サギとは? わかりやすく解説

さぎ【サギ】


さ‐ぎ【詐偽】

読み方:さぎ

真実でないこと。いつわり


さ‐ぎ【詐欺】

読み方:さぎ

他人だまして金品奪った損害与えたりすること。「—にあう」「寸借—」「振り込め—」

他人欺く行為民法96条では「相手方対す意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては相手方その事実を知っていたときに限り、その意思表示取り消すことができる」とする。→詐欺罪

「詐欺」に似た言葉

さぎ【×鷺】

読み方:さぎ

ペリカン目サギ科総称くちばし・くび・脚が長い。飛ぶときにくびを乙字形に曲げる。水辺にすみ捕食するが、草原森林にすむもの、昆虫などを常食とするものもある。62種が極地・砂漠を除く世界各地分布。白いダイサギ・コサギやアオサギ・ゴイサギなど。

[補説] 曲名別項。→鷺


さぎ【鷺】

読み方:さぎ

謡曲四番目物。帝の命で鷺を捕らえようとした蔵人(くろうど)が「勅諚(ちょくじょう)ぞ」と言うと、鷺は自ら地に伏したので、帝は蔵人と鷺とを五位叙する元服前の少年還暦後の老人直面(ひためん)で演じる。


読み方:サギ(sagi

サギ科属す総称


読み方:サギ(sagi

分野 狂言

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


読み方:サギ(sagi

分野 謡曲

年代 室町前期

作者 世阿弥


雪客

読み方:サギ(sagi

作者 尾山篤二郎

初出 昭和36年

ジャンル 歌集


読み方:サギ(sagi

作者 田宮虎彦

初出 昭和25年

ジャンル 小説


サギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 19:27 UTC 版)

サギ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: サギ科 Ardeidae
Leach, 1820
学名
Ardeidae
Leach, 1820
和名
サギ(鷺)
英名
Heron
  • 多数
サギの分布図

サギ(鷺)は、ペリカン目サギ科 (Ardeidae) に属する水鳥の総称[注釈 1]である。雪客(せっかく)、白鳥(はくちょう)[注釈 2]雪鷺(せつろ)、糸禽(しきん)、舂鋤(しょうじょ)という異称もある。

外観

外観はコウノトリツルに姿が似て、長い脚とを持つが全く別の種で、大きさはコウノトリやツルより小さい。体色は多く灰色から白、黒のものもあり、また季節により体色が変わるものもある。サギのうち羽が白いダイサギチュウサギコサギアマサギ(アマサギは冬羽のみ)は白鷺(しらさぎ)と呼ぶことがある。

分布

サギ科は世界に65種、日本に19種が生息する。日本では、アオサギゴイサギダイサギなどを見ることが出来る。日本では留鳥冬鳥夏鳥の種に分かれる。

生態

採餌

水田などを餌場とし、両生類爬虫類、更には哺乳類鳥類までも捕食する。稲刈り時には剥き出しになった稲田のカエルなどを狙ってコンバインの後ろを付いてくる姿も珍しくない。

コロニー

巣は見晴らしの良い高木性の樹の上に設け、コロニーを形成する。コロニーにおいては、特定の種が固まる性質はなく、同じ木にダイサギとコサギが巣をかけることも珍しくはない。コロニーは、天敵からの攻撃を防ぐために、河川敷などが選ばれることが多いが、近年は個体数の増加から、寺社林に形成する例も増え、糞害などが問題とされることがある。

人間との関係

『一筆画譜』より「群鷺」。

日本鳥類保護連盟の神崎高歩によると、サギ類は小魚オタマジャクシなどを巣に運ぶときに、飛翔中に吐き出してしまうことがあるという。これらが路上などに散乱している光景は、水田付近に居住する人々にとってはごく普通の光景であるが、このような光景を初めて見る人にとっては非常に不思議なことであり、しばしば騒動になって新聞などで報道されることがある[1]

吾妻鑑建保3年(1215年)8月22日条、11月8日条には、「鷺の怪(け)に会った」という記述がある。13世紀初め、地震が多い時期ということもあって[2]、関連付けられて記述されているが、どのような怪異であったかの記述はない。また、鷺の妖怪として、青鷺火がいる。

脚注

注釈

  1. ^ ヘラサギ(箆鷺)はサギの1種ではなく同目トキ科に属する。
  2. ^ カモ科ハクチョウとは異なる。

出典

  1. ^ 今泉有美子「“空からオタマジャクシ”鳥が吐いた?」『産経新聞』2009年6月28日 日曜日 14版 総合 3面。
  2. ^ 『吾妻鑑』の記述上では、源実朝の代に地震の記述が多く、御所の西侍上に集まったサギですら何らかの兆しであると見ていた(8月21日条、「鷺の群集の怪」)。

関連項目


「サギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サギ」の関連用語

サギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS