千仏鍾乳洞
名称: | 千仏鍾乳洞 |
ふりがな: | せんぶつしょうにゅうどう |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 福岡県 |
市区町村: | 北九州市小倉南区大字新道寺 |
管理団体: | 北九州市(昭11・6・18) |
指定年月日: | 1935.12.24(昭和10.12.24) |
指定基準: | 地6 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 古生層ノ變質石灰岩ヨリ成レル平尾台ノ東側断崖ノ北端ニ近ク開口シ奥行九百メートル幅二メートル乃至一五メートル天井ノ高サ一メートル乃至六メートル洞底ニハ水ノ流ルヽアリ所々ニ甌穴ヲ存ス又石灰岩ノ下盤ヲナセル接觸片岩類ノ礫ヲ推積シテ磧ヲナセル所少ナカラスコノ事實ハ該洞窟ガ石灰岩層ノ最下部ニ生シタルヲ示セルモノニシテ洞内ニ流水ノ絶エサルモコノ爲ナリ鐘乳石石筍、石柱ニ富ミ形ノ奇ナルモノ及外観ノ美ナルモノ夛キハ其ノ特色トスルトコロナリ |
天然記念物: | 十三崖のチョウゲンボウ繁殖地 十二町潟オニバス発生地 十和田湖および奥入瀬渓流 千仏鍾乳洞 千光寺の五本スギ 千尋岬の化石漣痕 千屋断層 |
千仏鍾乳洞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 04:37 UTC 版)
千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)は福岡県北九州市小倉南区平尾台にある鍾乳洞。1935年12月24日に国の天然記念物に指定された。
概要
平尾台には他に目白鍾乳洞や牡鹿鍾乳洞が存在する。洞内は、水が流れており現在も浸食されている。
見学
入洞には、入洞料が必要。一般公開されている部分の500m程度から照明の設置されている終端の900m程度まで水の中を進むことになる。そのため無料の貸草履がある。また照明の設置されていない900m以降1.2km程度まで進むことが可能。
アクセス
- 九州自動車道小倉南インターチェンジより車で20分程度(11㎞)。
- JR九州日田彦山線石原町駅よりタクシーで20分程度(8.6km)。
関連項目
外部リンク
- 千仏鍾乳洞 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 千仏鍾乳洞千仏鍾乳洞
- 千仏鍾乳洞一般社団法人九州ブランド協議会
- 【国指定】千仏鍾乳洞北九州市
- 平尾台の自然平尾台ホームページ
- 涼を求めて、探検の夏 北九州・千仏鍾乳洞 - YouTube(朝日新聞社提供、2019年8月7日公開)
座標: 北緯33度45分15.7秒 東経130度54分15.6秒 / 北緯33.754361度 東経130.904333度
- 千仏鍾乳洞のページへのリンク