ウサギ目とは? わかりやすく解説

兎形目

(ウサギ目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 06:08 UTC 版)

兎形目
生息年代: サネティアン現世


分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
巨目 : 北方真獣類 Boreoeutheria
上目 : 真主齧類 Euarchontoglires
大目 : グリレス類 Glires
中目 : 重歯類 Duplicidentata
Illiger, 1811[1]
: 兎形目 Lagomorpha
学名
Lagomorpha Brandt, 1855[2]
和名
兎形目[3][4]

兎形目(とけいもく[3]Lagomorpha)は、哺乳綱に分類される目。別名兎目ウサギ目[5]

分布

北半球を中心に、南極大陸離島を除く世界中の陸地に分布している。オーストラリア大陸マダガスカル島には元々は生息していなかった。

形態

全身は柔らかい体毛で被われる[6]。耳介は大型で、本目内では耳介があまり発達しないナキウサギ科でも他の哺乳綱の分類群と比較すると大型[6]

眼は頭部の上部側面にあり、広い視野を確保することができる[6]。鼻には縦に割れ目があり、上部の皮膚を動かすことで鼻孔を開閉することができる[6]門歯は発達し、一生伸びつづける[6]。上顎の門歯の裏側に、楔形の門歯がある[6]。盲腸は長い[6]

分類

目名Lagomorphaは、古代ギリシャ語で「ウサギ型」を意味する語に由来する[6]。「(λαγος (lagos) + μορφή (morphē)」からきている。つまり、「ウサギ目」は(たとえばネコ目などと違い)1980年代以前から使われている翻訳語である(ただし古くは兎目と書くこともあった)。

始新世前期の約5千万年前に出現したと考えられている[6]。門歯が伸びつづける事から以前は齧歯目の重歯亜目Duplicidentataに含まれていたが[7]、上顎門歯の裏側にある楔形門歯などの特徴から独立した目として本目が分割された[6]。齧歯目(単歯類)との類似性は収斂進化によるものとされていたが、化石記録からこれらの目がグリレス類という単系統群を構成することが支持されている[7][8]

化石群としてはエウリミルス科Eurymylidaeやミモトナ科Mimotonidaeを本目に含める説もあった[9]。エウリミルス科は楔形門歯を持たないという現生群と異なる特徴があり[7]、のちに原始的な単歯類とみなされている[8]。ミモトナ科は重歯類とされるが、独立したミモトナ目Mimotonidaとして本目から分割する説もある[1]


以下の分類は、Hoffmann & Smith (2005) に従う[2]。和名は川田ら (2018) に従う[4]

生態

草原、半砂漠地帯、熱帯雨林、雪原、岩場などの様々な環境に生息する[6]

食性は植物食で、草本、木の葉、樹皮、果実などを食べる[6]。一方で陸棲の巻貝や昆虫を食べる種もいる[6]。一部の栄養素を摂取するため軟便を食物と一緒に胃で攪拌し、再び腸から栄養を摂取する[6]

繁殖様式は胎生。繁殖力が強く、交尾によって排卵(誘導排卵)する。出産して直後に妊娠する(出産後妊娠)ことが可能で、一部の種では妊娠中に、再び妊娠する(重複妊娠)ことも可能である[6]。妊娠期間も短く、30 - 40日[6]

人間との関係

生息地では食用とされることもあり、食用に養殖されることもある。

アナウサギはペットとして飼育される事もあり(カイウサギ)、小型種のネザーランド・ドワーフなど、数多くの品種が作り出されている。アナウサギは人為的に世界各地に移入され、各地の植生を破壊したり移入先に分布する動物の競合などが問題となっている。開発による生息地の破壊などにより生息数が減少している種もいる。

出典

  1. ^ a b Malcolm C. McKenna & Susan K. Bell, “Mirorder Duplicidentata,” Classification of Mammals: Above the Species Level, Columbia University Press, 1997, Pages 108-113.
  2. ^ a b Robert S. Hoffmann & Andrew T. Smith, "Order Lagomorpha". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 185 - 211.
  3. ^ a b エドウィン H. コルバート、マイケル モラレス、イーライ C. ミンコフ 「第24章 齧歯類とウサギ類」『コルバート 脊椎動物の進化 原著第5版』田隅本生訳、築地書館、2004年、359 - 372頁。
  4. ^ a b 川田伸一郎他 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1 - 53頁。
  5. ^ 田隅本生 「哺乳類の日本語分類群名,特に目名の取扱いについて 文部省の“目安”にどう対応するか」『哺乳類科学』第40巻 1号、日本哺乳類学会、2000年、83 - 99頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p J. A. Champman、E. Schneider 「ウサギ目総覧」川道武男訳『動物大百科5 小型草食獣』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、128 - 129頁。
  7. ^ a b c 川道武男・山田文雄「日本産ウサギ目の分類学的検討」『哺乳類科学』第35巻 2号、日本哺乳類学会、1996年、193-202頁。
  8. ^ a b 西岡佑一郎・楠橋直・高井正成「哺乳類の化石記録と白亜紀/古第三紀境界前後における初期進化」『哺乳類科学』第60巻 2号、日本哺乳類学会、2020年、251-267頁。
  9. ^ 遠藤秀紀・佐々木基樹「哺乳類分類における高次群の和名について」『日本野生動物医学会誌』第6巻 2号、2001年、45-53頁。

関連項目


ウサギ目(重歯目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 21:10 UTC 版)

哺乳類レッドリスト (環境省)」の記事における「ウサギ目(重歯目)」の解説

哺乳類レッドリスト(ウサギ目)和名学名1991年版1998年2007年2012年版備考ナキウサギ科 エゾナキウサギ Ochotona hyperborea yesoensis - 地域個体群 地域個体群 準絶滅危惧 1998年版では「夕張芦別ナキウサギ」で、2006年版までは「夕張芦別エゾナキウサギ」で評価されていた。 ウサギ科 アマミノクロウサギ Pentalagus furnessi 危急種 絶滅危惧IB絶滅危惧IB絶滅危惧IBサドノウサギ Lepus brachyurus lyoni - - 準絶滅危惧 準絶滅危惧

※この「ウサギ目(重歯目)」の解説は、「哺乳類レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「ウサギ目(重歯目)」を含む「哺乳類レッドリスト (環境省)」の記事については、「哺乳類レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウサギ目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ウサギ目

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 14:01 UTC 版)

名詞

ウサギ ウサギ+ ウサギもく。異称兎形目

  1. 分類学》 哺乳綱(wp)獣亜綱(wp)真主齧上目(wp)グリレス大目(wp)下位分類される哺乳類の1タクソン、一分類群(wp))。

類義語

同義語ともいえる類義語

類義語

翻訳

兎形目#翻訳」を参照


「ウサギ目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウサギ目」の関連用語

ウサギ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウサギ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兎形目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの哺乳類レッドリスト (環境省) (改訂履歴)、日本の哺乳類一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのウサギ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS