えっ‐とう〔ヱツ‐〕【越冬】
越冬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 03:48 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年2月)
|
越冬(えっとう)とは、季節の変化がある地域において、生物が気温の低下する冬を乗り切ることである。
また、南極に滞在するときや災害で住居が確保できないときなど特別な場合に、人間に対しても「越冬」、Winterizationの語が使われる。
概説
温帯において、気温が低下する冬を乗り切れるかどうかは、その生物がその地域を分布域にすることができるかどうかの重要な鍵となりうる。地表に於いては生命の危機に及ぶほどの高温になることは少ないが、低温は活動を制約されるだけでなく、場合によっては生命の危機に至るからである。
氷点下の気温では、体内の水分が氷となり、その体積変化や結晶のために細胞構造が破壊されるおそれがある。そのような条件で越冬する生物には、体内の糖濃度を上げて凝固点を下げるなどの対応が見られる場合がある。
動物の場合

昆虫の場合、生活史の上で、越冬する段階が決まっているものが多い。幼虫で越冬するものを幼虫越冬、成虫で越冬するものを成虫越冬などと表現する。成虫で越冬するものはあまり多くない。アキアカネのように卵で越冬するものもあれば[2]、モンシロチョウのように蛹で越冬するものもある[3]。
低温の時期を、不活発な状態で動かないで乗り切ることを冬眠という。変温動物では、気温が下がれば当然不活発となるが、日が当たれば動き出すことも可能になる。そこで、あえて日の当たらないところに潜り込んで、冬を過ごしてしまうのが冬眠である。従って、冬に昆虫を探すには、北側斜面がいいとも言う。恒温動物では、コウモリやヤマネはあえて体温を落とし、不活発な状態を作り出す。
移動能力の大きいものでは、冬を暖かい地域に移動することで乗り切るものもある。渡り鳥はその代表的な例である。
植物の場合
植物は、弱い部分を枯死させることで冬を生き抜く。たとえば木本では葉を切り捨てるものが多い。これを落葉という。次の年に成長する新芽は厚い鱗片などで被われた冬芽となる。草本ではこのほかに、地上部を枯死させ、地下茎や球根で生き延びるものや、種子のみが生き延びるものもある。一部を捨てることをしない植物は常緑性という。冬のある地域で常緑性のものは、より温暖な地域のものに比べ、背が低く、葉が硬くて厚いなどの特徴を持つ。また、寒さに対して細胞内の糖分濃度を高めるものがあることも知られる。細胞内が氷結しにくくなるための適応と考えられる。
ラウンケルの生活形というのは、植物が冬にどう対処するかを持って植物の生活の型を分ける試みである。
ガーデニングなどでは、冬越しという言葉が使われる[4]。
藁で囲うわらぼっち(藁囲い)、サーマルブランケットで植物を包む、藁で畑を覆う霜囲い、寒冷紗、マルチング、雪吊などが行われる[5][6][7][8]。
積極的利用
冬の低温は、否定的な意味でとらえられがちだが、積極的にそれを利用しているものもある。たとえば、春に発芽する種子には、一度低温を経験しないと発芽しないものがある。冬季の低温を、生活史を季節と同期させるために利用しているわけである。類似の例は昆虫などにも知られる。
むしろ問題となる低温でなく、日長を休眠解除のキーとする動物もある。これは低温と日長がリンクしているだけに無意味でない。それだけでなく、低温が毎年の変動を持つのに対して、日長は規則的であるから、生活史を暦に合わせるという点ではむしろ有効である。
脚注
- ^ 猪又 (2006)、230頁
- ^ 尾園 (2012)、388頁
- ^ 猪又 (2006)、133頁
- ^ 最新版 はじめての果樹の育て方 著:高橋栄治 年:2021、p202
- ^ “植物たちの冬支度を知って、冬も花や緑を福岡で楽しもう!|フクリパ”. フクリパ|福岡の今と未来をつむぐ. 2023年2月9日閲覧。
- ^ “Overwintering tender plants: wrapping / RHS Gardening” (英語). www.rhs.org.uk. 2023年2月9日閲覧。
- ^ “Overwintering tender plants: lifting or mulching / RHS Gardening” (英語). www.rhs.org.uk. 2023年2月9日閲覧。
- ^ Cox, Martyn. “It's a wrap! Simple tricks to keep your plants snug in the cold months”. Mail Online. 2023年2月9日閲覧。
参考文献
- 猪又敏男(編・解説)、松本克臣(写真)『蝶』山と溪谷社〈新装版山溪フィールドブックス〉、2006年6月。ISBN 4-635-06062-4。
- 尾園暁、川島逸郎・二橋亮『日本のトンボ』文一総合出版〈ネイチャーガイド〉、2012年6月19日。 ISBN 978-4-8299-0119-9。
関連項目
越冬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:53 UTC 版)
成虫で越冬する。成虫は水生昆虫の中でも長寿命で、飼育下では約2年 - 3年生き、長いものでは約6年近くにわたって生きた記録もある。野生個体の越冬に関して詳しい生態は判明していないが、以下のような考察がある。 都築・谷脇・猪田 (2003) は「湧水などがあり真冬でも水面以外が凍らない池沼などを選んでおり、多数の個体が集まって越冬することも多いようだ」と述べられいる。また飼育下では11月を過ぎると活動が鈍るようになり餌の摂食量も減るが、冬季でも完全な冬眠状態にはならず活動し続けているため、様子を見ながら餌を与える必要がある。 内山 (2007) で市川は「水中の枯葉の下・泥の中などで冬眠しているようだ」と考察している。 都築・谷脇・猪田 (2003) は「自身の経験では本種の越冬・産卵の関係を考えると、産卵をうまく成功させるためにはタガメの場合とは違い一定期間は低温で飼育して越冬させる必要がある」と評価している。
※この「越冬」の解説は、「ゲンゴロウ」の解説の一部です。
「越冬」を含む「ゲンゴロウ」の記事については、「ゲンゴロウ」の概要を参照ください。
越冬
「越冬」の例文・使い方・用例・文例
- 越冬性のある植物の育て方を教えてください。
- そのチョウは卵の状態で越冬する。
- それらは越冬に重要である。
- この動物は越冬できなかった。
- 探検者たちは越冬のための小屋を急いで建てた.
- 湖でたくさんの鴨が越冬しているのを見ることができる.
- 南米やオーストラリアに南下し越冬する一般的な北極キョウジョシギ
- 北方地域または北極地域で繁殖し、米国南部または地中海地域で越冬する一般的な小型シギ
- 北極で繁殖し南半球で越冬するシギ
- シャクルトンの部下はエレファント島で越冬した
- ある地域に,秋から冬にかけて越冬のために渡来し,春に去っていく鳥
- 越冬のため魚が浅場から沖へ下ること
- 沖縄で現在越冬中である野生のクロツラヘラサギ2羽の背中に送信機が取りつけられた。
- 日本,中国,台湾で越冬し,その後繁殖のため朝鮮半島へ飛ぶ。
- 昨年の冬,台湾で越冬していたクロツラヘラサギ74羽がボツリヌス菌で死んだ。
- そのため,日本で越冬するこの鳥を保護する必要性が高まった。
- 観測隊には研究者,技師,医師,調理師が含まれ,2つの隊(越冬隊と夏隊)で構成されています。
- 越冬隊はこの基地に14か月間,夏隊は2か月間滞在します。
- 私はかつて越冬隊の隊員でした。
品詞の分類
- >> 「越冬」を含む用語の索引
- 越冬のページへのリンク