガ (改訂履歴)、アムンセンの南極点遠征 (改訂履歴)、タガメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの越冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS