沖永良部島とは? わかりやすく解説

おき‐の‐えらぶじま【沖永良部島】

読み方:おきのえらぶじま

鹿児島県奄美(あまみ)群島南部の島。面積94.5平方キロメートルサンゴ礁海岸鍾乳洞などがある。サトウキビ・エラブユリの栽培が盛ん。


沖永良部島

読み方:オキエラブジマ(okierabujima)

所在 鹿児島県大島郡和泊町ほか

参照 おきのえらぶじま


沖永良部島

読み方:オキノエラブジマ(okinoerabujima), オキエラブジマ(okierabujima)

薩南諸島一部奄美群島属す太平洋有人島

所在 鹿児島県大島郡和泊町知名町の2町

位置・形状 鹿児島の南530km、徳之島南西32km。東西細長い形で隆起サンゴ礁からなるカルスト地形発達

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

沖永良部島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 19:28 UTC 版)

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 奄美群島 > 沖永良部島
沖永良部島
所在地 日本鹿児島県
所在海域 太平洋東シナ海フィリピン海
所属諸島 奄美群島
座標 北緯27度22分08秒 東経128度34分00秒 / 北緯27.36889度 東経128.56667度 / 27.36889; 128.56667座標: 北緯27度22分08秒 東経128度34分00秒 / 北緯27.36889度 東経128.56667度 / 27.36889; 128.56667
面積 93.65[1] km²
海岸線長 50 km
最高標高 240 m
最高峰 大山(おおやま)
人口 11,827(2022年4月)
沖永良部島
沖永良部島 (鹿児島県)
沖永良部島
沖永良部島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
沖永良部島の位置
(図中、左下。赤丸内)
沖永良部島の2町

沖永良部島(おきのえらぶじま)は、奄美群島南西部に位置する鹿児島県大島郡に属し、鹿児島市から南へ約552km[2]沖縄本島から北へ約60km、北緯27度東経128度付近に位置する。和泊町知名町の2つの自治体で構成されている。

名称

島の名前の読みについては、1973年に当時の和泊町長が町議会で「おきのえらぶじま」が正式であると答弁している。一方、2012年には和泊町議会が「おきえらぶじま」と「の」を抜いた形での呼称統一を決議した。しかし、町側は、区長会、観光協会、地女連等の町内5団体と意見交換し、いずれも「変更の必要なし」との結果になったこと等を踏まえ、「変更の必要はない」と結論付けた[3]。会話の上では単に「えらぶ」と呼ぶ場合が多い。

地理

田皆岬の石灰岩の絶壁

南北に伸びる琉球海溝の西側に連なる南西諸島に属する。沖永良部島は東西に細長いオカリナないしはひしゃくの形をしており[注釈 1]、西側は大山を中心としてほぼ円形状である。東西約20km・西辺の南北が約10km、面積93.65km2。同じ奄美群島内の隆起サンゴ礁の島である喜界島と形はよく似ているが、面積はもっと大きく、東京都伊豆大島よりも大きい。

隆起サンゴ礁の島で、全島ほとんどが裾礁型のサンゴ礁起源石灰岩第四紀層の琉球石灰岩)で被われている。島の西部に最高地点の大山(標高240m)がある。大山を中心とした南西の知名町側の地域には、幾段かの段丘地形を呈して石灰岩の広い分布が見られる。大山山頂部や越山などにわずかに古生層や新第三紀の花崗閃緑岩からなる基盤岩の露出が見られるが、石灰岩の溶食量を考えると、かつては全島が海面下に沈んでいたらしい。

同じ奄美群島において大部分が古生層からなる奄美大島や、古生層地域が多い徳之島などと比べると地学的な多様性は少ない。しかし全島が隆起サンゴ礁の島である与論島喜界島などに比べると、比較的多様性のある自然環境を呈し、特に大山山頂部とその周辺には、土地利用に伴う人為的な改変が少ないある程度のまとまった面積の亜熱帯性の森林とカルスト地形が残っている。

北東の和泊町側は全体に標高が低いということもあって、畑作などの土地利用が進み、自然林はほとんど残っていない。カルストの地表地形も改変が著しいが、地下地形としてのカルスト水系の発達は知名町側に劣らず、長大な洞窟系が幾つか発見されている。

カルスト地形の発達は、亜熱帯性の気候や第四紀の多孔質な石灰岩という岩石的性質の違いもあって、ドリーネや鍾乳洞、地下水系の発達の度合いが著しく高く、山口県秋吉台福岡県平尾台など、いわゆる日本三大カルストにも劣らない。とくに大山の周辺部、標高100-200mにかけて無数のドリーネが発達したカルスト地形を呈している[4]。沿岸部のほぼ全域に、幅50-100mほどにいわゆる海岸カルストが見られる。無数のピナクルやカッレン、ソリューションパン(溶食性の皿状小凹地)が発達した裸出カルストをつくっている。地下水が流れる洞窟は暗川(くらごう)と呼ばれ、生活用水として用いるために、水汲み場が作られた。

田皆岬(矢護仁屋岬)では東北東系の断層による変位を受けた平らな石灰岩の台地があり、断崖の基部には基盤岩の古生層が露出している。

沖永良部島の空中写真。画像上方は北西方向。2008年10月25日撮影の65枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

鍾乳洞群

地下には多数の鍾乳洞が存在する。一般公開されている昇竜洞は規模が大きく、山口県の秋芳洞と同程度である。

大山水鏡洞は全長が約10.5kmで国内2番目(2017年9月時点)の規模を誇る鍾乳洞とされる[5]。近年その一部をケイビングツアーとして探検することができる。

昇竜洞は観光鍾乳洞として、鍾乳洞めぐりができる。

日本では総延長1kmを超える規模の洞窟は一般に長大な洞窟としてランクされるが、本島には大山水鏡洞を始め、小池の穴、銀水洞、鳳雛洞、昇竜洞上洞(石華洞-桃源洞-華垂洞-悠景洞)、白鳳洞、インガマゴー、昇竜洞下洞(夢幻洞-白蛇洞)、和の穴、半崎大鍾乳洞、水蓮洞などが上位100洞中に入っている。

サンゴ礁

屋子母(やこも)海岸

沖永良部島の周辺はサンゴ礁となっている。ウジジ浜や屋子母(やこも)海岸には真っ白な砂浜があるが、約70万年前[6]以降、島が隆起を続けているので、大規模な砂浜は少なくサンゴ礁の磯や断崖が多い。

和泊町の北海岸にある石灰岩の断崖が波浪の侵食を受けてできたフーチャ(海食洞)は、北風の強い波の荒い時には洞窟から波飛沫を高く吹き上げる。そのしぶきはかつては島の南海岸まで達し、ひろく農作物へ塩害を及ぼしていた。フーチャは以前は四つあったが、しぶきによる塩害を防ぐために昭和40年代に一つを残して破壊された。一方で、フーチャによって岩に吹き上げられ岩だまりで自然に濃縮された海水は、汲み集めて製塩に使われた。

小島・岩礁

  • 黒瀬 - 北側の半崎沖。

自然

気候

温暖な亜熱帯性気候で年間平均気温は22.6℃であり、奄美群島の中では冬の気温が比較的温暖で沖縄本島とほぼ同じである。年間降水量は1856.7mmと本土と比べると多めだが、これは梅雨台風の影響が大きいためであり実際には晴天の日が多く、南西諸島の中では降水量が少ない方である。

沖永良部特別地域気象観測所(大島郡和泊町国頭字手付、標高27m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 25.5
(77.9)
27.4
(81.3)
28.5
(83.3)
29.8
(85.6)
31.7
(89.1)
33.9
(93)
34.9
(94.8)
34.4
(93.9)
33.8
(92.8)
31.8
(89.2)
31.5
(88.7)
27.1
(80.8)
34.9
(94.8)
平均最高気温 °C°F 18.8
(65.8)
19.1
(66.4)
20.8
(69.4)
23.0
(73.4)
25.7
(78.3)
28.6
(83.5)
31.3
(88.3)
31.3
(88.3)
30.2
(86.4)
27.5
(81.5)
24.2
(75.6)
20.6
(69.1)
25.1
(77.2)
日平均気温 °C°F 16.5
(61.7)
16.6
(61.9)
18.2
(64.8)
20.5
(68.9)
23.1
(73.6)
25.9
(78.6)
28.5
(83.3)
28.6
(83.5)
27.6
(81.7)
25.1
(77.2)
21.9
(71.4)
18.4
(65.1)
22.6
(72.7)
平均最低気温 °C°F 14.2
(57.6)
14.3
(57.7)
15.8
(60.4)
18.2
(64.8)
21.0
(69.8)
24.0
(75.2)
26.4
(79.5)
26.5
(79.7)
25.5
(77.9)
23.1
(73.6)
19.9
(67.8)
16.1
(61)
20.4
(68.7)
最低気温記録 °C°F 4.7
(40.5)
6.1
(43)
5.2
(41.4)
10.2
(50.4)
14.1
(57.4)
17.5
(63.5)
20.5
(68.9)
22.0
(71.6)
19.2
(66.6)
16.2
(61.2)
12.6
(54.7)
7.8
(46)
4.7
(40.5)
降水量 mm (inch) 91.5
(3.602)
93.0
(3.661)
141.7
(5.579)
146.4
(5.764)
196.9
(7.752)
317.7
(12.508)
144.7
(5.697)
175.8
(6.921)
176.9
(6.965)
172.4
(6.787)
107.8
(4.244)
91.9
(3.618)
1,856.7
(73.098)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 12.9 11.8 12.8 12.0 13.0 13.6 7.6 10.7 11.3 9.9 9.3 11.7 136.5
湿度 66 68 71 76 81 88 83 81 78 73 69 66 75
平均月間日照時間 83.6 87.3 118.8 136.4 149.8 164.9 271.1 252.6 209.3 169.6 122.0 92.4 1,861.6
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1969年-現在)[7][8]

生物

日本一のガジュマル

ガジュマルアダンといった南国風の樹木が茂る。和泊町の国頭小学校には根回り8mに達する日本一のガジュマルの木がある。サンゴの美しい海岸にはアダンが多く、とがった葉と曲がりくねった幹にパイナップルに似たオレンジ色の実が映えて、いかにも南国らしい。

なお、奄美群島や沖縄諸島で恐れられているハブやその他の陸生の毒蛇は生息していないが、これは言い換えれば南西諸島独自の生物(固有種・固有亜種など)も少ないことを意味する。ただし、一方で辛うじて分布している「沖永良部島ならではの生物」には、他所にはない特徴が表れやすい傾向がみられる。またこの沖永良部島ならではの生物は(「奄美系」ではなく)「沖縄系」のものが多くなってくる。

沖永良部島で有名な昆虫の一つにコノハチョウがあり、現在のところ定着の北限とされている。しかしながらこのチョウは森林性であり移動性がないと考えられているが、1980年頃から急に見られるようになったために、元々分布していたかについては疑問視されている。ただし徳之島でも2005年から数年にわたり偶然的に本種が見つかり、2008年には幼虫も確認された(尤も個体数は非常に少なく、安定して生息しているかは検討の余地がある)ため、放蝶が原因で見られるようになった、とは決めつけられない。

サンゴ礁の海岸の岩場に住むエラブウミヘビは、ハブの10倍と言われるほど強い毒を持つヘビで、体長は約1m、青い地色に褐色の太い横帯がある。性質がおとなしく被害が出たことはほとんどない。沖縄や沖永良部島では「いらぶー」と呼んでいる。

歴史

ここでは沖永良部島特有の事項について述べる。南隣の与論島と同様に地理的にも琉球(沖縄)と近いため関係は深く、特に北山王国との関わりは深い。

真松千代伝説

北山の時代(14世紀終盤か)、島のそれぞれの郷村において祝祭職として祝女(ノロ)が置かれており、毎年、今帰仁城北山王の元へ参勤する常となっていた。ある年、上城ノロ(現知名町)が容姿麗しき姪を伴い王に参勤したところ目に留まり妾とされ、寵愛を受け王子を産んだ。真松千代(ままちぢよ)である。この時の北山王は、一説には北山2代または3代攀安知とも言われるが諸説ある。真松千代は成長すると沖永良部島に移り永良部世之主(えらぶよのぬし)として君臨した。世之主は玉城(現和泊町)フバジョに居館するが、後蘭孫八に命じ、少し離れた内城(同町)に城を構えた[9]

1416年に北山が中山王国に滅ぼされ、中山からの交渉使節が来島、与和の浜(和泊町)に使者の船が接岸すると、世之主は侵攻と誤認して后の真照間兼之前(中山王の娘)、子らと共に一族もろとも自害したと伝わる[10][9]。以降は中山王国、次いで琉球王国に服属する。島に伝承されている文化・言語・風俗などは、往時の北山王国の時代にその多くが由来する。

略譜

  • 1470年(文明2年)頃、禅王寺(禅宗)が建立される。
  • 1609年(慶長14年) - 薩摩藩の侵攻により薩摩の直轄領となり「大和世(やまとぅゆ)」の時代となる。
  • 1616年(元和2年) - 徳之島に徳之島代官所が置かれ、沖永良部島と与論島を巡回して統治。
  • 1690年(元禄3年) - 沖永良部代官所が設置され徳之島代官の行政を離れる。
  • 薩摩藩の直轄領時代は、主に政治犯的な囚人の流刑地。
    江戸時代末期(1862年(文久2年)-1864年(元治元年))、島津久光に疎まれた西郷隆盛が流されて1年7か月滞在した。
  • 1869年(明治2年) - 代官所を在番所に改める。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県により鹿児島県の沖永良部島支庁となる。
  • 1903年(明治36年) - 社倉法などを教示した西郷南洲翁を慕う島民たちによって和泊に南洲神社が建立される。
  • 1908年(明治41年) - 島嶼町村制が施行。和泊村と知名村(現在の和泊町と知名町)に区分される。
  • 1920年(大正9年) - 普通町村制が施行。各村長は住民の公選となる。
  • 1946年(昭和21年) - 第二次世界大戦後、連合軍総司令部の昭和21年2.2宣言により周辺の奄美群島と共に同年3月から祖国日本から行政分離されアメリカの軍政下に入る。
  • 1953年(昭和28年)12月25日 - 沖永良部島含む奄美群島が日本に復帰クリスマスであったことから、米国は「日本へのクリスマスプレゼント」とした。
  • 1977年(昭和52年) - 台風9号(沖永良部台風)が直撃。日本の陸上における最低気圧907.3ヘクトパスカルを記録した。
  • 2011年(平成23年) - 地域活性化を目的に日本一のガジュマルをモチーフに沖永良部島キャラクターと題しガジュ丸くんが誕生した。
  • 2017年(平成29年) - 天皇、皇后が沖永良部島を初訪問[11]

市町村合併

平成の大合併では、隣の与論島にある与論町と三町での合併の枠組みが検討されたが、2003年の与論町での住民投票によって九割近くが合併に反対し、合併協議会を離脱。与論町は単独での生き残りを模索することとなった。その後、2004年3月より沖永良部島内の和泊町と知名町との間で合併協議会が行われたが、最終的に知名町が拒否して2010年3月31日をもって沖永良部島合併協議会を解散。

文化

奄美群島では、東の喜界島が琉球文化の影響が比較的大きいのを除くと、概ね奄美大島から与論島方面に南下するに従って琉球文化の色彩が濃くなるが、沖永良部島の文化は沖縄本島に近く、島に伝わる民謡の多くは沖縄と同様の琉球音階であり、カチャーシーが踊られる北限であり、同じ奄美群島に属している徳之島とは、伝統的な文化に違いがある(徳之島以北では民謡は本土と同じヨナ抜き音階が基本で、カチャーシーの代わりに六調が踊られる)。

一方で、薩摩国の影響も少なからず残っており、西郷隆盛の流刑地だったため、東京都上野公園鹿児島市鹿児島市立美術館霧島市西郷公園同様、西郷隆盛像がある。西郷南洲記念館の像は流刑時代の痩せた西郷像となっている。

言語・方言

方言琉球語(琉球方言)の内、国頭方言(沖永良部与論沖縄北部諸方言ともいう)の沖永良部方言を使う。言語学的な分類とは別に、奄美群島では統一的に奄美方言と表現することがある。地元では沖永良部方言を「シマムニ」(島むに)と呼ぶが、この呼び方は八重山方言でいう「スマムニ」と近い。

食文化

ソテツの幹や実に含まれるデンプン抜きのために水に晒し、発酵させ、水と煮たヤラブケ(ソテツ粥)・ジャガイモ(春のささやき)・石川サトイモヘチマパパイヤアラゲキクラゲ(みんぐり)・ニンニクラッキョウの葉や実・豚肉山羊肉を使った家庭料理、地豆(ピーナッツ)に黒砂糖をからめたさた豆さたあんだぎーふくりぐゎし、ゆきみしなどの菓子類、しーくりぶ、しーくにん(酸九年。ヒラミレモン)、ブッシュカン、島バナナなどの果物類、鮮魚店では赤いあはじん・青いいらぶち等カラフルな魚類も多い。1メートル程度の小さなウツボを「うなぎ」、それより巨大な物を「とんか」と称し食用とする。イソマグロ(とかきん)は入り江への追い込み漁「まはだぐめぃ」で捕られる。ハリセンボンを使った「あばし汁」も好まれる。歴史的経緯から沖縄料理薩摩料理との共通点も多いが、豆腐の味噌漬け、血汁、イソアワモチなどの島独自の郷土料理もいくつかある。沖縄風の炒め物は「あぎ(揚ぎ)」と総称する。アルコール類は地元で作られる奄美黒糖焼酎を飲むのが一般的で、代表銘柄に「稲乃露」、「天下一」、「昇龍」がある。

伝説・逸話

島建シンゴ

石の王と金の君との間にできた子が日の神に島クブダ国クブダの名を貰い、ニルヤの神に島を作って貰いました。島は浮き島で波に上下し洗われるので、南北に石を置き島釘国釘を打ち込み固定した。

さらに波に洗われる島に石垣を積み、浜葛やアダンを植え、その内側に畠を作り、泉川を掘り村々を作り、ガジマルや蘇鉄を植えたわわに実る島垣を作った。

全てが終わると島クブタは一対の兄妹を作り、兄を風上に妹を風下に置いて娶わせると人種が生まれた。

島クブタは天の宮の新祭穂祭が済んだ物種を貰いうけて島に降りてきた。この物種を霜月に蒔きこめば、2、3月に繁々と育ち、それを植えつけると、7月の盆の頃には赤熟黒熟の豊作となる。

この初穂を天ノロに奉り、火の神に供え、その残り穂を食べて、人種は生きていく事ができる様になりました。

桃太郎物語

沖永良部島では、一般に知られている鬼が島ではなく、桃太郎は「ニラの島」へ行ったという。龍宮であるニラの島で島民はみな鬼に食われていたが、唯一の生存者の老人の家に羽釜があり、その蓋の裏に鬼の島への道しるべが書かれており、その道しるべどおり地下の鬼の島へ行き、鬼退治に行く筋書きである[12]

ヒザマ

ヒザマは沖永良部島に伝わる伝説上の魔鳥で、家に憑いて火事を引き起こすといわれる。姿はニワトリに似ており、胡麻塩色の羽根を持ち、頬が赤い。家に憑く際は空の瓶やに宿るといい、これを防ぐためにはこうした器を伏せておくか、常に水で満たしておくという。ヒザマが家に憑いた際にはすぐユタ(女のシャーマン)を呼んで追い出しの儀式を行なったという。

沖永良部島では邪神として最も恐れられており、人々の間ではこのヒザマに似た外見上の特徴を持つニワトリを飼うことを忌み嫌う風習があった。

また、民俗学研究家恵原義盛の著書『奄美大島の妖怪』では、ヒザマに火玉という字が当てられており、鳥ではなく読んで字の如く火の玉であり、やはり火事を引き起こすものとされている。

行事

  • ヤッコ踊り - 鹿児島県指定無形文化財。各集落で異なる踊りが伝えられており、総称としてヤッコ踊りという。
  • 花の島沖えらぶジョギング大会 - 毎年3月の日曜日に和泊町で開催。コースは3kmからハーフマラソンまで。
  • マハダグムイ - 2011年に約40年ぶりにイベントとして復活した伝統の漁。例年ゴールデンウィーク時期に開催。
  • 海人まつり - 沖永良部漁業組合主催のお祭り。例年7月中旬に開催。
  • 港祭り・ふるさと夏祭り・花火大会 - 例年7月末から8月初旬の週末に和泊町・知名町で開催される。2016年に和泊町の港祭りにおいては選手が全身ローション塗れになった上で競う「ヌル相撲大会」が開催された。

産業

温暖な気候と適度な降雨は農業に適している。島には赤土の畑が広がっており、ジャガイモサトウキビの他、特産のテッポウユリ(エラブユリ)やフリージアなどの球根栽培、グラジオラスなどの花卉栽培などが盛んで、3月~4月に島を訪れると、真っ白に咲いたエラブユリの畑や黄色いフリージアの花畑から芳香が漂ってくる。アラゲキクラゲ(みんぐり)の栽培も盛んで、日本で生で流通しているキクラゲのほとんどが沖永良部島で栽培されたものとなっている。パッションフルーツマンゴーなどの果実栽培も増えており、コーヒー栽培も実験的に行われている。エラブ牛を飼育する畜産業も盛んである。クワの葉や黒糖を使った菓子などの食品加工も行われている。

サトウキビを絞って作った純黒糖と米から奄美黒糖焼酎が造られて名産品となっている。島内には6蔵があるが、4蔵は協同出荷しているため納税酒造株式会社は3社である。ネット販売が一般化した近年は、日本全国から黒糖焼酎ファンが酒蔵見学に訪れるなど、新たな観光スポットとして注目されている。

これらの産業がしっかりしているので観光客の誘致にはそれほど熱心ではなく、隣の与論島に比べて知名度が低いが、近年ケイビングを目的とした観光が注目されている。

酒造会社

  • 沖永良部酒造[13] - 「稲乃露」「はなとり」「花恋慕」等
    • 沖酒造 - 「白ゆり」「えらぶ」
    • 神崎産業 - 「幸福」
    • 竿田酒造 - 「えらぶ」
    • 德田酒造 - 「はなとり」
  • 新納酒造(にいろしゅぞう)- 「天下一」「水連洞」「をちみづ」等
  • 原田酒造 - 「昇龍(しょうりゅう)」「満月」等

沖洲会

沖洲会(ちゅうしゅうかい)とは、沖永良部出身者ならびに、その縁故者をもって組織された郷友会。港町を中心に支部を置く。

全国沖洲会一覧

  • 神戸沖洲会 - 唯一、沖洲会館を保有する。
  • 千葉沖洲会
  • 東京沖洲会
  • 愛知沖洲会
  • 大阪沖洲会
  • 尼崎沖洲会
  • 岡山沖洲会
  • 鹿児島沖洲会
  • 名瀬沖洲会
  • 沖縄沖洲会

交通

空路

島の東部に沖永良部空港(愛称:えらぶゆりの島空港[14])があり、ターボプロップ機(ATR42-600)が鹿児島奄美大島徳之島沖縄本島へ飛んでいる。ちなみに、2006年9月30日に国産旅客機YS-11のラストフライトは沖永良部-鹿児島間であった。

沖永良部空港

現在就航中の航空会社・路線

過去に就航していた航空会社

  • 第一航空
    • - 那覇空港
      2015年3月に休止。再開することなく撤退したが、上述の通りJACが同一区間で路線を復活させている。

航路

奄美海運「フェリーきかい」
和泊港ターミナル
和泊港 - 和泊町
伊延港 - 和泊町
  • 天候上の理由によりフェリーが和泊港への寄港が困難な場合に、島の北側に位置する伊延港が代替港として利用される。
知名港 - 知名町
  • 奄美海運(マルエーフェリー系列)
    • 鹿児島港(本港) - 喜界島(湾港) - 奄美大島(名瀬新港) - 奄美大島(古仁屋港) - 徳之島(平土野港) - 沖永良部島(知名港)

運休中の路線

島内交通

沖永良部バス企業団路線バスを運用している。一部区間を除き停留所以外でも乗降できる。

2020年4月ダイヤ改正時点[18]

  • 空港線(系統番号1)
    知名 - ガジマル辻 - 高校前 - 皆川 - 和泊 - 国頭 - 沖永良部空港
  • 知名・国頭線(系統番号2)
    知名 - ガジマル辻 - 高校前 - 和泊 - 国頭
  • 永嶺線(系統番号3)
    知名 (- 屋子母公民館) - 住吉 - 下城 - 新城 - 永嶺 - 内城 - 和泊
  • 後蘭線(系統番号4)
    知名 - 住吉 - 新城 - 谷山 - 後蘭 - 内城 - 和泊
  • ガジマル線(系統番号5)
    和泊 - 出花 - 内城 - 赤嶺 - ガジマル辻 - 知名

放送

テレビラジオ共に鹿児島・沖縄両方の放送局の受信が可能。AMラジオは沖縄の放送局のほうがややクリアに受信ができる。

テレビ

  • 島内には基幹局である知名中継局のほか3ヶ所の中継局がある。なお2006年に開始された地上デジタル放送については、NHK、民放各局がすでに放送を開始している。また沖縄県の放送局については今帰仁テレビ・FM中継局から受信している。
所在地 出力 総合 教育 MBC KTS KKB KYT
知名 V100W/U300W 3 4 1 47 49 43
知名田皆 すべて1W 48 50 52 54
知名正名 すべて100mW 41 37 39 45 35 33
和泊 すべて500mW 53 51 45 55

和泊町では、町が運営する有線放送「サンサンテレビ」が開局し、沖縄[注釈 2] と鹿児島の2県の番組が再送信されているほか、サンサンテレビ独自の番組や和泊町周辺の天気予報も放送されている。しかし、放送設備である送信ケーブルが台風などの強風に弱く、台風接近時にケーブルが被害を受けると気象情報を見ることが出来なくなる場合があった。2011年のアナログ放送終了に伴い町内全戸に光ファイバーを敷設し(FTTH)地上デジタル放送を再送信するためのサンサンテレビの設備更新が決定し併せて高速インターネット網を整備することになった。2009年より伝送路ならびにスタジオ設備更新工事がはじまる。光ファイバー網は既存ケーブルより台風などの自然災害に耐久性があり停波事故は少なくなると期待される。

ラジオ

AM放送
FM放送
  • NHK鹿児島FMが島内に知名中継局があり(84.0MHz)、与論島もカバーしている。なおFM鹿児島薩南諸島に中継局がないため受信不可。また沖縄の放送局はNHK沖縄FM、FM沖縄ともに那覇本局または今帰仁中継局から受信可能。
  • エフエム沖永良部 - 和泊町で放送を行っているミニFM局。77.8MHz。

風光

ダイビング・シュノーケリング

島の周辺は、あまり知られていないが、アーチやサンゴの群生している場所など秘境感あふれるダイビングポイントが多い。1年を通してスクーバダイビングができるため、多くのダイバーが訪れている。特筆すべきは、沖永良部島はウミガメの産卵場所となっており、海中はもちろん、海岸の崖からも容易に見つけることができるほか、春のギンガメアジのトルネード、冬にはザトウクジラがみられることである。透明度がよいため水深30メートルでもサンゴが生息している貴重なエリアである。

シュノーケリングについても、島のダイビングショップで観光客向けのツアーが催行されている。アオウミガメなども頻繁に見ることができる。

ロケ地・舞台となった作品

  • 映画『深呼吸の必要[19] - 宮古島で映画撮影を行なっていたが、サトウキビの収穫を収録する際に天候が悪化したため、ハブがいないなどの条件から沖永良部で撮影された。
  • 映画『東京島』 - 無人島に流れ着いた1人の女性と23人の男性を巡る物語。沖永良部島で本格的なロケが行われた[20]
  • 漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所50巻収録「恋の沖えらぶ」』 - 事前に「漫画に登場したい」という読者をハガキで募集。当選した沖永良部島在住の少年に両津勘吉が会いに行き、そのまま島内を観光していると、近くの小島で教師をしている女性と恋に落ちる[21]

出身者・ゆかりの人物

ゆかりの人物

キャラクター

  • ガジュ丸くん - 沖永良部島キャラクター

脚注

注釈

  1. ^ 左の手の指を揃えて手のひらを胸に当てると、前から見た手が沖永良部島の形に似るため、島ではこのポーズで記念写真を撮ることが流行っている[要出典]
  2. ^ NHK沖縄放送局(総合テレビのみ)、琉球放送琉球朝日放送沖縄テレビを再送信。鹿児島県のケーブルテレビ局では唯一の区域外再放送である[要出典]

出典

  1. ^ 国土地理院 編、『平成27年全国都道府県市区町村別面積調 付3 島面積』2015年、国土地理院 [1]
  2. ^ 沖永良部島(おきのえらぶじま)の概要”. 鹿児島県. 2023年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  3. ^ “おきえらぶじま? おき「の」えらぶじま?―島の呼称論争再び”. 南日本新聞. (2012年6月23日). オリジナルの2013年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130329041830/http://www.nankainn.com/kiji/back12-0623-0629.htm  {{cite news}}: |archiveurl=の値が不正です。 (説明)
  4. ^ 大阪教育大地理学報, no.11, 1967
  5. ^ 棚橋咲月 (2017年9月17日). “長さぐんぐん伸びる秋芳洞 新空間、熱い測量合戦”. 朝日新聞 (朝日新聞社). オリジナルの2017年9月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170917152843/http://www.asahi.com/articles/ASK985TZ9K98TZNB01V.html 
  6. ^ 日本の地形7 九州・南西諸島, 2001. p.241-243. 東京大学出版会
  7. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2023年9月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  8. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年9月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  9. ^ a b 世之主神社掲示板より、和泊町教育委員会
  10. ^ 「世之主がなし由緒書」(沖永良部島郷土史資料)
  11. ^ 「いくらなら本土と同じ生活が…」両陛下、奄美への思い”. 朝日新聞DIGITAL (2017年11月16日). 2022年6月18日閲覧。
  12. ^ 『鬼むかし 昔話の世界』、216頁。 
  13. ^ 沖永良部酒造ホームページ”. www.erabu.net. 2019年4月27日閲覧。
  14. ^ 沖永良部空港の愛称が「えらぶゆりの島空港」に決定”. 知名町 (2016年1月1日). 2016年6月2日閲覧。
  15. ^ 日本エアコミューターの機材・乗務員による運航
  16. ^ JAC、奄美群島~沖縄/那覇間の新規路線を開設 日本エアコミューター・プレスリリース(2017年3月3日)
  17. ^ 徳之島=沖永良部=沖縄(那覇)線を7月1日に新規開設 日本エアコミューター・プレスリリース(2018年1月18日)
  18. ^ 沖永良部バス路線図マップ・時刻表・運賃表 - 沖永良部バス企業団、2022年7月13日閲覧
  19. ^ その4.ロケ地巡りをしてみよう”. 知名町. 2022年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  20. ^ “木村多江、若い男23人に囲まれた『東京島』の逆ハーレム状態も、もの足りなかった!?”. ORICON NEWS. (2010年8月27日). オリジナルの2017年11月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171112132345/https://www.oricon.co.jp/news/79448/full/ 
  21. ^ こちら葛飾区亀有公園前派出所 50/秋本 治”. 集英社コミック公式 S-MANGA. /2023-04-09時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月16日閲覧。
  22. ^ “一色次郎作品の再評価期待 沖永良部島で小説家ら座談会”. 南海日日新聞. (2018年1月20日). http://www.nankainn.com/culture/%E4%B8%80%E8%89%B2%E6%AC%A1%E9%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%AE%E5%86%8D%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%80%80%E6%B2%96%E6%B0%B8%E8%89%AF%E9%83%A8%E5%B3%B6%E3%81%A7%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E5%AE%B6 2019年1月19日閲覧. "一色は知名町余多生まれ。88年、東京で他界した。代表作に沖永良部島を舞台とした「青幻記」や「太陽と鎖」などがある。" 
  23. ^ みたけきみこ (2014年7月10日). “母恋いの島、沖永良部~「青幻記」の世界~”. 373news.com 奄美群島応援コラム奄美なひととき. 南日本新聞社. 2019年1月19日閲覧。 “このようにはじまる小説「青幻記」。昭和42年に発表され、太宰治賞を受賞した名作です。”
  24. ^ iRONNA 執筆者 重村智計
  25. ^ Vol.155 朝鮮半島、緊張はいつまでか”. 言論テレビ 花田編集長の右向け右!. 言論テレビ株式会社 (2017年5月5日). 2019年3月7日閲覧。 “1945年中国遼寧省生まれ。鹿児島県沖永良部島出身。”
  26. ^ プロフィール 千賀かほる 日本コロムビアオフィシャルサイト”. 日本コロムビア株式会社. 2019年1月18日閲覧。
  27. ^ 活動〜日本レコード大賞〜【公益社団法人 日本作曲家協会】”. 公益社団法人日本作曲家協会. 2019年1月18日閲覧。
  28. ^ プロフィール|太 栄志(ふとり ひでし)ウェブサイト”. 2021年10月31日閲覧。
  29. ^ 松家仁之 (2008年8月21日). “干刈あがたさん”. HTML版メールマガジン Webでも考える人. 新潮社. 2019年1月23日閲覧。 “干刈さんは『どこかヘンな三角関係』で奄美群島(奄美は沖縄県ではなく鹿児島県に属しています)の沖永良部島のことを書いています。沖永良部島はお母様の故郷の島でした。干刈さんが生まれたのは東京都青梅市でしたが、沖永良部島をふくむ奄美の文化への関心はたいへん深かったらしく、かなりの資料を集めていたことが遺品によってわかっています。”
  30. ^ 【think++セミナー】人間とテクノロジーの関係を考える 石田秀輝氏が「自立型の暮らし」へのヒント紹介”. 株式会社日刊建設通信新聞社 (2018年6月3日). 2020年1月11日閲覧。 “INAX(現LIXIL)を経て東北大教授に就いた石田氏は、ものづくりとライフスタイルのパラダイムシフトに向けて発信。自然のすごさを賢く生かすネイチャーテクノロジーを提唱し、退官後の14年からは鹿児島県沖永良部島に移住し、環境戦略・政策を横断的に実践できる社会人の育成や子どもたちの環境教育に取り組んでいる。”
  31. ^ おきのえらぶ島観光協会 事務局 (2015年12月19日). “観光親善大使『石田秀輝』さんの新刊お知らせ!”. 一般社団法人 おきのえらぶ島観光協会. 2020年1月11日閲覧。
  32. ^ “知名町・町制施行70周年記念式典”. 奄美新聞 (奄美新聞社). (2016年11月6日). http://amamishimbun.co.jp/2016/11/06/5904/ 2020年1月11日閲覧. "祖母が沖永良部出身で作曲・編曲家の吉俣良氏に町民栄誉賞が贈られた。"  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明); 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  33. ^ 吉俣良 (2014年1月8日). “「萩庭桂太 YOUR EYES ONLY」おばあちゃんの歌”. 株式会社 萩庭桂太 写真事務所. 2020年1月11日閲覧。 “祖母は沖永良部島の出身で、島に土地をもっていて。”
  34. ^ 竹原ピストル (2016年3月19日). “PEACE OUT 番外編 ~奄美ツアーの成り立ち~”. 2019年1月18日閲覧。
  35. ^ 竹原ピストル (2016年3月27日). “PEACE OUT ~鹿児島/沖永良部島 うたしゃ~”. 2019年1月18日閲覧。
  36. ^ プロフィール(山田真哉工房)”. 2020年1月12日閲覧。 “両親の田舎は、鹿児島県の奄美諸島沖永良部島。”
  37. ^ 山田真哉 [@kaikeishi1] (2010年9月22日). "いま両親の故郷、鹿児島県沖永良部島がテレビで取り上げられている!!ちなみに地元紙で私は「沖永良部三世・山田真哉」と表記されます。". X(旧Twitter)より2020年1月12日閲覧
  38. ^ 植村花菜 (2011年2月16日). “☆念願の沖永良部島!!!☆”. CyberAgent, Inc.. 2020年1月13日閲覧。 “写真は鹿児島県の一番南にある『沖永良部島』です。実はこの島、私のおばあちゃんの故郷なんです(=^▽^=)”
  39. ^ “植村花菜のルーツは大久保利通!祖母の故郷で知る”. スポニチ Sponichi Annex 芸能 (スポーツニッポン新聞社). (2011年3月10日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/03/10/kiji/K20110310000397940.html 2020年1月13日閲覧. "亡き祖母との思い出を歌にした「トイレの神様」がヒット中の植村花菜(28)がこのほど、祖母和嘉さんの故郷・鹿児島県沖永良部島を初めて訪れた。" 
  40. ^ 修造学園”. 株式会社テレビ朝日. 2020年1月13日閲覧。 “植村さんのおばあちゃんが生まれた地・沖永良部島(鹿児島県)で、”
  41. ^ 平愛梨 (2012年7月20日). “ヒルナンデス!”. 平愛梨オフィシャルブログ 「Love Pear」 . CyberAgent, Inc.. 2020年1月12日閲覧。 “毎日お昼に全国で放送される「ヒルナンデス」はあまり電波の入らない番組が多い沖永良部島で放送されるので祖母や身内達がヒルナンデスに出るワタシを見て大喜びしてくれます”
  42. ^ 平愛梨 [@harikiri_tairi] (2013年9月15日). "沖永良部島に住むお婆ちゃんに「23:13〜テレビ朝日の日曜×芸人でるから見てね」と言ったら…". X(旧Twitter)より2020年1月12日閲覧
  43. ^ 三井住友銀行頭取 福留朗裕さん 現場にこそ答えあり(2)日本経済新聞人間発見2023年5月30日
  44. ^ “三浦大知さん(沖永良部2世)「紅白出場おめでとう」”. 奄美新聞 (株式会社 奄美新聞社). (2017年12月24日). http://amamishimbun.co.jp/2017/12/24/1120/ 2020年1月13日閲覧. "三浦さんは沖縄県生まれで、両親が沖永良部島出身。" 
  45. ^ “三浦大知「花火に負けない」ライブ約束”. 日刊スポーツ新聞 (日刊スポーツ新聞社). (2014年7月8日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140708-1330532.html 2020年1月13日閲覧. "09年、両親の生まれた鹿児島県の奄美諸島・沖永良部島でライブを実施。" 
  46. ^ “三浦大知、鶴瓶からメール「すごいうれしい、がんばってくれ」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2017年12月29日). https://hochi.news/articles/20171229-OHT1T50141.html 2020年1月13日閲覧. "また、三浦の両親の出身地・沖縄の(ママ)沖永良部島も、紅白初出場にヒートアップしているそうで、「親戚の盛り上がり方が尋常じゃない」と三浦。" 
  47. ^ “吉田実代、判定で初防衛 WBO女子スーパーフライ級戦”. 産経新聞 (産経新聞社). (2019年12月31日). https://www.sankei.com/article/20191231-OS5RWVADYRKSHE2AM2AT2C5THA/ 2020年1月11日閲覧。 
  48. ^ ボクシングビート編集部 (2019年12月31日). ““戦うシングルマザー” 吉田実代が初防衛成功”. Boxing News(ボクシングニュース) (株式会社MACC出版). https://boxingnews.jp/news/72083/ 2020年1月11日閲覧. "WBO女子世界S・フライ級タイトルマッチ10回戦は、王者の吉田実代(EBISU K’sBOX)が挑戦者シー・リーピン(中)に3-0判定勝ち。初防衛に成功した。" 
  49. ^ “吉田実代V1、娘から祝福も「まだまだ自分は甘い」”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2019年12月31日). https://www.nikkansports.com/battle/news/201912310000417.html 2020年1月11日閲覧. "<プロボクシング:WBO女子世界スーパーフライ級タイトルマッチ10回戦>◇31日◇東京・大田区総合体育館「戦うシングルマザー」と呼ばれる王者吉田実代(31=EBISU K,S BOX)が初防衛に成功した。" 
  50. ^ 逆瀬川弘次 (2018年12月23日). “女子ボクシング吉田実代選手”. 奄美新聞 (奄美新聞社). http://amamishimbun.co.jp/2018/12/23/15451/ 2020年1月11日閲覧. "鹿児島市生まれの吉田選手は、父親が知名町出身。" 
  51. ^ “沖永良部2世の吉田選手来島/女子バンタム級王者、観光親善大使に”. 南海日日新聞 (株式会社南海日日新聞社). (2018年1月5日). http://www.nankainn.com/sports/%E6%B2%96%E6%B0%B8%E8%89%AF%E9%83%A8%EF%BC%92%E4%B8%96%E3%81%AE%E5%90%89%E7%94%B0%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%9D%A5%E5%B3%B6%EF%BC%8F%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A0%E7%B4%9A%E7%8E%8B 2020年1月11日閲覧. "4日は、おきのえらぶ島観光協会(前登志朗会長)による同島の観光親善大使任命式に出席。" 
  52. ^ おきのえらぶ島観光協会 事務局 (2019年6月20日). “吉田実代選手おめでとうございます!”. 一般社団法人 おきのえらぶ島観光協会. 2020年1月11日閲覧。 “2018年1月よりおきのえらぶ島親善大使も務めて頂いている吉田実代選手が、6月19日のWBO女子世界スーパーフライ級王座決定戦にて新王者の座に輝きました!”

外部リンク



沖永良部島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:50 UTC 版)

奄美群島国立公園」の記事における「沖永良部島」の解説

昇竜洞水連洞など大規模な鍾乳洞知られる田皆岬や国頭崎などは海崖発達

※この「沖永良部島」の解説は、「奄美群島国立公園」の解説の一部です。
「沖永良部島」を含む「奄美群島国立公園」の記事については、「奄美群島国立公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖永良部島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



沖永良部島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖永良部島」の関連用語

沖永良部島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖永良部島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖永良部島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奄美群島国立公園 (改訂履歴)、タイモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS