クロツラヘラサギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > クロツラヘラサギの意味・解説 

黒面篦鷺

読み方:クロツラヘラサギ(kurotsuraherasagi)

トキ科


クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



黒面篦鷺

読み方:クロツラヘラサギ(kurotsuraherasagi)

トキ科

学名 Platalea minor


クロツラヘラサギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 06:08 UTC 版)

クロツラヘラサギ
クロツラヘラサギ(繁殖羽) Platalea minor
クロツラヘラサギ(非繁殖羽) Platalea minor
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: トキ科 Threskiornithidae
: ヘラサギ属 Platalea
: クロツラヘラサギ P. minor
学名
Platalea minor
Temminck & Schlegel, 1849[1][2][3]
和名
クロツラヘラサギ[2][3][4][5][6]
英名
Black-faced spoonbill[1][2][3][5][6]

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺[5]Platalea minor)は、鳥綱ペリカン目トキ科ヘラサギ属に属する生物である。

分布

カンボジアタイ王国大韓民国中華人民共和国台湾香港朝鮮民主主義人民共和国日本ベトナムロシア東部[1]

朝鮮半島西岸部や遼寧省沿岸部・ウラジオストック周辺で繁殖し、冬季になるとカンボジア・中華人民共和国沿岸部・台湾香港・日本・ベトナムなどで越冬する[2]。日本には冬季に越冬のため、主に九州沖縄県などに少数個体が飛来する(冬鳥)[2]

形態

全長70 - 80センチメートル[2]。翼長36センチメートル[5]。翼開長110センチメートル[6]。体重1,580 - 2,200グラム[5]。全身は白い[2][6]

眼先や嘴、後肢は黒い[2][3]。繁殖期になると冠羽が伸長し、冠羽や胸部・眼先の皮膚が黄色みをおびる[2]。幼鳥は外側初列風切や次列風切の外縁(羽縁)が黒い[3]

生態

干潟河口水路などに生息する[2]。満潮時にはヨシ原や干潟・池・低木林・堤防などで休む[2]。樹上にとまることもある[2]

魚類甲殻類などを食べる[2][6]。干潟や浅瀬で水中や地中に嘴を浅く差し入れて細かくふるわせ、頸部を左右に振り採食を行う[6]

無人島の断崖にある岩棚に木の枝を組み合わせた巣をつくるが[6]、古巣を再利用したりアオサギなどの巣を奪うこともある[4]。5月下旬から6月上旬に、3個の卵を産む[2]。雌雄共に抱卵し、抱卵期間は26日[2]。雛は孵化してから11日で巣立つ[2]。飼育下ではオスが生後5年、メスが生後3年で性成熟した例がある[2]

人間との関係

2017年の時点では生息数は増加傾向にある[1]。一方で工業開発や養殖池への転換などによる生息地の破壊、農薬による中毒、卵の採集などによる影響が懸念されている[1]。標識や発信機による調査、一斉に越冬個体を確認してカウントするなどの生息状況を把握する試みが進められている[2][3]。1990年代初頭には約300羽、1995年には約500羽、2000年に約660羽、2005年に約1,500羽、2010年に約2,400羽が確認されている[2]2012年には中華人民共和国南部・香港・マカオで772羽、台湾で1,562羽、大韓民国で41羽、日本で283羽(県別の内訳は後述)、ベトナムで35羽、と計2,693羽が確認されている[2]

日本
以前はまれな冬鳥だったが、2014年の時点では主に九州や沖縄県・山口県で定期的に飛来する越冬個体がみられる[2]。一方で鉄道や道路建設・堤防建設・埋め立てによる生息地の破壊および獲物の減少、釣り糸による絡まり、粗大ごみによる嘴の損傷、送電線への衝突などによる影響が懸念されている[2]2020年国内希少野生動植物種に指定され、卵も含め捕獲・譲渡などが原則禁止されている[7]。越冬地は荒尾干潟漫湖が、ラムサール条約に登録されている[2]万之瀬川河口域が国の天然記念物に、錦江湾周辺が国立公園に指定されている[2]。一方で保護対策が行われていない越冬地も多い[2]。1990年代初頭には十数羽、2000年に約100羽、2008年に約200羽が確認されている[2]。2012年には沖縄県で14羽[3]、鹿児島県で55羽、熊本県で87羽、佐賀県で30羽、福岡県で77羽、宮崎県で23羽、と計283羽が確認されている[2]。越夏する個体もみられ、2010年には11か所で25羽の越夏個体が報告されている[2]。2017年の時点では、沖縄県レッドリストでは絶滅危惧IB類と判定されている[3]
絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト[2]

出典

  1. ^ a b c d e f BirdLife International. 2017. Platalea minor. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T22697568A119347801. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T22697568A119347801.en. Downloaded on 18 June 2020.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 高野茂樹 「クロツラヘラサギ」『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 2 鳥類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年、86-87頁。
  3. ^ a b c d e f g h 嵩原建二 「クロツラヘラサギ」『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 (レッドデータおきなわ) 第3版 動物編』、沖縄県文化環境部自然保護課編 、2017年、128-129頁。
  4. ^ a b 鄭鐘烈 「クロツラヘラサギ」『日本動物大百科 3 鳥I』日高敏隆監修、平凡社、1996年、51-52頁。
  5. ^ a b c d e 鄭鐘烈 「クロツラヘラサギ」『日本動物大百科 3 鳥I』日高敏隆監修、平凡社、1996年、55頁。
  6. ^ a b c d e f g 竹下信雄 「クロツラヘラサギ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、182頁。
  7. ^ 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」の閣議決定について(国内希少野生動植物種の指定等) 国内希少野生動植物種一覧環境省・2020年6月18日に利用)

関連項目


「クロツラヘラサギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロツラヘラサギ」の関連用語

クロツラヘラサギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロツラヘラサギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロツラヘラサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS