ネコ目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ネコ目の意味・解説 

ネコ目

別表記:ねこ目猫目

ネコ目とは

ネコ目は、「ねこめ」と読むか「ねこもく」と読むかで意味が異な言葉である。

ネコ目(ネコめ)とは

ネコ目(ネコめ)は、ネコの瞳を思わせる大きく円らな目(あるいは目元)のこと。そのような印象目元にするメイク術の呼び名として用いられることも多い。一般的には漢字で「猫目」と表記される

ネコ目(ネコもく)とは

ネコ目(ネコもく)は生物分類における区分であり、食肉類の別名。肉食獣網羅する区分である。「ネコ」とはいうが、ネコ科動物限らずイヌクマアシカなども含む。

ネコ仲間として思い描かれやすい「ライオン・ヒョウ・チーター・ジャガー」といった分類は、ネコ目ではなくネコ科」である。なおライオンジャガーヒョウ亜科下位区分である。

食肉目

(ネコ目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 07:18 UTC 版)

食肉目
生息年代: 51.88–0 Ma
前期始新世現世[1]
チーターハイイログマブチハイエナオオカミビントロングアライグマインドハイイロマングースアメリカミンクフォッサセイウチ
地質時代
前期暁新世 - 現世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
階級なし : 広獣類 Ferae
: 食肉目 Carnivora
学名
Carnivora Bowdich, 1821[2]
和名
食肉目[3]

食肉目(しょくにくもく、Carnivora)は、哺乳綱に分類される。イヌ科、ネコ科、クマ科などの肉食動物が多く属する。

日本の教科書などではネコ目(ネコもく)とも表記されるが[4]、これは1988年文部省が作った『学術用語集動物学編』において“肉を食べる生物”を意味するCarnivoraを代表的種類に置き換えた呼び方であり、研究者にはあまり使われていない[5]

特徴

本来は捕食者として特化したグループであり、獲物を捕えるのに必要な目、耳、鼻、触毛(ひげ)などの感覚器官と知能がよく発達しており、運動能力も高い[要出典][6]

真獣類のうちで、裂肉歯(肉を裂くためのハサミ状の頬歯)が上顎最遠位小臼歯と下顎第1大臼歯からなるもの(およびその子孫)のグループと定義することもできる。現生の海棲のグループ(いわゆる鰭脚類)では、その食性もあって裂肉歯は失われている。属する殆ど全ての動物が肉食であるが、部分的にはヒグマやツキノワグマなどの雑食性の種も見られ、特にタケを主食とするジャイアントパンダやレッサーパンダなどはほぼ完全な草食性である[要出典]

分類

以下の現生する分類群は、Burgin et al. (2020) に従う[7]。和名は、特に注釈がない限り川田ら (2018) に従う[3]

系統

絶滅科を含む系統樹は以下の通り[11][12][13][14]

食肉目
ネコ亜目
Aeluroidea
ジャコウネコ下目
マングース上科

Lophocyonidae

ハイエナ科 Hyaenidae

Percrocutidae

マングース科 Herpestidae

マダガスカルマングース科 Eupleridae

Herpestoidea

ジャコウネコ科 Viverridae

Viverroidea
 ネコ上科

オビリンサン科 Prionodontidae

バルボロフェリス科 Barbourofelidae

ネコ科 Felidae

Feloidea 

キノボリジャコウネコ科 Nandiniidae

ニムラブス科 Nimravidae

Feliformia
イヌ亜目

アンフィキオン科 Amphicyonidae

Canoidea

イヌ科 Canidae

クマ下目
クマ上科

Hemicyonidae

クマ科 Ursidae

Ursoidea
鰭脚形類
鰭脚類

アシカ科 Otariidae

セイウチ科 Odobenidae

アザラシ科 Phocidae

Pinnipedia

Enaliarctidae

Pinnipedimorpha
イタチ上科

レッサーパンダ科 Ailuridae

スカンク科 Mephitidae

アライグマ科 Procyonidae

イタチ科 Mustelidae

Musteloidea
Arctoidea
Caniformia
Carnivora


化石種で知られている原始的なグループとして、暁新世から始新世にかけて生息したビベラブス科Viverravidaeやミアキス科Miacidaeなどが挙げられるが、これらをクラウングループとしての本目から除いて食肉形類Carnivoramorphaとしてまとめる説もある[15]。2010年時点で知られている最古の化石記録は、中華人民共和国北アメリカから報告されている古第三紀の前期暁新世ダニアン期)のものである。ミアキス上科英語版に分類される初期の食肉目は種数・個体数ともに少ないグループであったが、後期始新世にネコ型亜目とイヌ型亜目が出現し、多様化を遂げた[16]

本目は、主に陸生のネコ亜目(裂脚亜目:れっきゃくあもく)と、主に海棲のアシカ亜目(鰭脚亜目:ききゃくあもく)に二分されてきた。近年[いつ?]、鰭脚類の起源がクマ類の近縁グループであることが明らかになり、裂脚類・鰭脚類を同レベルの分類単位とするのが適切でないことがわかっている。そのことから、たとえば「クマ・鰭脚類」というグループを、下目(クマ下目)の下位・上科(クマ上科)の上位に設定し、ここにクマ上科(化石群を含むクマのグループ)と鰭脚支目(かつての鰭脚亜目)を位置づけるという考え方がある。しかし、一般用語としては、まだ裂脚類・鰭脚類の二分法が用い続けられている。ネコ亜目(裂脚亜目)は、かつて[いつ?]はイヌ上科 Canoidea(イヌ科、クマ科、アライグマ科、イタチ科)とネコ上科 Feloidea(ネコ科、ジャコウネコ科、ハイエナ科、マングース科)の2上科に分けられていた(絶滅グループのミアキス上科を含めると3上科)。後に[いつ?]、化石種においてイヌ科がネコ科に近いことなど、類縁関係についての新知識を踏まえて、クマ上科 Arctoidea ・マングース上科 Herpestoidea ・イヌネコ上科 Cynofeloidea の3上科(ミアキス上科を合わせると4上科)に分ける分類が提唱された[要出典]

出典

  1. ^ Foley, N. M.; Mason, V. C.; Harris, A. J.; Bredemeyer, K. R.; Damas, J.; Lewin, H. A.; Eizirik, E.; Gatesy, J. et al. (2023). “A genomic timescale for placental mammal evolution”. Science 380 (6643): eabl8189. doi:10.1126/science.abl8189. PMC 10233747. PMID 37104581. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10233747/. 
  2. ^ W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532 - 628.
  3. ^ a b 川田伸一郎他 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1 - 53頁。
  4. ^ 田隅本生「哺乳類の日本語分類群名,特に目名の取扱いについて 文部省の“目安”にどう対応するか」『哺乳類科学』第40巻 1号、日本哺乳類学会、2000年、83 - 99頁。
  5. ^ なぜイヌはネコ目なのでしょうか?」毎日新聞、2020年。
  6. ^ 食肉(しょくにく)目 動物を分類しよう IN 東山動物園”. apec.aichi-c.ed.jp. 愛知総合教育センター. 2024年4月21日閲覧。
  7. ^ Connor J. Burgin, Jane Widness & Nathan S. Upham (2020). “Introduction”. In: Connor J. Burgin, Don E. Wilson, Russell A. Mittermeier, Anthony B. Rylands, Thomas E. Lacher & Wes Sechrest (eds.). Illustrated Checklist of the Mammals of the World. Volume 1. Lynx Edicions. Pages 23 - 40.
  8. ^ a b 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会「哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について」『哺乳類科学』第43巻 2号、日本哺乳類学会、2003年、127-134頁。
  9. ^ 佐藤淳, Mieczyslaw Wolsan 「レッサーパンダ(Ailurus fulgens)の進化的由来」『哺乳類科学』52巻 1号、日本哺乳類学会、2012年、23 - 40頁。
  10. ^ 遠藤秀紀, 佐々木基樹 「哺乳類分類における高次群の和名について」『日本野生動物医学会誌』6巻 2号、2001年、45 - 53頁。
  11. ^ Werdelin, L.; Yamaguchi, N.; Johnson, W. E.; O'Brien, S. J. (2010). “Phylogeny and evolution of cats (Felidae)”. In Macdonald, D. W.; Loveridge, A. J.. Biology and Conservation of Wild Felids. Oxford, UK: Oxford University Press. pp. 59–82. ISBN 978-0-19-923445-5. https://www.researchgate.net/publication/266755142 
  12. ^ Flynn, J. J.; Finarelli, J. A.; Zehr, S.; Hsu, J.; Nedbal, M. A. (April 2005). “Molecular phylogeny of the Carnivora (Mammalia): Assessing the impact of increased sampling on resolving enigmatic relationships”. Systematic Biology 54 (2): 317–37. doi:10.1080/10635150590923326. PMID 16012099. 
  13. ^ Morales, Jorge; Mayda, Serdar; Valenciano, Alberto; DeMiguel, Daniel; Kaya, Tanju (2019). “A new lophocyonid, Izmirictis cani gen. et sp. nov. (Carnivora: Mammalia), from the lower Miocene of Turkey”. Journal of Systematic Palaeontology. Online Edition. 17 (16): 1127–1138. doi:10.1080/14772019.2018.1529000. 
  14. ^ Barycka, E. (2007). “Evolution and systematics of the feliform Carnivora”. Mammalian Biology 72 (5): 257–282. doi:10.1016/j.mambio.2006.10.011. 
  15. ^ 西岡佑一郎・楠橋直・高井正成 「哺乳類の化石記録と白亜紀/古第三紀境界前後における初期進化」『哺乳類科学』第60巻 2号、日本哺乳類学会、2020年、251 - 267頁。
  16. ^ 冨田幸光、伊藤丙雄、岡本泰子「食肉類(目)」『新版 絶滅哺乳類図鑑』丸善出版、2011年1月30日、105-115頁。ISBN 978-4-621-08290-4 

ネコ目(食肉目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 21:10 UTC 版)

哺乳類レッドリスト (環境省)」の記事における「ネコ目(食肉目)」の解説

哺乳類レッドリスト(ネコ目)和名学名1991年版1998年2007年2012年版備考クマ科 天塩増毛地方エゾヒグマ Ursus arctos yesoensis - - 地域個体群 地域個体群 石狩西部エゾヒグマ Ursus arctos yesoensis 地域個体群 地域個体群 地域個体群 地域個体群 下北半島のツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus - 地域個体群 地域個体群 地域個体群 紀伊半島のツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus 地域個体群 地域個体群 地域個体群 地域個体群 東中国地域のツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus 地域個体群 地域個体群 地域個体群 地域個体群 1991年版では「東中山地氷ノ山)のツキノワグマ個体群」で評価した西中国地域のツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus 地域個体群 地域個体群 地域個体群 地域個体群 1991年版では「西中国地域のツキノワグマ個体群島根県広島県山口県)」で評価した四国山地のツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus 地域個体群 地域個体群 地域個体群 地域個体群 九州地方ツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus 地域個体群 地域個体群 地域個体群 - イヌ科 エゾオオカミ Canis lupus hattai 絶滅種 絶滅 絶滅 絶滅 ニホンオオカミ Canis lupus hodophilax 絶滅種 絶滅 絶滅 絶滅 イタチ科 ニホンカワウソ本州以南亜種Lutra lutra nippon 絶滅危惧種 絶滅危惧IA絶滅危惧IA絶滅 1991年版ではニホンカワウソ(Lutra nippon)で評価したニホンカワウソ北海道亜種Lutra lutra whiteleyi 絶滅危惧種 絶滅危惧IA絶滅危惧IA絶滅 1991年版ではニホンカワウソ(Lutra nippon)で評価したラッコ Enhydra lutris 希少種 情報不足 絶滅危惧IA絶滅危惧IAチョウセンイタチ Mustela sibirica coreana - - 準絶滅危惧 準絶滅危惧 自然分布域である対馬個体群対象である(国内移入である西日本地域対象外)。 ニホンイイズナ本州亜種) Mustela nivalis namiyei 地域個体群 準絶滅危惧 地域個体群 準絶滅危惧 1991年版では「青森県の「ニホンイイズナ個体群」で、2006年版では「本州ニホンイイズナ」として評価されていた。 ホンドオコジョ Mustela erminea nippon 希少種 準絶滅危惧 準絶滅危惧 準絶滅危惧 エゾオコジョ Mustela erminea orientalis 希少種 準絶滅危惧 準絶滅危惧 準絶滅危惧 ツシマテン Martes melampus tsuensis 危急種 絶滅危惧II準絶滅危惧 準絶滅危惧 エゾクロテン Martes zibellina brachyura - 情報不足 準絶滅危惧 準絶滅危惧 ネコ科 イリオモテヤマネコ Prionailurus bengalensis iriomotensis 絶滅危惧種 絶滅危惧IB絶滅危惧IA絶滅危惧IAツシマヤマネコ Prionailurus bengalensis euptilura 絶滅危惧種 絶滅危惧IA絶滅危惧IA絶滅危惧IAアシカ科 ニホンアシカ Zalophus japonicus 絶滅種 絶滅危惧IA絶滅危惧IA絶滅危惧IAトド Eumetopias jubatus - 絶滅危惧II絶滅危惧II準絶滅危惧 アザラシ科 ゼニガタアザラシ Phoca vitulina 危急種 絶滅危惧IB絶滅危惧IB絶滅危惧II

※この「ネコ目(食肉目)」の解説は、「哺乳類レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「ネコ目(食肉目)」を含む「哺乳類レッドリスト (環境省)」の記事については、「哺乳類レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネコ目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ネコ目

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:07 UTC 版)

名詞

ネコ ネコ+ ネコもく。異称食肉目

  1. 分類学》 哺乳綱(wp)獣亜綱(wp)ローデシア上目(wp)下位分類される哺乳類の1タクソン、一分類群(wp))。

由来

食肉目」の「食肉」に替えて、代表的な生物冠する試みすなわち一般人イメージしやすいグループ代表として選び出しグループ名に冠するよう、文部科学省変更当時文部省)が推奨している名称学術特徴とは無関係に、「同グループの中で最もそれらしいと(一般人が)イメージするであろう種」にグループを代表させるという命名基づき、「ネコ」に食肉類を代表させてられた名称。[要出典]

類義語

同義語ともいえる類義語

類義語

翻訳

食肉目#翻訳」を参照のこと



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネコ目」の関連用語

ネコ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネコ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食肉目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの哺乳類レッドリスト (環境省) (改訂履歴)、日本の哺乳類一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのネコ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS