ハクビシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > ジャコウネコ科 > ハクビシンの意味・解説 

はく‐びしん【白鼻心】

読み方:はくびしん

ジャコウネコ科哺乳類大で、尾が長く四肢は短い。体は褐色で、額から鼻すじを通る白帯がある。夜行性で、ネズミ昆虫木の実などを食べる。東南アジア分布日本でも本州中部以北四国みられるが、在来種帰化動物不明

白鼻心の画像

ハクビシン

ハクビシン Paguma larvata (Smith)

ハクビシン

この害虫属する群
ハクビシン
害虫カテゴリ
有害鳥獣類 その他
形態
 体色灰褐色で、頭と足の下部黒褐色、顔に白い縦筋が目立つタヌキくらいの大きさ。ハクビシン(白鼻心)の名は、この縦筋模様由来する耳介大きく目立つ。頭胴長61(雌)~66cm(雄)、尾長40cm、尾長入れると1mを超えることがある体重3kg。タヌキ足跡四本指であるのに対して、ハクビシンの足跡は5本指である。
被害
 被害郊外住宅開発により生ゴミなどの餌が得られること等の理由増加している。家屋内に侵入し騒音起こすだけでなく、糞尿問題となる。また、ペットや家庭菜園にも被害を及ぼすだけでなく、従来生態系を崩すため問題となっている。
生態
 夜行性で木や外壁登ることができる。繁殖の際は土に巣穴を掘るか、木の洞利用することもある。 果実類を最も餌として好むが、昆虫類甲殻類両生類爬虫類食べる。東南アジア中国南部原産帰化種考えられている。

ハクビシン

ハクビシン
この群のグループ
この群に属す害虫
防除
 この動物対象とした忌避剤防除用器具等は見かけませんが、犬猫忌避剤代用することができますまた、根本的な対策として家に入れないような構造にすること、餌となる食物管理重要になります
 また、捕獲をする際は鳥獣保護法により環境省または各都道府県許可必要になります


白鼻心

読み方:ハクビシン(hakubishin)

ジャコウネコ科哺乳動物

学名 Paguma larvata


ハクビシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 13:39 UTC 版)

ハクビシン
ハクビシン Paguma larvata
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: ジャコウネコ科 Viverridae
亜科 : パームシベット亜科 Paradoxurinae
: ハクビシン属
Paguma Gray, 1831[2]
: ハクビシン P. larvata
学名
Paguma larvata
(C. E. H. Smith, 1827)[2][3][4]
シノニム

Gulo larvatus C. E. H. Smith, 1827[2]

和名
ハクビシン[4]
英名
Masked musang
Masked palm civet
[3]

ハクビシン白鼻芯[5]、白鼻心[6]Paguma larvata[7])は、ジャコウネコ科ハクビシン属に分類される食肉類の一種。東南アジア原産[8]。本種のみでハクビシン属を構成する[3]。その名の通り、額から鼻にかけて白線が見られることが特徴である[8]

日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類である[9]

分布

中国大陸南部を中心に、マレーシアインドネシアなどの東南アジア、インドネパールなどの南アジア、台湾ボルネオ島スマトラ島日本に生息している[8][10][11]

形態

体長51 - 76センチメートル[3]。頭胴長約61 - 66センチメートル[8]。尾長40 - 60センチメートル[3]。体重3.6 - 6キログラム[3]

ネコのような体つきで鼻すじが長い。オスの方がメスよりも僅かに大型[12]。柔らかく長い体毛で被われる[3]。体色は明褐色や暗褐色で個体変異が大きい[3]。耳介や頸部、四肢や顔面が黒く[8][3][13]、尾も全体もしくは先端が黒い[3]

一方でボルネオ島など南方系の個体では尾の先端が白い個体もいる[3]。額から鼻鏡にかけて白い筋模様が入る個体が多いが[3]、不明瞭な個体もいる[4]。和名はこの筋模様に由来し[14]、種小名 larvata や英名 Masked は「仮面をつけた」の意で顔の斑紋に由来する[3]。頬も白い[13]

歯式は、3/3・1/1・4/4・2/2=40[3][11]。足指の数は前後共に5本である[15]

分類

属名 Paguma は記載者による造語で、ピューマをもじったと考えられている[3]

亜種は顔の斑紋などによって区別され、顔全体がほぼ白いものもいる[3]。亜種の分類には諸説あり、例としてCorbet & Hill (1992)は6亜種を認めている[1]。以下の分類はMSW3(Wozencraft,2005)に従う[2]

  • Paguma larvata larvata (C. E. H. Smith, 1827)
  • Paguma larvata chichingensis Wang, 1981
  • Paguma larvata grayi (Bennett, 1835)
  • Paguma larvata hainana Thomas, 1909
  • Paguma larvata intrudens Wroughton, 1910
  • Paguma larvata janetta Thomas, 1928
  • Paguma larvata jourdanii (Gray, 1837)
  • Paguma larvata lanigera Hodgson, 1836
  • Paguma larvata leucomystax Gray, 1834
  • Paguma larvata neglecta Pocock, 1934
  • Paguma larvata nigriceps Pocock, 1939
  • Paguma larvata ogilbyi (Fraser, 1846)
  • Paguma larvata robsta (Miller, 1906)
  • Paguma larvata taivana Swinhoe, 1862
  • Paguma larvata tytlerii (Tytler, 1864)
  • Paguma larvata wroughtoni Schwarz, 1913

生態

主に低地に生息するが、スマトラ島では標高2,400メートル以上、ネパールでは標高2,500メートル以上、インド北東部では標高2,700メートル以上でも報告例がある[1]。多くは海抜200 - 1,000メートルの低山の山林に生息する。木登りが得意である[14][13]樹洞のほか、タヌキなどの動物が使い古した巣穴などを棲みかにする。民家の床下、屋根裏などに棲み着くこともある。夜行性[3]、昼間は住処に潜んでいる。

電線を伝って移動することもある[16]。外敵に襲われると肛門腺から臭いのある液を分泌して、威嚇する[3][17][18]。爪はネコのように引っ込めることができる[13]

食性は雑食で[12]、主にイチジクカキナシバナナマンゴーミカンなどの果実を食べるほか、昆虫甲殻類ムカデミミズ、鳥の卵、ナメクジヒヨドリなども食べる[8][3][13][15]

年に1回出産し[19]、出産する季節に決まりはないが[19]、夏から秋にかけて多く産む傾向がある[19]妊娠期間は2ヶ月で[19]、2 - 3頭を出産する[19]。仔を産む年齢は生後10ヶ月以降[19]。飼育個体の最高年齢は24歳[19]

人間との関係

中国語名は果子狸、花面狸、マレー語名は Musang lamrilamri はサンスクリット語のキツネに由来する)などがある[3]

中国南部では、広東料理、広西料理、雲南料理安徽料理などの食材として煮込み料理などに用いられている。独特の臭みがあるため、ニンニク醤油などを用い、濃厚な味にするのが普通。満漢全席でも中国梨と煮た「梨片果子狸」という料理が出された記録が残っている。日本のハンターによれば、肉はとても美味であるといわれている[20]。食用の他に、毛を毛筆の材料として利用する場合がある。

日本ではトウモロコシカキブドウミカンなどの畑作物・果樹などを食害する害獣とみなされることもある[3][4][8]。頭部が潜れる大きさの隙間ならば侵入できる[21]ため、家屋に侵入し、糞尿による悪臭などの生活被害をもたらす場合がある[8]。また、本種が車に轢かれる事故が増加している[20]

農地開発などによる生息地の破壊、食用の狩猟などにより、生息数は減少している[1]香港では野生動物保護法の保護対象となっている[22]

シンガポールではよく見られるが、在来種であるという確実な生息記録がない[1]。そのため20世紀に入ってから人為的に移入されたとする説もある[3]

重症急性呼吸器症候群(SARS)が騒動となった時、ハクビシンがSARSコロナウイルスの自然宿主ではないかと疑われた[23]。そのため、SARS伝染の媒体になりうるとして、中国で流通が禁止された。2006年の報告によれば、SARSとハクビシンの持つウイルスの遺伝子の一部に違いが見られたこともあり、SARSはハクビシンの持つウイルスが突然変異を起こしたものではないかとの見解も生まれた。その後の調査により、SARSの自然宿主はハクビシンではなく、キクガシラコウモリであることが判明した[24]

日本におけるハクビシン

日本では本州から四国にかけて分布している[8][14]宮城県福島県から中部地方にかけての地域、及び四国で特に多いとされている[12]。九州や沖縄での分布状況は不明[15]鳥獣保護法により、狩猟獣に指定されている[25]が、特定外来生物には指定されていない[26]

日本での確実な初記録は1943年静岡県浜名郡での狩猟記録で、1952年以降は国の狩猟統計にも登場している[27]。また、静岡県では1965 - 1966年に急増したとされ[3]1972年時点での分布に関するアンケート調査がある[28]関東地方では1958年神奈川県山北町での記録が初めてとなる[20]東京都では1980年八王子市で初めて報告され、現在でも山手線の線路沿い等で、夜間に目撃されることがある[20]。北海道の奥尻島では1985年に捕獲記録があり、2002年になって再び生息が確認されている[29]長野県では1976年に県の天然記念物に指定されたことがある(1995年に解除)[20]

これら日本のハクビシンが在来種なのか外来種なのかは確定していない[30][31]江戸時代に記録された「雷獣」とされる動物の特徴がハクビシンに似ているため、江戸時代には既に少数が日本に生息していたとする説や[19][32]、明治時代に毛皮用として中国などから持ち込まれた一部が野生化したとの説が有力である[33]。根拠としては、国内においてジャコウネコ科の化石記録が存在しないこと[11]中国地方九州に連続的に分布していないこと[33]が挙げられる。ただし、導入個体群の原産地や詳細な導入時期に関しては不明である[11]

日本産と東南アジア産の個体のミトコンドリアDNAシトクロムbの分子系統解析では、日本産の個体はそのいずれもが東南アジア集団のものとは一致しないが、2つが台湾集団に見いだされる6つの遺伝子型のうちの2つと同一であること、西日本で優占する遺伝子型が台湾東部に、東日本で優占する遺伝子型が台湾西部に由来することが示されている[31]

住宅被害などのために、神奈川県川崎市では2009年に市民からの相談を受け46頭を捕獲するなどの例はあるものの、捕獲には民家に巣を作ったり果樹園を荒らすなどの実害を理由とした、鳥獣保護法に基づく都道府県知事などの許可(「有害鳥獣」認定)が必要で、「住宅街をうろついている」などといった理由による民間人の予防的捕獲は許されていない[34]

画像

出典

  1. ^ a b c d e Duckworth, J.W., Timmins, R.J., Chutipong, W., Choudhury, A., Mathai, J., Willcox, D.H.A., Ghimirey, Y., Chan, B. & Ross, J. 2016. Paguma larvata. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T41692A45217601. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T41692A45217601.en. Downloaded on 20 May 2017.
  2. ^ a b c d W. Christopher Wozencraft, "genus Paguma," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Page 540.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 祖谷勝紀・伊東員義 「ハクビシン属」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、96-97頁。
  4. ^ a b c d 米田政明 「ハクビシン」『日本の哺乳類 改訂2版』阿部永監修、東海大学出版会、2008年、90頁
  5. ^ ハクビシンにご注意ください”. 大田原市. 2025年4月12日閲覧。
  6. ^ 白鼻心(ハクビシン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年4月12日閲覧。
  7. ^ Mammal Species of the World - Browse: larvata”. www.departments.bucknell.edu. 2025年4月12日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 『最新 日本の外来生物』平凡社、2019年10月25日、54頁。ISBN 978-4582542608 
  9. ^ 荒俣宏『普及版 世界大博物図鑑5 哺乳類』平凡社、2021年2月25日、175,178頁。 
  10. ^ Masked Palm Civet”. IUCN. 2025年4月12日閲覧。
  11. ^ a b c d S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa, and T. Saitoh (2009-07). The Wild Mammals of Japan. SHOUKADOH. ISBN 978-4-87974-626-9 
  12. ^ a b c ハクビシン / 国立環境研究所 侵入生物DB”. 農林水産省. 2025年4月12日閲覧。
  13. ^ a b c d e 『世界大百科事典24 ネ-ハト』平凡社、1976、377頁。 
  14. ^ a b c 小宮輝之『くらべてわかる哺乳類』山と渓谷社、2016年4月15日、58頁。 ISBN 978-4635063517 
  15. ^ a b c ハクビシン”. 農林水産省. 2025年4月12日閲覧。
  16. ^ アライグマ・ハクビシンについて|アライグマ・ハクビシン対策について”. 東京都環境局 (2023年10月23日). 2025年4月12日閲覧。
  17. ^ Lundrigan, Barbara. “Paguma larvata (masked palm civet)”. Animal Diversity Web. 2025年4月12日閲覧。
  18. ^ Cầy vòi mốc - SVW - Save Vietnam's Wildlife” (ベトナム語). svw.vn (2022年4月8日). 2025年4月12日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h ハクビシンの基礎知識”. 農林水産省. 2025年4月12日閲覧。
  20. ^ a b c d e 鈴木欣司『日本外来哺乳類フィールド図鑑』旺文社、2005年7月20日。 ISBN 4-01-071867-6 
  21. ^ ハクビシンとアライグマについて”. 東京都小平市. 2025年4月12日閲覧。
  22. ^ Protected Wild Animals” (中国語). www.afcd.gov.hk. 2025年4月12日閲覧。
  23. ^ 種生物学会『外来生物の生態学 進化する脅威とその対策』文一総合出版、2010年3月31日。 ISBN 978-4-8299-1080-1 
  24. ^ コロナウイルスとは”. 国立感染症研究所 (2020年1月10日). 2020年2月2日閲覧。
  25. ^ 狩猟制度の概要 || 野生鳥獣の保護及び管理”. 環境省. 2025年4月12日閲覧。
  26. ^ 特定外来生物等一覧 | 日本の外来種対策 | 外来生物法”. 環境省. 2025年4月12日閲覧。
  27. ^ 田口洋美「狩猟・市場経済・国家―帝国戦時体制下における軍部の毛皮市場介入」赤坂憲雄編『現代民俗学の地平2 権力』朝倉書店、2004年
  28. ^ 古屋義男静岡県のハクビシン 1.県内の分布、哺乳動物学雑誌,1973年 5巻 6号 p.199-205, doi:10.11238/jmammsocjapan1952.5.199
  29. ^ 北海道ブルーリスト A3 ハクビシン
  30. ^ 平成25年度 第2回狩猟鳥獣のモニタリングのあり方検討会(哺乳類) 議事概要”. 2025年4月12日閲覧。
  31. ^ a b 増田隆一ハクビシンの多様性科学」(PDF)『哺乳類科学』第51巻第1号、2011年、188-191頁、2011年10月2日閲覧 
  32. ^ 千石正一千石正一 十二支動物を食べる 世界の生態文化誌 〜「寅」を食べる〜食う虎 食わぬ虎ダイヤモンド・オンライン、2008年2月15日、宮本拓海Vol. 367(2007/7/1)〔今日の動物探偵!〕 本所七不思議の謎を解く! その2 いきもの通信
  33. ^ a b 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。 ISBN 4-8052-0706-X 
  34. ^ 日本経済新聞 2010年4月30日 夕刊3版17面

関連項目

外部リンク


ハクビシン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 14:14 UTC 版)

名詞

ハクビシン白鼻心

  1. ネコ目ジャコウネコ科ハクビシン属に属す動物総称

翻訳


「ハクビシン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクビシン」の関連用語

ハクビシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクビシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクビシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのハクビシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS