サギ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サギ科の意味・解説 

サギ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 09:57 UTC 版)

サギ科
アオサギ Ardea cinerea
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: サギ科 Ardeidae
学名
Ardeidae
Leach, 1820
和名
サギ科[1]
サギ(鷺)
英名
heron
egret
bittern
亜科
  • サギ亜科
  • サンカノゴイ亜科
サギ科の分布図

サギ科(サギか、Ardeidae)は、鳥綱のうちペリカン目に含まれる科。

サギ科は、これまで伝統的にコウノトリ目 Ciconiiformes に分類され、Sibley らによる分類体系 (1990) においては、29科を抱合するコウノトリ目に置かれたが、その後のより近代的な遺伝子解析によって、現在ではペリカン目に置くことが多く支持されている[2]。日本においても、日本鳥類目録改訂第6版 (2000) まではコウノトリ目としていたが[3]、改訂第7版 (2012) よりペリカン目に分類された[4]

分布

アフリカ大陸オーストラリア大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸日本フィリピンニュージーランドマダガスカル

世界におよそ72種が分布する。日本では19種が数えられ、そのうち16種が繁殖する[5]

形態

最小種はコヨシゴイで全長29センチメートル[1]白鷺から白い羽毛のイメージが先行するが、種により羽毛の色は異なり、コサギ属(旧・シラサギ属)内のクロサギでも白色型(全身の羽毛が白い)と黒色型(全身の羽毛が黒い)の個体がいる。

尾に水を弾く脂を分泌する器官(羽脂腺)を持たない[1]。そのため粉末状の羽毛を全身に塗り、防水処理を施す[1]。この粉末状の羽毛は、胸部などに生える粉綿羽という崩れやすい特殊な羽毛から得る[1]。第3指は扁平で、粉末状の羽毛を指につけ全身に塗るのに適している[1]

分類

サギ亜科 Ardeinae

サギの混群

サンカノゴイ亜科 Botaurinae

生態

河川湿地森林海辺などに生息する。飛翔時には長い頸をZ字型に縮めて飛ぶ(この飛翔姿勢で、コウノトリ目やツル目の類似種と区別できる。ペリカン目の中ではペリカン科とハシビロコウ科が同じように頸を縮めて飛ぶが、シュモクドリ科とトキ科は頸を伸ばして飛ぶ)。

食性は動物食で、魚類両生類爬虫類、鳥類やその卵、小型哺乳類昆虫甲殻類などを食べる。

繁殖形態は卵生。多くの種では樹上に木の枝を組み合わせた巣を作る[1]。繁殖地にはペアを形成するが、サンカノゴイは1羽のオスに対し複数羽のメスというハーレムを形成する[1]。一部の種では集団営巣し、大規模な繁殖地(コロニー)を形成することもある[1]

人間との関係

羽毛は装飾品として利用される。養殖された魚類を食害する害鳥とされたり、害虫を駆除する益鳥とされることもある。開発による生息地の破壊、水質汚染、羽毛用の乱獲、害鳥としての駆除などにより生息数が減少している種もいる。

和名に多用される「ゴイ」は「五位」であり、『平家物語』にある、醍醐天皇神泉苑に行幸したときに飛来した鷺が「宣旨ぞ」との仰せを伝えられるとかしこまったために天皇が喜び「正五位」の位を授けた故事に由来する(「ゴイサギ #五位鷺という名前について」を参照)。

画像

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i James Hancock 「サギ類」樋口広芳訳『動物大百科7 鳥類I』黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編、平凡社1986年、76-81頁。
  2. ^ 東條一史「サギ類とはどんな鳥なのか?」『BIRDER』第29巻第3号、文一総合出版、2015年3月、4-5頁。 
  3. ^ 日本鳥類目録編集委員会編 編『日本鳥類目録』(改訂第6版)日本鳥学会、2000年。 
  4. ^ 日本鳥学会(目録編集委員会)編 編『日本鳥類目録』(改訂第7版)日本鳥学会、2012年。ISBN 978-4-930975-00-3 
  5. ^ 高野伸二『フィールドガイド 日本の野鳥』(増補改訂新版)日本野鳥の会、2015年、106頁。ISBN 978-4-931150-62-1 
  6. ^ State of the World's Birds 2022”. 日本野鳥の会. 2023年5月4日閲覧。
  7. ^ マダガスカル研究懇談会│Conference/懇談会”. www.madacom.org. 2023年5月4日閲覧。

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、130-133頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社2000年、82-83、180頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、64-65、180頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、166頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、83-84、183-184頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、22-24、130、137、168頁。
  • 『世界の動物|分類と飼育 コウノトリ目+フラミンゴ目』、財団法人東京動物園協会、1985年、13-40頁

関連項目


「サギ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サギ科」の関連用語

サギ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サギ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサギ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS