キクガシラコウモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 翼手目 > キクガシラコウモリの意味・解説 

きくがしら‐こうもり〔‐かうもり〕【菊頭蝙蝠】

読み方:きくがしらこうもり

翼手目キクガシラコウモリ科哺乳類体長7センチくらい。鼻の周辺のひだや突起複雑にあり、に似る。昆虫食べる。日本から中国アジア南部ヨーロッパ北アフリカまで分布。《 夏》


菊頭蝙蝠

読み方:キクガシラコウモリ(kikugashirakoumori)

翼手目


菊頭蝙蝠

読み方:キクガシラコウモリ(kikugashirakoumori)

キクガシラコウモリ科哺乳動物

学名 Rhinolophus ferrumequinum


菊頭蝙蝠

読み方:キクガシラコウモリ(kikugashirakoumori)

こうもり一種

季節

分類 動物


キクガシラコウモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 13:54 UTC 版)

キクガシラコウモリ
キクガシラコウモリ
Rhinolophus ferrumequinum
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 翼手目 Chiroptera
: キクガシラコウモリ科 Rhinolophidae
: キクガシラコウモリ属 Rhinolophus
: キクガシラコウモリ R. ferrumequinum
学名
Rhinolophus ferrumequinum
(Schreber, 1774)[1]
和名
キクガシラコウモリ[2]
英名
Greater horseshoe bat[1]
生息域(広義)

キクガシラコウモリ(菊頭蝙蝠、Rhinolophus ferrumequinum)は、翼手目キクガシラコウモリ科キクガシラコウモリ属に分類されるコウモリ

分布

イギリスからモロッコインド北部、日本にかけて[3]

模式産地はフランス[4]

形態

体長6.3-8.2cm。尾長2.8-4.5cm。下唇の裸出板は2つに分かれる。鼻葉の花に例えたことが和名の由来とされる。

染色体数は2n = 58[4]。腕数(基本数)はヨーロッパ産基亜種でFN = 60、日本産亜種R. f. nipponでFN = 62と異なる[4]

分類

日本(北海道から九州、伊豆諸島、佐渡、対馬、五島列島、屋久島に分布[5])を含むユーラシア東部の個体群を、ニホンキクガシラコウモリRhinolophus nipponとして分割する説もある[6]。分子系統解析によると北東アジアの個体群には東日本、西日本、熊本および大陸部の3系統があり、東アジアの個体群から分かれて日本に進出した個体群が列島内で多様化して大陸へと再進出した可能性が示唆されている[7]

生態

夜行性で、昼間は洞窟や民家等で休む。繁殖期を除いて雌雄別々の群れを形成し生活する。冬季になると洞窟等で冬眠する。

食性は動物食で、コガネムシカゲロウなどの昆虫類を食べる。森林等を低速で飛行しながら獲物を捕食し、時には樹上や地表にいる獲物も捕食する。

繁殖形態は胎生。1回に1頭の幼獣を産む。母親は、幼獣が口で擬乳頭を咥え後肢で母親に抱きついた状態のまま飛翔することが多い。メスは多くの個体が生後3年で性成熟する。20年以上生きた例もある。

人間との関係

ねぐらや冬眠場所である洞窟の減少等により、生息数は減少している。

テミンクによると古くは「カクイドリ」という和名(翼手類の総称)で呼ばれていた[8]。のちに波江元吉によってキクガシラコウモリと命名された[8]

日本では1929年(昭和4年)12月17日に「西湖蝙蝠穴およびコウモリ」、1938年(昭和13年)12月14日に「岩泉湧窟及びコウモリ」として、西湖蝙蝠穴と岩泉湧窟の個体が国の天然記念物に指定されている[9][10]

2003年の重症急性呼吸器症候群 (SARS) 流行以降、中国国内に棲息するキクガシラコウモリがSARSコロナウイルス (SARS-CoV) に類似したウイルスを保有していることが分かり、SARS-CoVの大元の保有動物として注目されている。

画像

脚注

  1. ^ a b c Piraccini, R. 2016. Rhinolophus ferrumequinum. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T19517A21973253. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-2.RLTS.T19517A21973253.en. Accessed on 06 September 2022.
  2. ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  3. ^ 前田喜四雄日本産翼手目(コウモリ類)の分類レビューと解説」『哺乳類科学』第36巻 1号、日本哺乳類学会、1996年、1-23頁。
  4. ^ a b c 庫本正「日本の哺乳類(15)翼手目 キクガシラコウモリ属」『哺乳類科学』第17巻 2号、日本哺乳類学会、1977年、31-57頁。
  5. ^ キクガシラコウモリ - 大分県ホームページ”. www.pref.oita.jp. 2025年7月11日閲覧。
  6. ^ 谷戸崇・岡部晋也・池田悠吾・本川雅治Illustrated Checklist of the Mammals of the Worldにおける日本産哺乳類の種分類の検討」『タクサ:日本動物分類学会誌』第53巻(号)、日本動物分類学会、2022年、31-47頁。
  7. ^ Yugo Ikeda & Masaharu Motokawa, “Phylogeography of the Japanese greater horseshoe bat Rhinolophus nippon (Mammalia: Chiroptera) in Northeast Asia: New insight into the monophyly of the Japanese populations,” Ecology and Evolution, Volume 11, Issue 24, Wiley, 2021, Pages 18181-18195.
  8. ^ a b 前田喜四雄「日本産翼手目(コウモリ類)の和名再検討」『哺乳類科学』第36巻 2号、日本哺乳類学会、1997年、237-256頁。
  9. ^ 花井正光 「岩泉湧窟およびコウモリ、西湖蝙蝠穴およびコウモリ」 『日本の天然記念物』『日本の天然記念物』加藤陸奥雄沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修、講談社、1995年3月20日、728頁、ISBN 4-06-180589-4
  10. ^ 岩泉湧窟及びコウモリ(いわての文化情報大辞典) - 岩手県地域振興部NPO・文化国際課

関連項目

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、20、193頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、120頁。

外部リンク


「キクガシラコウモリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キクガシラコウモリ」の関連用語

キクガシラコウモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キクガシラコウモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキクガシラコウモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS