しょうにゅう‐せき【×鍾乳石】
鍾乳石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 16:12 UTC 版)
鍾乳石(しょうにゅうせき、英: stalactite)は、洞窟内部に形成される堆積物[2]。洞窟の壁や天井からつらら状に垂れ下がるつらら石(氷柱石)を指すこともあるが、学術的には区別すべきとされている[2]。
- ^ 秋吉台と鍾乳洞探検, 1992. 山口ケイビングクラブ
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 鹿島愛彦. “洞窟・鍾乳石と人間”. 洞窟環境NET学会. 2019年10月22日閲覧。
- ^
神農本草經. 神農本草經#.E7.8E.89.E7.9F.B3.E9.83.A8.E4.B8.AD.E5.93.81. - ウィキソース.
- ^ 秋吉台の鍾乳洞-石灰洞の科学-, 1980. 河野通弘教授退官記念事業会
- ^ 正倉院宝物検索 鍾乳床 大・小 宮内庁
- ^ A Glossary of Karst Terminology, 1970. Geological Survey Water-Supply Paper 1899-K, US
- ^ Rei do Mato BH DA MENINADA
- ^ 洞くつの科学[スペレオロジイへの道], 1973. 築地書館
- ^ 洞窟学雑誌, vol.33, 2008
鍾乳石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:04 UTC 版)
「スーパーマリオランド」の記事における「鍾乳石」の解説
マリオが真下を通ると上から降ってくる。上以外から触れるとダメージだが、上に乗ることは可能。
※この「鍾乳石」の解説は、「スーパーマリオランド」の解説の一部です。
「鍾乳石」を含む「スーパーマリオランド」の記事については、「スーパーマリオランド」の概要を参照ください。
鍾乳石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 18:47 UTC 版)
詳細は「鍾乳石」を参照 洞窟の天井や壁にしみ出てくる地下水は、地表から浸透してくる過程で周囲の石灰岩を溶食し、多量の炭酸カルシウムを溶解している。この水が洞窟内の空気に触れると、上述のように方解石の晶出が起こり、様々な洞窟生成物(石灰生成物、二次生成物とも)ができる。 天井から水が滴る点では、次第につららのように方解石の沈殿物が成長する。これが鍾乳石(狭義)である。鍾乳石のでき始めでは、天井にぶら下がった滴の円周に沿って方解石が沈殿する。次の滴も同じように方解石を晶出させるため、リング状の方解石の沈殿が進み、次第にストローのように中空な管が伸びていく。これを日本では鍾乳管、英米語ではストロー、イタリア語ではマカロニと呼ぶ。後に鍾乳管の内部に方解石の結晶が成長し、内部を水が流れなくなると、水は外側を流れるようになり、鍾乳管は次第に太くなってつららのように成長する。 滴が天井から洞床に落ちた地点でも方解石の晶出が起きるので、そこが次第に盛り上がり、高く成長をしたものを石筍という。天井から成長した鍾乳石と下から伸び上がった石筍とが繋がると石柱と呼ぶ。 各地の観光洞窟の案内書などで、よく鍾乳石の成長する速度を説明している(例えば、1cm成長するのに約70年、石筍は約130年)が、画一的に表されるものではない。これまでに世界各地で測定された多くのデータから、地域により、洞窟により、洞窟内の場所により、水量や水質により、成長段階により、この速度は大きく変わると思われる。北米の石筍の場合、1cm当たり240年から2400年にわたっている。 緩やかな洞床の傾斜面を少量の水が穏やかに流れる場合、次第にいくつもの水たまりを形成することがある。山の斜面につくられた棚田のような見かけのもので、小さいものは掌大から、差し渡し十数mの大きさを持つものまである。棚田の畦に当たるところをリムストーン(畦石、輪縁石)、リムストーンに囲まれて生じた水たまりをリムストーンプール(畦石池)という。リムストーンプールの深さは小規模のもので数cm、大規模のものでは数mにおよぶ。くねくねと曲がってとくに長く伸びるリムストーンを英米語ではChinese Wall(万里の長城)と表現している。 フローストーン(流華石)と呼ばれるものは洞窟の壁や斜面一面を被って生じているもので、部分的に見ればその中に小さな鍾乳石などを取り込んで発達している。フローストーンをはじめ、洞窟生成物は見た目ほどには表面はなめらかではなく、歩行者の足を滑らせることはない。 鍾乳石類は陸域の空気中で発達するものである。場所によっては水中にある鍾乳洞が発見されることがあるが、それらは洞窟生成物が発達した後に、地殻変動やその他の原因によって水中に沈んだものである。
※この「鍾乳石」の解説は、「鍾乳洞」の解説の一部です。
「鍾乳石」を含む「鍾乳洞」の記事については、「鍾乳洞」の概要を参照ください。
「鍾乳石」の例文・使い方・用例・文例
鍾乳石と同じ種類の言葉
- 鍾乳石のページへのリンク