不二洞とは? わかりやすく解説

不二洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 13:24 UTC 版)

洞内の様子

不二洞(ふじどう)は、群馬県多野郡上野村にある鍾乳洞川和自然公園内にある[1]。県天然記念物。同村内の生犬穴とともに群馬県の二大鍾乳洞とされる[2][3]

概要

洞窟の全長約2.2kmと、関東一の規模を誇る[4][5]。洞内にある縦穴を公開ルートに組み込んだ全国でも珍しい観光洞である。2023年時点では約1200年前に発見されたとされ[1]、約400年前には修行の場として利用されていた時代もあった。

有料で内部を見学できる。入口から120mの人工トンネルを経て、洞奥に直接アクセスできる。約40mの縦穴、空穴(からあな)に設置された螺旋階段を登って、横穴型の主洞に至り、本来の自然の洞口から出洞する。洞窟内は夏、冬を通じ11℃で、夏は涼しく、冬は暖かい別天地である。

洞内

  • 灯の柱(ひのはしら) - 最大3メートルを超す石柱[5]
  • 閻魔の金剛杖[5]
  • 雲上の景[5]
  • 五百羅漢 - 仏像が立ち並んだようにみえる石筍[5]
  • 五色の雲[5]

脚注

出典

  1. ^ a b 極暑を避ける楽園…鍾乳洞「不二洞」 群馬県上野村のひんやりスポットへ出かけよう‼”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (chunichi.co.jp). 中日新聞社 (2023年7月20日). 2023年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月21日閲覧。
  2. ^ 『群馬県の地名』 平凡社地方資料センター編、平凡社〈日本歴史地名体系10〉、1987年、323頁。
  3. ^ 『多野藤岡地方誌総説編』 多野藤岡地方誌編集委員会編、多野藤岡地方誌編集委員会、1976年、799頁。
  4. ^ 不二洞 <関東一の鍾乳洞> のご案内 - 上野振興公社
  5. ^ a b c d e f 群馬県上野村観光ガイドブック”. 上野村. 2024年10月29日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯36度4分7.35秒 東経138度46分31.02秒 / 北緯36.0687083度 東経138.7752833度 / 36.0687083; 138.7752833





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不二洞」の関連用語

不二洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不二洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不二洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS