青龍窟とは? わかりやすく解説

青龍窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 00:56 UTC 版)

青龍窟 東洞口
青龍窟 所在地

青龍窟(せいりゅうくつ)は、福岡県京都郡苅田町山口の平尾台にある鍾乳洞の一つ。昭和37年(1962年)、洞窟全体が国の天然記念物に指定された。

概要

平尾台の北東の端にあたり、白山多賀神社(等覚寺)から2km程離れた標高400mのカルスト台地(羊群原)に存在する[1]

上・中・下三段の洞窟が繋がった構造でそれぞれ別々の入り口から入れるようになっており、全長は3kmとされている[2]石灰岩の棚がテラス状に張り出すなど内部の地形は複雑を極め、大きさは平尾台で200カ所程存在する鍾乳洞の中で最大規模とされる[1]。洞窟ホールは普智山等覚寺の奥の院が設置されている[1]。また以前修験道の修行場になっていた時期もあり釈迦文殊などの像が発掘されている。1976年には、ナウマンゾウの頭蓋骨化石が出土している[1]。文化面では、洞窟内に昔住んでいたといわれる土蜘蛛景行天皇が退治したという伝説がある。『筑豊名蹟残記』には「土蜘蛛の住みし岩屋の奥までも誰が移したる仏なりけむ」と述べられている。

照明の設置などの観光化はされていないが、平尾台自然観察センターなどが定期的に探検ツアーを開催している[1]

ギャラリー

交通アクセス

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e 新・京築風土記(131)青龍窟 朝日新聞 2012年04月13日
  2. ^ 鍾乳洞で落石? 探検部の学生一時閉じ込められる 福岡 朝日新聞デジタル 2月23日(土)23時47分配信

座標: 北緯33度45分59.92秒 東経130度54分54.87秒 / 北緯33.7666444度 東経130.9152417度 / 33.7666444; 130.9152417




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青龍窟」の関連用語

青龍窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青龍窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青龍窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS