龍泉洞とは? わかりやすく解説

りゅうせん‐どう【竜泉洞】

読み方:りゅうせんどう

岩手県中東部、下閉伊(しもへい)郡岩泉町にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)。地底湖透明度高く名水として知られる


龍泉洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 17:05 UTC 版)

龍泉洞
龍泉洞 入洞口
所在地 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1番地1(洞口位置)
登録 国の天然記念物
龍泉洞内部

龍泉洞(りゅうせんどう)は、日本岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言う。総延長約1,200m(日本の洞窟中第62位[注 1])。高低差約249mは日本の洞窟中第5位[注 2]

秋芳洞山口県美祢市)・龍河洞高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられる。

多くの地底湖を有していることで知られ、地底湖の水は龍泉洞地底湖の水として1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定されている[1]

概要

龍泉洞地底湖

実際の全長は2.5km以上とも5km以上とも言われている(平成24年11月現在で3631mまで確認されている)が、1968年昭和43年)に洞窟探検家潜水事故を起こして以来調査されていないので、あくまでも予測数値である。水深98mの第3地底湖、120m以上ある第4地底湖(未公開)等、全部で7つの地底湖を持っていることで知られている[2]

観光整備工事中の1967年(昭和42年)に龍泉洞入洞口の向かい側に新たに洞窟が発見され、龍泉新洞(りゅうせんしんどう)と命名された[3]。また、その洞内から土器石器などが多数発見された[3]トレーサー調査によれば、龍泉新洞は龍泉洞の下流部分にあたるとされるが、実際に水中部を潜り調査したことはない。龍泉洞の水が再度地下に潜り込み、本洞前の清水川(小本川水系)の下を「第二の川」のように流れ、龍泉新洞の「」で湧いていることが分かっている。龍泉洞の潜流地点から龍泉新洞の「泉」まで、おおよそ5分ほどで到達していると言われる。

洞窟内には、キクガシラコウモリコキクガシラコウモリモモジロコウモリウサギコウモリ、および、テングコウモリという、ココウモリ類(小翼手類)5種の生息が確認されており、これらのコウモリ類は、1938年(昭和13年)12月14日[4]、洞窟と共に「岩泉湧窟及びコウモリ」名義で国の天然記念物に指定された[4]

近くには日本洞穴学研究所がある。2014年1月1日にはNPO法人地域活性化支援センターによって恋人の聖地に認定されている[5]

歴史

龍泉洞地底湖の水

龍泉洞の水は世界でも有数の透明度を誇っていることで知られる。1985年(昭和60年)には龍泉洞地底湖の水として名水百選のひとつに選定されている[1]。水量は1万7千m3/日以上の流量を有しており、岩泉町の水道水として利用されている他、ミネラルウォーターとしても商品化されており、カルシウム分を多く含む弱アルカリ性のおいしい水として全国に市販されている[1]。地底湖の水は透明度の高さから「ドラゴンブルー」と称されている[12]

アクセス

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 龍泉洞地底湖の水”. 名水百選(昭和60年選定). 環境省. 2023年5月3日閲覧。
  2. ^ 龍泉洞内マップ - 龍泉洞公式ウェブサイト
  3. ^ a b 龍泉洞新洞科学館内マップ - 龍泉洞公式ウェブサイト
  4. ^ a b c 国指定文化財データベース
  5. ^ 龍泉洞が「恋人の聖地」に認定 記念イベントを開催中(〜3月16日(日)) - 日本観光鍾乳洞協会(2014年2月14日).2019年8月17日閲覧。
  6. ^ “岩手の「元気な龍泉洞」PR リニューアル、27日再開”. さきがけ on The Web (秋田魁新報社). (2011年4月21日). http://www.sakigake.jp/p/special/11/eastjapan_earthquake/news.jsp?nid=2011042101001001 2011年4月28日閲覧。 
  7. ^ “被災した龍泉洞の内部を初公開 照明などが破損 岩手”. 朝日新聞. (2016年9月12日). http://www.asahi.com/articles/ASJ9C61TNJ9CUJUB002.html 2016年9月12日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  8. ^ “龍泉洞が半年ぶり営業再開 岩泉、台風被害から復活”. 岩手日報 Web News (岩手日報社). (2017年3月20日). http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170320_2 2017年5月21日閲覧。 
  9. ^ 1年を通して気温10度前後 人気の避暑観光地が大雨の影響で休止 岩手・岩泉町の「龍泉洞」”. TBS (2023年8月14日). 2023年12月23日閲覧。
  10. ^ 岩手 龍泉洞が営業を再開 台風5号影響で閉鎖も 安全を確認」『NHK』2024年8月25日。オリジナルの2024年8月25日時点におけるアーカイブ。2024年8月27日閲覧。
  11. ^ 台風5号で被災 龍泉洞が営業再開【岩手・岩泉町】」『岩手朝日テレビ』2024年8月25日。オリジナルの2024年8月27日時点におけるアーカイブ。2024年8月27日閲覧。
  12. ^ 【岩手】岩泉町・龍泉洞の見どころを解説!ドラゴンブルーに輝く地底湖を満喫 |じゃらんニュース”. Recruit Co., Ltd.. 2025年7月12日閲覧。

参考文献

関連事項

外部リンク

座標: 北緯39度51分38秒 東経141度47分50秒 / 北緯39.8605度 東経141.7973度 / 39.8605; 141.7973




龍泉洞と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍泉洞」の関連用語

龍泉洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍泉洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍泉洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS