クロトキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > クロトキの意味・解説 

黒朱鷺

読み方:クロトキ(kurotoki)

トキ科


クロトキ

クロトキ
クロトキ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



黒朱鷺

読み方:クロトキ(kurotoki)

トキ科

学名 Threskiornis melanocephalus


クロトキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 05:50 UTC 版)

クロトキ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: トキ科 Threskiornithidae
亜科 : トキ亜科 Threskiornithinae
: クロトキ属 Threskiornis
: クロトキ T. melanocephalus
学名
Threskiornis melanocephalus
(Latham, 1790)
英名
Black-headed Ibis

クロトキ (黒朱鷺、学名:Threskiornis melanocephalus )は、ペリカン目トキ科に属する鳥類の一種。

形態

全長約70cm。体色は白色で、くちばしから顔にかけては黒色である。脚も黒い。頭部から上頸にかけては成長と共にが抜けて禿げ上がり、黒い皮膚が裸出する。幼鳥では、頭部等に灰黒色の羽毛が生えている。

分布

中国東部、東南アジアの限られた地域と、インドスリランカで繁殖し、中国で繁殖した個体は冬季東南アジアへ渡り越冬する。

日本には稀な冬鳥として渡来するが近年は記録が減少気味で、西日本にまれに渡来するに過ぎない。幼鳥が渡来する例が多い。かつては日本でも繁殖していたらしく、江戸時代の絵画で描かれたサギ山に本種が描かれているものがある。また、幾つかの古文書で「カマサギ」「ナベカムリ」「クロクビ」などの呼称でクロトキが紹介されている。

生態

湖沼水田干潟などで見られ、魚類昆虫などの小動物を捕食する。

頸と脚を一直線に伸ばして飛ぶ。

群れで行動することを好み、繁殖も集団で行うことが多い。水辺の樹林でサギ類と混合コロニーをつくって繁殖することが多い。

「グワァ」と響く声で鳴くことがある。

保全状態評価

参考文献

  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社
  • 高野伸二他 『山溪カラー名鑑 日本の野鳥』、山と溪谷社

関連項目

外部リンク




クロトキと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロトキ」の関連用語

クロトキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロトキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロトキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS